Archive for 4月, 2010

ソフトバンク2Gの停波に伴ってユーザエージェントによるキャリア判定のロジックを書き直してみました

2010/4/15 木曜日 Posted in PHP, 全キャリア対応 | 2 Comments »

3月末にソフトバンクの2G端末がひっそりと停波となりました。 これに合わせてユーザエージェントが「J-PHONE」の端末からのアクセスはなくなることになります。 (一部クローラで使われていることもありますが、おそらくこれもじきになくなるでしょう) というわけで、それに伴ってユーザエージェント判定のプログラムをPHPで書き直してみました。   // ユーザエージェントの取得 $agent = $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']; // 振り分け処理 if (preg_match('/^Vodafone/', $agent) or preg_match('/^SoftBank/', $agent) or preg_match('/^MOT-/', $agent)) { // Vodafone, SoftBankの場合 $dir = 'sb/'; } elseif (preg_match('/^DoCoMo/', $agent)) { // DoCoMoの場合 $dir = 'i/'; } elseif(preg_match('/^KDDI/', $agent)) { // auの場合 $dir = ... Read more..

SIMロックの是非を討論する「SIM LOCK in Japan2」が4月16日21時からニコ生およびUstで中継されるとのことです

2010/4/14 水曜日 Posted in ニュース | No Comments »

最近何かと話題の国内ケータイ端末のSIMロックですが、明後日の4月16日21時から、SIMロックの是非を討論する「SIM LOCK in Japan2」が、ニコ生およびUstで中継されるとのことです。   → ITMedia +D Mobile SIMロックの是非を討論する「SIM LOCK in Japan2」 16日21時からニコ生・Ustで中継 [plusd.itmedia.co.jp]   「SIM LOCK in Japan2」は、SIMロックのあり方やその是非をジャーナリストやケータイ業界の方達が集まって行われる討論会です。 今回は、元ドコモ(現ドワンゴ)の夏野剛氏、ソフトバンクの松本徹三氏、日本通信の福田尚久氏も議論に参戦するとのことで、かなり豪華なメンバーになっているようです。   なお、第1回は4月2日に行われており、こちらのustreamページから閲覧することができます。 → SIM LOCK Japan ケータイ・ITジャーナリストによる討論会1/2 [ustream.tv] → SIM LOCK Japan ケータイ・ITジャーナリストによる討論会2/2 [ustream.tv]   SIMロックについては、総務省が解除する方向を求めていますが、それに対し各キャリアは完全に反対というわけではないものの、デメリットが多いと反発している状態です。 各キャリアでSIMロック解除が行われると、国内キャリアの勢力図の変化はもちろん海外端末の流入や、かんたんログインなどのコンテンツ部の作りまで大きな変化があると思われます。 これらの動向が気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。   関連: SIMロックを巡る最近のケータイ事情について 総務省が SIMロック解除を検討しているとのことです 日本通信がSIM ロックフリー端末用のSIMカードを発売するとのことです Read more..

Xperiaの売れ行きと今後のスマートフォン動向が見えるリサーチについて

2010/4/13 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

4月1日にドコモから発売になったソニーエリクソンのXperiaが、実際のところどの程度の売れているのか気になっていたのですが、ニュースサイトに売り上げランキングが公開されていました。   → Yahooニュース 「Xperia」襲来 順位はもちろん…… [headlines.yahoo.co.jp] → ITMedia +D Mobile 携帯販売ランキング(3月29日~4月4日) [plusd.itmedia.co.jp]   詳しい販売台数は書かれていませんが、「調査会社のBCNの発表によれば、Xperiaが発売された週の携帯電話販売台数において、スマートフォンの構成比は全体の2割近くを占めたと」とのことですので、かなりの数が売れたようです。 Xperiaの初期出荷台数は約4万台とのことですので、恐らくそれと同数が1週目にして販売されたのだと思います。 実際に私も、街頭で今までのAndroid(HT-03A)ユーザとは全く違う層の、いわゆるマニアとは違う一般の方(女性の方もいました)がXperiaを使っているのを目にしました。 iPhoneと同じように通常ユーザにも普及しはじめているようです。 ユーザの評判もなかなか良いようです。 → japan.internet.com ドコモのスマートフォン「Xperia」、発売後の反響は?―カカクコムが報告 [japan.internet.com]   そんな中、モバイルに関するリサーチを得意とするMMD研究所に、スマートフォンに関するリサーチ結果が掲載されていました。 → MMD研究所リサーチ スマートフォンの購入意向に関する意識調査 [mmd.up-date.ne.jp] → スマートフォンの購入を検討している携帯ユーザーのキャリア別人気機種調査 [mmd.up-date.ne.jp]   上記リサーチによると、男性の29.5%、女性の16.3%が「スマートフォンの購入を検討中」とのことです。 現在のスマートフォン所有率はもっと低いはずですので、この結果を見る限り、スマートフォン人気はもう少し続きそうな感じですね。 ただ、「auユーザは82.2%の方が、auから出るAndroid端末の購入を検討する」という結果になっていますが、果たして「IS01」の発表後の今もこの数値は変わっていないのでしょうか(笑)   関連: ソフトバンクのAndroidフォン「HTC Desire X06HT」にはFlash Lite 4.0が搭載されるようです 4月1日発売のドコモの Xperiaをさっそく触ってみました この春に発売される各キャリアのアンドロイド端末事情まとめ Read more..

