2010/3/16 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
いつも位置情報サービスに関する有用な情報が紹介されているブログ「ここギコ!」さんに興味深いエントリーがありましたのでご紹介します。 位置情報を利用したゲーム「コロニーな生活☆PLUS」で有名な株式会社コロプラが、位置ゲープラットフォームのリリースを検討中かもしれないとのことです。 → ここギコ! コロプラが位置ゲープラットフォームを検討中?iPhone対応も? [kokogiko.net] → 上記エントリーのネタ元となった@chibakotaroさんのつぶやき [twitter.com] まだ噂の段階ですが、これは実現すると嬉しいですね。 位置情報の取得は、各キャリアで仕様がバラバラだったり、位置情報の詐称対策が大変だったりと、いろいろと面倒なことが多いようです。 特にバランスが重要視される位置ゲーでは、このあたりはかなり大きな問題になってきます。 詐称対策は、以前同じここギコさんで紹介されていたように、アンテナの位置情報とGPS座標を照らし合わせたりして行っていくのでしょうが、各キャリア・端末によって対処法が微妙に異なるようで、手法もあまり広く公開されておらず、よくわかりません。 → ke-tai.org docomoのGPSで簡易詐称チェックを行う方法(ここギコ!) プラットフォームとしてAPIが提供されるようになれば、この辺りのノウハウを意識することなく位置情報の取得ができ便利になりますね。 (この辺り本当はキャリア側で対策を行ってほしいところではありますが) twitterのつぶやきによると、「今月か来月にはリリースしたいなぁ」とのことです。 私も位置ゲーではないものの、最近の仕事はゲーム作りばかりなので、このプラットフォームには期待したいところです。 関連: docomoのGPSで簡易詐称チェックを行う方法(ここギコ!) ケータイ国盗り合戦で使ってるケータイ絵文字対応表が公開されたようです 3キャリア対応の位置取得API「シリウス GeoPlatform API」を使ってみました Read more..2010/3/15 月曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 2 Comments »
ちょっとついでがあったので、ケータイ向けメルマガの装飾文字について軽く調べてみました。 自分のメモ代わりに記事の形にまとめます。 まず大事なのは、デコメールに代表されるHTMLメールか、通常のメールかの選択です。 HTMLメールでもよければ装飾に苦しむことはあまりありません。 2010年1月の時点で、HTMLメール対応機種の割合は98.0%とのことです。 → ビートレンド株式会社 携帯端末毎のアクセス実勢を調査 [betrend.com] 利用率的には、もうHTMLメールで全然OKのようですね。 しかしながら、配信システムが対応してなかったり、利用者層によっては逆に開封率が下がってしまったりなんていうことも考えられます。 実際、有名ケータイサイトからのメルマガを見ても、まだまだプレーンテキストのメールは現役のようです。 なお、ケータイ向けメルマガの基礎知識については、少しだけ古い記事ではあるものの、こちらのページが非常によくまとまっており参考になります。 → コマースデザインプロダクト モバイルメルマガの作り方 ~基礎編~ [cmrc.co.jp] さて、本題の装飾文字を紹介しているサイトです。 ライン、見出し、枠など用途別にまとめられています。 → replica+ メールマガジンとかで使えそうなテキスト装飾 for モバイル [harada.clop.net] 女性目線で書かれているブログです。星やキラキラ系などが充実しています。 → はてなこわい>< 携帯サイト・メルマガで使える装飾文字ライン集 [d.hatena.ne.jp] 文字幅の問題がなければPC向けの装飾も利用できます。 → メールマガジンの素材・デザイン・雛形・装飾等、メルマガ作成に役立つサイト メルマガ・テンプレート [t-mailma.sub.jp] 文字幅は機種と利用者の設定によるのですが、横12文字程度を基準とすると良いようです。 他にもどこか良いサイトがありましたらぜひ教えてください。 関連: ThinkITにデコメールについて詳しく解説した記事「開封率の高いデコメールでメルマガ配信!」が掲載されています 全キャリア対応のデコメールの作成・変換が行えるPHPライブラリ Qdmail ケータイでのメール受信設定についてまとめてみました Read more..2010/3/12 金曜日 Posted in Willcom, ニュース | No Comments »
本日発表されたニュースによるとウィルコム再生支援の方向性が決定したようです。 → ITMedia +D Mobile ウィルコム再生 PHSは継続、XGPは新会社に譲渡 [plusd.itmedia.co.jp] → INTERNET Watch ウィルコムが会社更生手続き開始、XGP事業は別会社に [internet.watch.impress.co.jp] ソフトバンクからのプレスリリースも出ています。 → ソフトバンク プレスリリース ウィルコムの再生支援に関する基本合意書の締結について [softbank.co.jp] PHP事業は従来のまま継続、次世代PHSとも言われた高速データ通信のXGP事業は、ソフトバンクやアドバンテッジパートナーズが出資する子会社に譲渡されるようです。 そんな中、ウィルコムからは新プランが発表されました。 → ウィルコム お知らせ 「新ウィルコム定額プランG」の料金改定について [willcom-inc.com] 月額1,450円で「HYBRID W-ZERO3」を使ったウィルコム間の通話無料+PHSでのパケットデータ通信が無料になるというかなりアグレッシブなプランとなっています。 この料金で本当に儲けが出るのか心配になってしまうくらいの価格ですね。 ウィルコムには思い入れがあるので、ぜひがんばって再生してほしいものです。 関連: なつかしのPHS端末が一覧でみれる「フォトレポート:今だから振り返りたい、ウィルコムの名機たち」 ウィルコムがとうとう会社更生法適用申請へ ウィルコムが経営危機、事業再生ADRの申請・1000億円返済延期の要請へ Read more..2010/3/11 木曜日 Posted in DoCoMo, 記事紹介・リンク | No Comments »
昨日に引き続き、OpenIDを使ったドコモのPC向け認証サービス「docomo ID」についてです。 このサービス、やはり少々波紋を呼んでいるようですね。 ITmedia +D モバイルに、ドコモ側のコメントが掲載されていました。 開発側の意図としてはPCサイトからケータイサイトへの誘導をより簡単にしたい、というところのようです。 → ITmedia +D モバイル PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい ― docomo IDの狙い [plusd.itmedia.co.jp] PHPでのサンプルコードを公開したブログもありました。 公式サイト上にあるサンプルはJavaだったため、PHPerには嬉しいですね。 → てっく★ゆきろぐ Rev2 PHP OpenID Library で RP Discovery要求対応の例 [tech.maid-san.org] → てっく★ゆきろぐ Rev2 docomo ID の独自APIにアクセスする(1) [tech.maid-san.org] また同じブログでは、「『docomo ID認証が怪しげすぎる件』が怪しすぎる件」というエントリーもありました。 昨日ご紹介したこちらのブログ記事に対するもののようです。 → てっく★ゆきろぐ Rev2 『docomo ID認証が怪しげすぎる件』が怪しすぎる件 [tech.maid-san.org] やはりdocomo ID経由でiモードIDが取得できる点が争点となっているようです。 ここら辺の扱いについては、まだ色々と議論の余地がありそうですね。 関連: ドコモがPC向けの認証サービス「docomo ID」の提供を開始したようです JavaScriptとかんたんログインのセキュリティについて解説した記事「携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによるかんたんログインなりすましの可能性 」 読売新聞にドコモケータイのかんたんログイン脆弱性問題が取り上げあられたようです ... Read more..2010/3/10 水曜日 Posted in DoCoMo, ニュース | 1 Comment »
ドコモがPCサイトでもモバイルサイトと同じようにユーザー認証できるサービス「docomo ID認証」の提供を開始したようです。 → NTTdocomo docomo IDについて [i.mydocomo.com] → NTTdocomo サイト運営者様向け 技術資料 [i.mydocomo.com] 上記ページにPDFの技術資料がありますので、詳しくはそちらを見てみると良いかと思います。 まだ詳しくは見れていないですが、機能と中身はほぼOpenIDみたいですね。 他には無い特徴としては、PCサイト側でも利用者のiモードIDが取得できるという点ですね。 これによって利用ケータイとの紐付けができるため、ケータイサイトとPCサイトの連携が容易に行えるというわけです。 各情報サイトでもニュースとして取り上げられています。 → CNet Japan NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に [japan.cnet.com] → ケータイWatch ドコモ、パソコン向け「docomo ID」を他社サイトでも利用可能に [k-tai.impress.co.jp] しかしセキュリティ方面からは、早くも警鐘が鳴らされています。 → [ bROOM.LOG ! ] docomo ID認証が怪しげすぎる件 [blog.rocaz.net] → mpw.jp管理人のBlog docomo IDのOpenID対応の危険性 [mpw.jp] やはり、今いろいろと問題となっているiモードIDの扱いが問題のようです。 PCサイトでiモードIDが取得できるというのは、確かにケータイサイト運営側としては再登録の障壁が低い上に利便性が高く夢が膨らむ機能ではありますが、PCサイトであれば他の紐付け方法も考えられるため、無理にここでiモードIDが取れるようになっていなくても良いように思えます。 とりあえずは時間のあるときにでも、もっと資料を読み込んでみようと思います。 関連: 読売新聞にドコモケータイのかんたんログイン脆弱性問題が取り上げあられたようです @ITで開始されたセキュリティに関する連載記事「再考・ケータイWebのセキュリティ」 JavaScriptとかんたんログインのセキュリティについて解説した記事「携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによるかんたんログインなりすましの可能性 」 Read more..