Archive for 5月, 2010

auの2010年夏モデルが発表されました

2010/5/17 月曜日 Posted in au, ニュース | No Comments »

本日5月17日、auが2010年夏モデル10機種を発表しました。   → ITmedia +D モバイル 全機種防水、キー交換、13Mカメラ、高速「KCP3.0」 ― au 2010年夏モデル10機種を発表 [plusd.itmedia.co.jp]   機能詳細やデザインはこちらのサイトが見やすいです。 → GIGAZINE 本日発表されたauケータイ2010年夏モデルの全機種全画像・前編 [gigazine.net] → GIGAZINE 本日発表されたauケータイ2010年夏モデルの全機種全画像・後編 [gigazine.net]   今回は全10機種とも防水機能を備えており、カメラ機能を重視したモデルや、ソーラーパネル搭載機などが発表されています。 まだ細かいスペックや搭載機能については公開されていませんが、ケータイ開発側で特に意識しなければならないような大きな変更は無さそうに見えます。   なお、T004とS004は、SDIO規格に対応した「au Wi-Fi WIN カード」に対応しているとのことです。 → KDDI株式会社 「Wi-Fi WIN」を利用できる「au Wi-Fi WINカード」の発売について [www.kddi.com]   SDIO規格によるWi-Fi機能は今後トレンドになっていくかもしれませんね。 ケータイWi-Fi通信がもっと広く普及すれば、高速回線用のリッチコンテンツなどというニーズも生まれてくるのかもしれません。   明日5月18日はドコモとソフトバンクの夏モデル発表です。 どのような機種を出してくるか楽しみなところです。   関連: ドコモとソフトバンクが2009年冬~春モデルを発表しました auの2009年秋冬新モデルが発表されたようです auとソフトバンクが2009 年春モデルを発表、auは型番を一新 Read more..

ブックレビュー:mixiアプリをつくろう!OpenSocialで学ぶソーシャルアプリ

2010/5/14 金曜日 Posted in ブックレビュー | 1 Comment »

今回はモバイルと直接あるような、無いようなという感じですが、OpenSocialに関する本をご紹介させていただきます。 著者はフォーラムなどによく書き込みを行ってくれるkanbeさんです。 発売日に購入していたのですが、GWなどで更新を休ませていただいていたため、紹介が遅れてしまいました。 そのため発売から少したってしまいましたが、レビューを書かせていただきたいと思います。   → amazon mixiアプリをつくろう!OpenSocialで学ぶソーシャルアプリ   本書「mixiアプリをつくろう!OpenSocialで学ぶソーシャルアプリ」は、おそらく初となるmixiアプリ解説書です。 mixiアプリの開発にはOpenSocialを利用しなくてはなりません。 しかしmixi上にある情報は微妙に中途半端だったり、検索で調べようとしてもまとまった情報がなかなかありませんでした。 私も仕事でmixiアプリを行っていたので、このあたり非常に苦しんだところだったのですが、本書のように信頼できる情報がまとめて取得できるのは嬉しいですね。   目次は次のようになっています。 Chapter01 OpenSocialの基本を理解し、アプリを企画しよう Chapter02 開発環境を整えよう Chapter03 基本構成の理解とアレンジ Chapter04 SNSと融合したアプリ作り Chapter05 外部サーバを利用しよう Chapter06 ソーシャルグラフの活用 Chapter07 外部サービスと連携したマッシュアップ Chapter08 ソーシャルゲームの開発 Chapter09 モバイル版mixiアプリの開発 Chapter10 実践アプリ運用   導入部は具体的な技術解説ではなく、ソーシャルアプリとは何かといった点や、近年の動向などについて解説されており、ソーシャルアプリ初心者の方でも比較的すんなりと入っていけると思います。 2章以降はサンプルコード付きの具体的な解説に入っていくのですが、これはいいなと感じたのは「アプリ開発お勧めテンプレート」です。 mixiアプリの開発で誰もがまず最初に詰まるのがGadgetXMLの記述です。 何を書いていいかわからず、見よう見まねで書いてみても本当にこれで正しいのかと不安になりながら書いていく部分だと思いますので、これは非常に便利だと思います。 この部分だけで本書を買う価値があるといってもいいくらいだと思います。   7章はAPIを使った他サービスとの連携などにも触れられており、実践的な内容になっています。 また9章ではページ数は少ないもののモバイル版mixiの開発についても触れられています。 モバイル版ソーシャルアプリの開発は、これまた情報が少なく苦労するところです。 ただモバイル版mixiの技術情報は、現状開発パートナーにしか公開されておらず、完全にオープンなものではありませんので、恐らくこの程度の情報しか載せられなかったのだと思います。 少し残念なところではありますが仕方がないのかもしれませんね。 なお当サイトのらくらくケータイコンバーターの情報も少しだけ掲載されていました。ありがとうございます、うれしいです。   本書はmixiアプリ初心者の方にとってはもちろん、既に開発を行っている自分にとっても有用な情報が詰まっていると感じました。 ソーシャルアプリ開発に関わる方にとっては、必携の一冊になるのではないでしょうか。   関連: ブックレビュー:Ruby on Rails携帯サイト開発技法 ブックレビュー:「ケータイ白書2010」 – プレゼン資料や企画書の作成に欠かせない一冊 ブックレビュー:ケータイサイトのレイアウト Read more..

