2009/10/22 木曜日 Posted in ニュース, 記事紹介・リンク | 5 Comments »
昨日に続いて、Googleの提供する無料アクセス解析サービス「Google Analytics」についての話題です。 昨日のGoogle日本語版公式ブログでは、「現在のところ、この機能はパイロット版として特定のパートナー様のみご利用いただいております」とアナウンスされていましたが、英語版公式ブログには、すでにサンプルコードなどが掲載されているようです。 → カグア!Google Analytics 活用塾:事例や使い方 公式Blogでコード配布、Google Analytics 携帯対応 [www.kagua.biz] → Google Analytics Blog: Google Analytics Now More Powerful, Flexible And Intelligent [analytics.blogspot.com] サンプルコードのダウンロードは、上記の英語版公式ブログの記事中央辺りにあります。 (「download snippet instructions」のリンク) PHP, Perl, JSP, ASPのサンプルがダウンロードできるようです。 私もPHPで試してみました。 <?php $googleAnalyticsImageUrl = googleAnalyticsGetImageUrl(); ?> <img src="<?= $googleAnalyticsImageUrl ?>" ... Read more..2009/9/24 木曜日 Posted in Android | No Comments »
Androidのアプリを有料で販売することができる「appli.jp」というサイトができたようです。 → Androidアプリ ダウンロード販売市場サイトappli.jp [application.jp] → マイコミジャーナル Androidアプリダウンロードサイト「appli.jp」 - 開発者登録を開始 [journal.mycom.co.jp] 先日グーグルの提供するAndroidマーケット上で国内からも有料アプリが登録できるようにはなりましたが、まだ色々な制約あり、国内向けの有料アプリは公開できない状態となっています。 このappli.jpではその合間を縫って、有料アプリが登録・ダウンロードできるというサービスを始めるようです。 気になる料金ですが、無料アプリは登録料無料、広告付きアプリは登録料無料+1ダウンロードあたり9円、有料アプリは登録料1700円+販売代金の27%とのことです。 公式のAndroidマーケットが始まればあっという間に駆逐されてしまいそうなサービスですが、はたしてそれまでに開発者を集めることはできるでしょうか。 気になるところですね。 関連: Androidマーケットで日本のユーザも有料アプリが公開できるようになったようです ドコモの公式サイトにAndroidアプリを紹介するコーナーができたようです Android開発の流れがわかりやすくまとめられている記事「Androidの開発の手順を実際に追ってみる」 Read more..2009/9/16 水曜日 Posted in Android, ニュース | 1 Comment »
Android関係のニュースです。 Googleのブログによると、9月15日から日本でもAndroidマーケットを通じて有料アプリケーションを販売できるようになったとのことです。 → Google Japan Blog: Android有料アプリケーションサービス デベロッパー向けサイト開始のお知らせ [googlejapan.blogspot.com] Androidマーケットは、iPhoneでいうところのApp Storeのようにプログラムを登録し、公開・販売ができるものです。 登録料は必要になりますが、iPhoneのような厳しい審査はありません。 売り上げられた有料アプリはGoogle Checkoutを通じて、その収益の30%がGoogleに、70%が開発者に支払われるとのことです。 しかしながら上記の記事を読むと、 ただし、日本のユーザーが入手できるのは無料のアプリケーションのみです。有料のアプリケーションもご利用いただけるよう改善に努めていますので、しばらくお待ちください。 日本で登録をしたデベロッパーが作成したアプリケーションは、国外のユーザーにも日本円で表示されます。 と書いてあります。 よくわかりませんが、「日本のユーザはまだ海外に対してしかアプリを販売できず、しかも日本円表記」ということのようです。 この状態では誰のためのサービスなのか意味不明ではありますが、ひとまず正式オープンに向けて一歩前進といったところでしょうか。 関連: ドコモの公式サイトにAndroidアプリを紹介するコーナーができたようです Android開発の流れがわかりやすくまとめられている記事「Androidの開発の手順を実際に追ってみる」 日本通信がAndroid開発者向けにFOMAのプリペイドSIMカードを発売するとのことです Read more..2009/8/26 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
夏休みを挟んでしまったため、またまたちょっとだけ古いネタですがご紹介します。 CNET Japanで連載されていた絵文字とGoogleのUnicode標準化に関する話が面白くまとめられたコラム、「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」の第5回が、いつの間にか掲載されていたようです。 今までの記事はこちらです。 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」 → 第5回 絵文字と日本マンガの親密な関係 [japan.cnet.com] → 第4回 絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り” [japan.cnet.com] → 第3回 Unicode提案の限界とメリット [japan.cnet.com] → 第2回 Googleの開けてしまった箱の中味 [japan.cnet.com] → 第1回 日本の携帯電話キャリアが選んだ道 [japan.cnet.com] 今回公開された第5回では、絵文字が生まれた日本という環境とマンガとの関わりについて述べられています。 冒頭でいよいよ最終回とかかれていますが、最後まで書ききれなかったようでまだ続くようです(笑) こちらのコラムはどの回も、技術的にタメになることはもちろん、文章の書き方がうまく、読み物としても十分楽しめる内容になっています。 まだ読まれていない方はぜひ見てみてはいかがでしょうか。 関連: 処理が高速なPHP絵文字変換ライブラリ「HTML_Emoji」 Googleの絵文字符号化プロジェクトについて詳しく解説されたコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱(第2回)」 絵文字のおかれた状況がよくわかるコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」 Read more..2009/8/10 月曜日 Posted in Android, 記事紹介・リンク | No Comments »
ASCII.jpに、Android開発の流れがわかりやすくまとめられている記事がありましたのでご紹介します。 → ASCII.jp Androidの開発の手順を実際に追ってみる [ascii.jp] この記事は「Android日本上陸!Androidのすべてを知る」という連載の第5回です。 Androidアプリ開発の記事は他にも幾つかありますが、この記事では「Androidアプリがどういう仕組みで動いていくのか」、「実際の開発手順はどうなっているのか」、というところにターゲットを絞って書かれており、非常にわかりやすい内容になっていると思います。 説明も丁寧なのですが、ページ数の都合もあってか、若干細かい内容が追いきれない部分もあるかもしれませんので、他の記事とあわせてながら読み進めるとよいかもしれませんね。 これであれば、今まで挫折してしまったという方にも開発ができるのではないでしょうか。 この夏休みに時間のある方はぜひ試してみてください。 関連: @ITで連載されている実践的なAndroid開発解説記事「Androidアプリ作成入門」 PC上でCDやUSBからAndroidをブートできる「Live Android」を試してみました HT-03Aを買ってとりえあず入れるべきアプリのまとめ(Androidあぷぷ) Read more..