2009/1/8 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
gihyo.jpで連載記事「【PHPで作る】初めての携帯サイト構築」がスタートしたようです。 著者は「PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル」でおなじみのmemokamiさんです。 → gihyo.jp 連載 【PHPで作る】初めての携帯サイト構築 目次 [gihyo.jp] → gihyo.jp 連載 【PHPで作る】初めての携帯サイト構築 第1回 PCサイトと携帯サイトの違いを知る [gihyo.jp] この連載は全6回にわけて行われる予定で、その第1回として「PCサイトと携帯サイトの違いを知る」という記事が掲載されています。 今回の記事では、 携帯サイト開発で考慮すること サイトを作る前の前提知識 HTMLとXHTMLでできること 対象とする端末を決定する と、大きく4つにわけて、ケータイサイトの準備段階について解説されています。 各キャリアや端末の規格が表になってまとめられており、はじめてケータイサイトを作る方でも理解しやすい記事になっていると思います。 ケータイサイト開発に関わっている方は、絶対読んでおきたい記事ですね。 なお、次回は「携帯キャリアと端末を判別する方法について」とのことです。 こちらも楽しみですね。 関連: ブックレビュー: PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル PHPカンファレンス2008で発表されたスライド資料「PHPで作る携帯の新しい未来」 ブックレビュー: WEB+DB PRESS Vol45 Read more..2008/11/14 金曜日 Posted in お知らせ | No Comments »
イベントの告知です。 2008年12月13日に札幌でPHPの勉強会を行います。 今回の内容は次の通りです。 フレームワークの基礎知識(by さわださん) 2009年のPHPフレームワーク(by nazoさん) Selenium を使ったテストについて(by kunitさん) ライトニングトーク フレームワーク特集ということで、道外から講師として2名にご参加いただいています。 日時: 12/13(土) 13:30~16:30 場所: 札幌市西区のちえりあ(札幌市生涯学習センター) 中研修室1 参加費: 300円(会場費に充てられます) 懇親会: 18:00~ (費用は3,500~4,000円程度を予定) 詳しい内容はこちらからご覧ください。 → LOCAL PHP部 札幌勉強会02告知ページ [local.gr.jp] 申し込みは日本PHPユーザ会のイベントページを利用させていただいています。 こちらの画面上部にある「Login」ボタンを押してログインし、参加申請を行ってください。 → 日本PHPユーザ会 Event Entry [php.gr.jp] ライトニングトーク(持ち時間5分)の参加者も絶賛募集中です。 何か発表したいことがある方は、告知ページの方からお申し込みをお願いします。 関連: 「ke-tai.org blog」が1周年を迎えました ケータイに関する質問が書き込める掲示板「ke-tai.org forum」をオープンしました 9/21に札幌でPHPの勉強会「第1回 LOCAL PHP部 (aka PHP北海道) のつどい」を行います Read more..2008/9/29 月曜日 Posted in ブックレビュー | 1 Comment »
なんと著者のmemokamiさん本人からご献本いただきました。 びっくりです。ありがとうございます。 これはレビューを書かずにはいられない、ということで早速斜め読みながらも読破しましたので、感想をかかせていただきたいと思います。 → Amazon PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル [amazon.co.jp] 結論からいうと、ケータイサイト開発に関わっている方であれば、この本は間違いなく「買い」です。 過去に出たケータイ技術解説本の中で、最も詳しくマニアックな作りになっていると言っていいでしょう。 逆に言うと、これから初めてケータイサイトを作るといった全くの初心者にはちょっと難しい内容になっているかもしれません。 よくあるPHPのインストールや環境セットアップといった部分や、無駄な画面キャプチャなどのないストイックな作りとなっているためです。 この辺りも含め、完全に「技術者向け」といった感じで、かなり密度の濃いものになっていると思います。 ただ、章の始めでは必ず「本章のゴール」という形で目標を設定し、その章を読むことで何ができるようになるかが記載されていますし、要所要所でコンパクトなサンプルプログラムも掲載するなど配慮されていますので、全くの初心者でなければ問題ないでしょう。 内容は次のようになっています。(目次から引用) Chapter1 携帯サイトを作るための基礎知識 Chapter2 簡易的なページの作成と確認方法 Chapter3 キャリア/機種を判別する Chapter4 端末に最適な画面で表示する Chapter5 絵文字を取り扱う Chapter6 携帯メールを実装する Chapter7 ログイン状態の管理 Chapter8 位置情報を取得する Chapter9 動的にQRコードを作成する 付録 実際のケータイサイト開発で必要となる技術が網羅されています。 特に絵文字に関しては、100ページ近くもページを割いて詳細に解説されており、各キャリアの絵文字の出力や、フォームからの取得、各キャリア間の変換などの解説と、実用的なサンプルが多数掲載されています。 メールに関してもかなり詳しく解説されており、デコメールの送信や空メールの受信に関してまで触れられています。 ただしこの辺りに関しては、例えば空メールの受信方法が「viで/etc/aliasesを編集する」とさらりと書かれているため、読み手にもそれなりの技量が求められます。 