端末IDを設定でき、ケータイサイトの開発に便利なFirefoxアドオン「Modify Headers」
Tweet
本日は、ケータイサイトの開発に便利なFirefoxアドオン「Modify Headers」をご紹介します。
ケータイ向け開発を行っていると、ログイン部分のプログラム作成などで、端末IDを取得したいケースがあります。
エミュレータには端末ID出力のための機能がついていたりするのですが、そのためにいちいちエミュレータから操作するのは面倒です。
「Modify Headers」を使うことで、HTTPヘッダを指定の通りに書き換えることができるため、携帯電話になりすまし端末IDを出力することができます。
→ FireFox Add-ons Modify Headers [mozilla.org]
インストールは上記のページ内から行えます。
インストールが完了すると「ツール」メニュー内に、「Modify Headers」というメニューが追加されますので、そこから設定を行うことが出来ます。
ドコモのiモードIDであれば、「X-DCMGUID」に適当な7桁の英数字を、
auのサブスクライバIDであれば、「X-UP-SUBNO」に「14桁の数字_xx.ezweb.ne.jp」をセットしてやればOKです。
※Modify Headersは、デフォルトでは上記のウィンドウを開いていないと、ヘッダ書き換えの動作をしないようなので注意してください。(Configurationから設定できます)
なお、ドコモのutn認証や、ソフトバンクのシリアルIDの場合は、値がユーザエージェントに出力されるので、以前にご紹介した、「User Agent Switcher」を使うと便利です。
→ PCからケータイのユーザエージェントを詐称するには(Firefox編)
関連:
- 3キャリア対応の新ケータイエミュレータ「P1 Emulator」と実機を比較してみました
- 本日提供が開始された「iモードID」機能を早速試してみました
- キャリア情報の更新をチェックするの便利なFirefoxアドオン「Page Update Checker」
4月 19th, 2008 at 1:01:59
[…] 「Modify Headers」を使うことで、HTTPヘッ… original article « 第1回 […]
4月 20th, 2008 at 7:36:22
[…] ke-tai.org > Blog Archive > 端末IDを設定でき、ケータイサイトの開発に便利
8月 2nd, 2008 at 13:32:26
[…] 、桁数はドコモが7桁、auが14桁+_xx.ezweb.ne.jpになるようです。 [Via]端末IDを設定でき、ケータイサイトの開発に便利なFirefoxアドオン「Modify Headers」 [Via]携帯端末の個体識別情報(uid)取得方法 […]
11月 24th, 2008 at 20:15:35
[…] Modify Headers【参考】端末IDを設定でき、ケータイサイトの開発に便利なFirefoxアドオン「Modify Hea… […]
4月 23rd, 2011 at 2:00:20
[…] ke-tai.org > Blog Archive > 端末IDを設定でき、ケータイサイトの…界初のgoogle android携帯「t-mobile g1」が発表されました ケータイでのメール受信設定についてまとめてみました 3 responses […]