4月24日(土)に札幌で第9回LOCAL PHP部勉強会を行います

2010/4/12 月曜日 Posted in お知らせ | No Comments »

イベントの告知です。 4月24日(土)に札幌で「第9回LOCAL PHP部勉強会」を行います。   → LOCAL PHP部 トップ → ATND 第9回 LOCAL PHP部勉強会 参加申し込み [atnd.org]   日時: 2010年4月24日(土) 14:00-16:30 場所: 札幌産業振興センター セミナールーム2(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1) 申込: 上記ATNDリンクからお申し込みください 参加費用: 参加費(会場代、おやつ代) 1人500円 懇親会: 終了後は毎回恒例の懇親会を予定しております。   今回は、複数人の講師がそれぞれ興味があることを発表という、いつもの形で勉強会を行いたいと思います。   今のところnazo氏、teck_koc氏、makies氏の3名の方に発表していただけることになっております。 ここがすごい! なぞとphp5.3 @nazo (PHP5.3の新機能をおさらいしつつ、CakePHPから派生したフレームワーク「Lithium」を紹介します。) Smarty3について@tek_koc (内容未定) GAEでPHP @makies (Google App EnginでPHPを動かしてみる) ※まだ枠が空いていますので、何か話したいことがある方はぜひご連絡ください。   残念ながら私は当日仕事で不在のため、不参加となってしまいましたが、上記ATNDページからどんどんお申し込みいただければと思います。 なお、発表の内容など、イベントの詳細についてはまだ未定のため、また追って更新させていただきます。 ※4/13 発表内容がきまりましたので、一部記事を修正しました。   関連: 「LOCAL DEVELOPER DAY ‘10 /Winter」盛況のうちに無事終了しました 11 月14日に札幌で第7回LOCAL PHP部勉強会を行います 先週行われたWEBコンソーシアム×LOCAL PHP部の合同イベントで使用した資料をアップしました Read more..

モバイルビジネスを応援する無料お役立ち新聞「モバイル企画の攻略メモ」

2010/4/9 金曜日 Posted in タレコミ | No Comments »

maru_ccさんからのタレコミです。 (情報提供ありがとうございます) 「モバイル企画の攻略メモ」と銘打って、広告代理店さんや一般企業のWeb担当者向けに作成していたミニ新聞を、このたびWeb上で無料公開したとのことです。   → fact-real モバイル企画の攻略メモ [fact-real.com] → fact-real モバイル企画の攻略メモ バックナンバー [fact-real.com]   このミニ新聞は、だいたい1ヶ月に1度くらいのペースで発行されているようで、今までは関係のあるところに直接手渡しを行っていたとのことですが、このたびWebでバックナンバーも含めた無料公開を行うことになったようです。 各号は2ページ構成になっており、PDF形式で閲覧することができます。 今のところvol.18まで発行されており、一括ダウンロードも可能となっています。 また、メールでの無料定期講読申込みなども出来るようです。   内容としてはオススメのウェブサイトや用語解説、インタビュー記事などが掲載されており、ケータイWebに関わる方であれば楽しんで読める内容になっていると思います。 このような情報を無料で提供してくれるのは嬉しいですね。 特に企画・営業などに関わっている方は、ぜひ目を通してみてはいかがでしょうか。   関連: ブックレビュー:「ケータイ白書2010」 – プレゼン資料や企画書の作成に欠かせない一冊 IMJモバイルに過去1年間の調査データを集約した「Mobile User Book 2010」が無料公開されています 第35 回PHP勉強会で発表された「symfonyでモバイル開発なんてどうですか。」 Read more..