また欲を言えば、写真アップロードの際に必要になる画像添付メールの受信なんかにも触れて貰えると嬉しかったかもしれません。 QRコードに関しては私もあまり詳しくないこともあり色々と勉強になりました。 (EZナビウォークと連携なんかもできるのですね) QRコードは、紙媒体に印刷して使うことが多く、キャリア別に使い分けるのが難しかったりするため、この辺りを敬遠していたのですが、近いうちに色々と遊んでみたいと思いました。 ケータイ関連技術は、端末によって微妙に動作が違い確認が取れなかったり、公式に公開されていない情報が多かったりするため、書籍のようにまとまった情報(しかも修正が利かない)にするのは非常に困難だったりします。 ですので、著者のmemokamiさんのご苦労は大変なものだったと思います。 本当にお疲れ様でした。 本書は、それぞれの章立てが明確なため、読みきるものというよりは、常に手元において必要なときに参照するといった使い方が良いかもしれません。 サンプルコードはPHPで書かれていますが、ケータイの技術解説という点においては言語はあまり関係ありません。 PHPに関わらず、モバイル開発に関わっている方は必携の一冊となりそうです。 関連: ブックレビュー: WEB+DB PRESS Vol45 ブックレビュー: 勝手サイト - 先駆者が明かすケータイビジネスの新機軸 ブックレビュー: ケータイハックス - いつでもどこでも仕事術 Read more..2008/9/9 火曜日 Posted in au, DoCoMo, PHP, SoftBank | No Comments »
昨日の記事に続き、本日も端末ID・ユーザIDの話です。 各種IDの基本的な取得の方法は、昨日すでにご紹介したので、より具体的なプログラムのサンプルをご紹介したいと思います。 IDの取得には、「PEAR::Net_UserAgent_Mobile」を使うのが簡単でオススメです。 → PEAR Net_UserAgent_Mobile [pear.php.net] まずはインストール方法からです。 ・Windowsの場合: > c:\php\pear install -f Net_UserAgent_Mobile ※「c:\phpはPHPをインストールした場所に合わせて適宜読み替えてください」 ※「-f」オプションはベータ版のためインストールできないというエラーを回避するためのものです。 ・Linux環境の場合: # pear install -f Net_UserAgent_Mobile レンタルサーバなどでインストールが出来ない場合は、上記本家サイトの「Download」からパッケージをダウンロードし、 「Net/UserAgent/Mobile.php」 「Net/UserAgent/Mobile/」 となるように設置しても動作します。(PEAR本体がインストールされてない場合はそちらのインストールも必要になります) さて、インストールが完了したらプログラムを設置します。 サンプルプログラムは次の通りです。 // PEAR::Net_UserAgent_Mobileの読み込み require_once('Net/UserAgent/Mobile.php'); // インスタンスの作成 $agent = Net_UserAgent_Mobile::factory(); は、既に実行済みと仮定します。 ドコモの場合 // 端末製造番号 $ser_no = $agent->getSerialNumber(); // FOMAカード製造番号 $card_no = $agent->getCardID(); // iモードIDを取得 $imode_id = $agent->getUID(); 端末製造番号とFOMAカード製造番号は「utn認証」を、iモードIDは「guid=ON」を付けないと、値が取得できないことに注意してください。 (詳しくは昨日の記事を参照してください) auの場合 // EZ番号(サブスクライバID)を取得 $ez_no = $agent->getUID(); ソフトバンクの場合 // 端末シリアル番号を取得 $ser_no = $agent->getSerialNumber(); // x-jphone-uidを取得 $j_uid ... Read more..2008/9/3 水曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 3 Comments »
先日2008年8月31日に行われた、第35回PHP勉強会の中で、ゆどうふさんがフレームワークsymfonyを使ったモバイル向けサイト開発を解説した、「symfonyでモバイル開発なんてどうですか。」を発表されたようです。 イベントの概要はこちら。 → 日本PHPユーザ会 Event Entry::第35回PHP勉強会 [events.php.gr.jp] 勉強会の内容はこちらがわかりやすいです。 → maru.cc@はてな 第35回PHP勉強会に参加してきた [d.hatena.ne.jp] 発表の動画はこちらからご覧になれます。 → 雑文発散 第35回PHP勉強会へ参加してきた [suzuki.tdiary.net] 発表に使われたスライドはこちらです。 → handsOut.jp モバイル開発@symfony [handsout.jp] 前半はケータイの基礎知識的な部分を解説していますし、後半に関してもsymfonyに限らず、モバイル開発全般に使えるようなノウハウの紹介になっています。 これは役に立つのではないでしょうか。 発表者のゆどうふさん、並びに関係者の皆様、お疲れ様でした。 関連: ドコモ用にCSSをインライン化してくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」がバージョンアップ ドコモのCSSをインラインに埋め込んでくれるPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」 モバイルサイト開発者のためのハブサイト「Mobile-users.jp」 Read more..