Archive for 11月, 2007

ケータイに絵文字入りメールを送信するには(iモード編)

2007/11/15 木曜日 Posted in DoCoMo, PHP | 1 Comment »

プログラム側からケータイに絵文字入りのメールを送りたいケースはよくありますが、通常の方法では文字化けしてしまい送信することができません。 キャリア毎に絵文字の扱いが違うため、それぞれ違うプログラムで対処する必要があります。 今回はiモード用のサンプルコードをご紹介します。   サンプルコード(iモード用) <?php // iモードに絵文字入りメールを送るサンプル $to = '[iモードのアドレス]@docomo.ne.jp'; $from = 'example@example.jp'; $subject = '[iの絵文字]絵文字入り[キラキラの絵文字]題名デス[ハートの絵文字]'; $body = '[iの絵文字]モードの絵文字入り[キラキラの絵文字]の[メールの絵文字]本文デス。'; // MIMEエンコーディングを行う $subject = "=?shift_jis?B?" . base64_encode($subject) . "?="; $body = base64_encode($body); // ヘッダを作成 $headers = "From: " . $from . "\\n"; $headers .= "MIME-Version: 1.0\\n"; $headers ... Read more..

PHPで作られた3キャリア対応絵文字変換ライブラリ「MobilePictogramConverter」

2007/11/14 水曜日 Posted in PHP, ソフト紹介, 記事紹介・リンク | 7 Comments »

今回は、「MobilePictogramConverter」という、PHPで作られた3キャリア対応の絵文字変換ライブラリをご紹介します。 私が以前作成したKEMPというソフトの中にも、絵文字の変換処理は入っているのですが、絵文字変換機能に特化しているだけあって、こちらの方がかなり多機能です。 ページはこちらです。 → MobilePictogramConverter [php-develop.org] 開発Blogもあります。 → はてなダイアリー PHPとか [hatena.ne.jp]   特に素晴らしいのが、PCでも絵文字が表示できるように、全キャリアの絵文字画像が同梱されていることです。 (絵文字の意匠関係が大丈夫なのか、少しだけ気になりますが。。。) ライセンスはLGPLとなっているようです。 現在も開発が進んでいるようですので、今後にも期待ですね。 Read more..

賞金総額11億円、Googleが「Android」アプリコンテストを開催

2007/11/13 火曜日 Posted in ニュース | No Comments »

Googleが、先日発表した携帯向けプラットフォーム「Android」用の、アプリケーションコンテストを開催するそうです。 なんと賞金総額は1000万ドル(約11億円)とのことです。 → ITmedia +D モバイル Google、「Android」アプリコンテストを開催 [itmedia.co.jp] → GIGAZINE 賞金総額1000万ドル、Googleの携帯電話プラットフォーム「Android」SDK公開 [gigazine.net] SDKはこちらのサイトからダウンロードできます。 http://code.google.com/android/download.html   腕自慢のプログラマの方は、一攫千金を狙ってみてはいかがでしょうか。   関連: Googleが携帯向けプラットフォーム「Android」を発表 Read more..

ディズニー、来春に携帯電話サービスを開始

2007/11/12 月曜日 Posted in ニュース | No Comments »

あのディズニーが日本の携帯電話事業に参入するとのことです。 → ITmedia +D モバイル 「ディズニー・モバイル」、2008年開始 [itmedia.co.jp] → NIKKEI NET 携帯、回線借り参入・米ディズニー来春にも [nikkei.co.jp] → ソフトバンク プレスリリース ソフトバンクとディズニー、協業による新たな携帯電話サービス [softbankmobile.co.jp] → スラッシュドット  米ディズニー、来春にも日本のケータイ電話市場に参入 [slashdot.jp]   仮想移動体通信事業者での参入とのことですが、端末の仕様がどうなるのかが気になります。 独自端末となる場合、ディズニーキャラクターの絵文字がたっぷりと盛り込まれたりする気がしますが、そうなると相互変換等の対応が非常に難しくなりますね。 他にもユーザエージェントがどうなるかなど、開発者にとっても疑問だらけです。 今後の動向に注目です。 Read more..

GoogleAdsenseモバイル版を使う上での注意点

2007/11/12 月曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

昨日ご紹介したGoogleのモバイル向けAdsenseを使う上での注意点です。 携帯サイトでは、PCからのアクセスを防ぐために、IPアドレスでアクセス制限をかけていたりします。 こうした設定をしていると、適切な広告を出すために見回りに来るGoogleAdsenseのクローラーがアクセスできず、広告が表示されなくなってしまいます。 では、GoogleAdsenseのクローラーは、どのIPアドレスからアクセスしてきているかというと、「googlebot.com = 66.249.64.0/19」らしいです。 注:このIPは2007/11/11時点のものです。 ということで、.htaccessに Allow from 66.249.64.0/19 を加えてやればOKです。 逆引きの負荷が気にならないサイトであれば、 Allow from .googlebot.com でも良いかもしれません。 注:逆引きの成功が保証されているわけではありません 詳しくはこちらのサイトで詳細に解説されています。 → 風見鶏の目 IPアドレスで振り分けている携帯専用サイトでモバイル版AdSenseを使う方法 [kazamidori.net]   なお、クローラーは次のUserAgentでアクセスしてくるため、制限をかけている場合は、次のUserAgentを許可してやると良いようです。 portalmmm/2.0 N500iS(c20;TB) (compatible; Mediapartners-Google/2.1; +http://www.google.com/bot.html) Googleモバイル版のクローラーは、しっかりと「N505i」とかを偽造してくるのに対して、なぜこんな半端なユーザエージェントでアクセスしてくるのかは謎ですね。   関連: Googleのモバイル向けAdSenseを導入する方法 ケータイからのみアクセスを許可する.htaccess ケータイキャリア毎に振り分けを行うには(mod_rewrite編) Read more..