ドコモのiモード検索サービスがリニューアルされgooのサービスを使うようになり、検索結果に載らないサイトが激増しているとのことです

2010/5/13 木曜日 Posted in DoCoMo | 2 Comments »

mogyaさんのForumへの書き込みを記事にしたいと思います。 (情報提供ありがとうございます)   先日4月30日からドコモ公式の検索エンジンがgoogleからgooに変わりました。 (PCサイトの検索結果は引き続きgoogle) ですが、正確に言うと1週間ほど不具合で停止していたため、事実上は5/7からの切り替えです。 → goo プレスリリース  NTTドコモ「iモード検索サービス」リニューアルにあたり、ポータルサイト「goo」のケータイサイト検索基盤を提供 [help.goo.ne.jp]   右下にpowerd by gooの文字が   これにより、検索に引っかからなくなり、アクセス数が減少しているサイトが数多くあるようです。 こちらのForumページ内でディスカッションが立っていますので、何か情報をお持ちの方は交換しましょうとのことです。 Forumの参照、書き込みはこちらのページから行えます。 → ke-tai.org Forum gooモバイルについて [ke-tai.org]   なお、5/11付けで、上記のgoo携帯検索クローラのIPアドレスが変更になっているようです。 現在のクローラIPアドレスは次の通りです。 → goo ヘルプ モバイルgoo 携帯検索クローラについて [help.goo.ne.jp] 210.150.10.32/27 203.131.253.0/24   サイトにIPアドレス制限をかけていて、検索エンジンにヒットするためにはこちらも合わせて修正する必要がありそうです。   関連: Googleモバイル検索のインデックスシステムに変更があったようです モバイル向け検索エンジン・クローラに関する連載コラム「モバイルSEOベストプラクティス」 モバイルSEOに役立つ Google公式ブログの記事「モバイルサイトを正しく Google に認識させるためには」 Read more..

ブックレビュー:Ruby on Rails携帯サイト開発技法

2010/5/13 木曜日 Posted in ブックレビュー | 1 Comment »

著者の一人であるtmty.jpの富田さんからご献本いただきました。 ありがとうございます。 4月末頃に戴いていたのですが、GWなどの関係もありタイミングを外してしまいました。 すっかり遅くなってしまいましたが、レビュー記事を書かせていただきたいと思います。   → Amazon Ruby on Rails携帯サイト開発技法 [amazon.co.jp]   本書「Ruby on Rails携帯サイト開発技法」は、その名の通りRuby on Railsを使って携帯サイトを開発するための解説書で、伊藤祐策氏、富田陽介氏、三上喜之氏、3人の共著となっています。   目次は次の通りです。 第1章 携帯サイト開発の準備 第2章 Ruby on Rails+jpmobileによる携帯サイト入門 第3章 携帯サイトにおける文字と絵文字の扱い 第4章 位置情報の活用 第5章 メールを利用したアプリケーション 第6章 HTMLメールを利用したアプリケーション 第7章 Flash Liteを利用したアプリケーション 第8章 jpmobileを使ったセッション管理と携帯サイト 第9章 外部モジュールに頼らない携帯サイトの実装   jpmobileを使った携帯サイトの構築を軸に、絵文字や位置情報、メールやFlash Liteなど携帯サイト開発に必要な事柄が網羅されています。 逆に機種やキャリアなどに依存したtipsや、3キャリア対応テクニックの類にはあまり触れられていないようで、あくまでそのあたりはライブラリに任せて、プログラムに関する内容をしっかりと解説していくというスタンスのようです。 7章ではFlash Liteの動的生成など、他書ではあまり触れられていない内容についても解説されており、実践的な内容だといえると思います。   私が一番興味を引かれたのが9章で、「外部モジュールに頼らない携帯サイトの実装(jpmobileを使わない選択)」と題して、jpmobileに依存しない形で、携帯サイトを実装するテクニックが紹介されています。 タイトルから想像していた内容と違い、このような章があることはある意味驚きだったのですが、中を見てみるとかなり濃い内容になっており面白いです。 携帯向けライブラリの中身がどのように実装されているかに興味のある方は必見だと思います。   jpmobileをどんどん活用して楽をしたいという初心者の方にとっても、携帯向けライブラリの中身でどのような処理が行われているか知りたいという上級者の方にとっても、どちらにも役立ち、かつステップアップしながら読んでいける良い本だと思います。 Ruby使いの方はぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。   関連: ブックレビュー:モバイルデザインアーカイブの本。Ver.2.0 ブックレビュー:「ケータイ白書2010」 – プレゼン資料や企画書の作成に欠かせない一冊 ブックレビュー:ケータイサイトのレイアウト Read more..

2010年4月の人気エントリーまとめ

2010/5/11 火曜日 Posted in お知らせ | No Comments »

GWを挟んでしまったりiPadの記事を優先したため、だいぶ遅くなってしまいましたが、月初め恒例の先月の人気エントリーまとめです。 先月はるびまの記事のご紹介が1番人気でした。 やはりしっかり書かれた記事は評価されるんですね。 ソフトバンクの2G停波に関する記事や、IPアドレス変更のニュースも注目を集めたようです。   1: Railsでのケータイサイト作成方法がまとめられた記事「Rubyist Magazine – jpmobile + Rails 2.3.4 で作る携帯サイト入門」  2: ソフトバンク2Gの停波に伴ってユーザエージェントによるキャリア判定のロジックを書き直してみました  3: 2010年4月16日付けでソフトバンクのIPアドレス帯域に削除があったようです  4: モバイルビジネスを応援する無料お役立ち新聞「モバイル企画の攻略メモ」  5: 無料で読めるweb creatorsの過去連載記事「今知っておくべきケータイサイト制作事情」    関連: 2010年03月の人気エントリーまとめ 2010年2月の人気エントリーまとめ 2010年1月の人気エントリーまとめ Read more..