@ITに掲載されているGoogleのApp Inoventorに関する連載「App Inventorでアプリ開発はどこまでできるのか」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/3/17 木曜日 matsui Posted in Android, 記事紹介・リンク No Comments »

@ITで最近話題のGoogle App Inoventorに関する連載がはじまったようなのでご紹介します。

 

→ @IT 連載インデックス「App Inventorでアプリ開発はどこまでできるのか」 [atmarkit.co.jp]

 

→ @IT 第1回 誰でもAndroid開発できるApp Inventorの基礎知識 [atmarkit.co.jp]

 

App Inventor for Androidは、Google Labsで公開されているAndroidアプリ作成用のツールで、もともとプログラミングを専門的に学んだことがない学生がプログラムの作り方の基礎を学ぶために作られたそうです。

このツールを使えばプログラムを書くことなく、マウスで画面上のパーツをつなぎ合わせることでアプリを作ることができます。

 

今回は第1回ということで、「誰でもAndroid開発できるApp Inventorの基礎知識」と題し、インストール・セットアップから、基本的なアプリを作成するところまでが紹介されています。

 

この連載の目的は、「App Inventorの特徴と限界を知り、使いどころを判断するための材料を提供する」とのことで、これは「このツールを使ってどこまで楽が出来るか」が知りたいという、我々のような怠け者技術者にとって最も興味のあるところだと思います。

次回以降の連載が楽しみですね。

 

関連:



マイコミジャーナルにGoogleの「App Inventor」によるAndroidアプリ開発の記事がありました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/3/9 水曜日 matsui Posted in Android, 記事紹介・リンク No Comments »

マイコミジャーナルにGoogleのApp Inventorに関する記事がありましたので、ご紹介いたします。

→ マイコミジャーナル 経験ゼロでも大丈夫!? App Inventorで始めるAndroidアプリ開発 [journal.mycom.co.jp]

 

「App Inventor」は、プログラミングをしなくても、ブラウザからGUI上でAndroidアプリが作れるというGoogleの新サービスです。

以前にも記事として取り上げさせて戴いたことがあります。

→ ke-tai.org ブラウザ上からマウス操作でAndroidアプリが作れる「Google App Inventor」がベータ公開されたようです [ke-tai.org]

 

今回の記事では、インストールなどの導入部分から部品の配置、イベントの設定、作ったアプリをエミュレータで動かすところまでが紹介されています。

もちろん凝った物は難しいと思いますが、シンプルなアプリの作成であれば、この「App Inventor」で十分かもしれません。

今のところ、作ったアプリをAndroidマーケットで公開することができないらしいので少し残念ですが、それも今後対応される可能性が高いと思いますので、今のうちから勉強してみるのも良いかもしれません。

特にプログラムが苦手という方、試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ASCII.jpに掲載されているスマートフォンサイトキャプチャ集「絶対見ておきたい有名企業のスマホサイトまとめ」、「スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/2/28 月曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク No Comments »

ASCII.jpにスマートフォンサイトのキャプチャまとめ記事が掲載されていましたのでご紹介します。

 

→ ASCII.jp 日本語サイトの事例を一挙紹介(前編) 絶対見ておきたい有名企業のスマホサイトまとめ [ascii.jp]

→ ASCII.jp 日本語サイトの事例を一挙紹介(後編) スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例 [ascii.jp]

 

誰もが知っている国内有名企業のスマートフォンサイトがまとめられています。

ジャンルとしては次のようにわかれています。

前編:

  • ファッション・アパレル
  • メーカー(自動車・家電)
  • メーカー(食品・飲料)
  • 交通・旅行
  • 小売・飲食
  • 不動産・建設

 

後編:

  • 金融(銀行)
  • 金融(保険・証券)
  • 金融(クレジット・消費者金融)
  • 通信
  • メディア(ニュース)
  • メディア(テレビ)
  • EC・通販
  • ポータル・Webサービス
  • その他の業種

 

iPhoneのホーム画面のようにアイコンを並べるのが、どの業種でも比較的よく使われているレイアウトのようですね。

どのサイトも凝ったデザインとなっており、参考になりそうです。

 

関連:



エフェクト機能がすごいiPhoneやAndroid向けのJavaScriptフレームワーク「Wink Toolkit」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/2/23 水曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク 2 Comments »

かちびと.netさんに、iPhoneやAndroid向けのJavaScriptフレームワーク「Wink Toolkit」についての日本語解説記事がありましたのでご紹介させていただきます。

 

→ かちびと.net iPhoneやAndroid向けのJavaScriptフレームワーク・Wink Toolkitが割と良かったので日本語サンプル作った [kachibito.net]

 

WinkToolkitは、JavaScriptで作られたスマートフォン向けのフレームワークで、エフェクトなどのデザイン面に特化した作りになっているようです。

→ WINK TOOLKIT 公式サイト [winktoolkit.org]

 

上記のかちびと.netさんの解説記事はサンプルが豊富でわかりやすいですね。

見て貰えると分かるのですが、iPhoneやAndroidのブラウザに対応した実用的なエフェクトがかなりの数用意されているようです。

 

今後スマートフォン向けサイトもどんどん凝った物になっていくでしょうから、この手の技術は要チェックですね。

 

関連:



ブックレビュー:WEB+DB PRESS vol.61(2011年2月発売号 特集:実践!Titanium JavaScriptでiPhone&Android本格アプリ開発)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/2/22 火曜日 matsui Posted in Android, iPhone, ブックレビュー 1 Comment »

昨日に続いて今日もブックレビューです。

WEB+DB PRESS vol.61(2011年2月発売号)に、Titanium Mobileを使ったiPhone・Android開発についての記事がありましたので、ご紹介します。

 


→ amazon WEB+DB PRESS vol.61 [amazon.co.jp]

→ 技術評論社 WEB+DB PRESS vol.61 [gihyo.jp]

 

Titanium Mobile(以下Titanium)は、カリフォルニアのAppcelerator社が提供している最近人気の開発環境で、JavaScriptでコードを書くことで、iPhoneやAndroidのネイティブアプリを開発できるものです。

今回の記事は巻頭特集として36ページものページを割いて特集が組まれており、このあたりからも人気の高さが伺えます。

 

記事の構成としては次の通りです。

第1章:Titaniumが拓くiPhone&Androidアプリ開発の世界
 Webアプリ開発者にとっての「救世主」

第2章:Titanium開発環境構築
 iOS SDK,Android SDK,Titanium,開発エディタの導入

第3章:Titaniumによる開発の流れ
 プロジェクト作成からビルドまでと,困ったときのKitchenSink

第4章:スマートフォンならではの機能を活用!
 カメラ,GPS,マップの使い方とWeb API連携

第5章:スマートフォンならではの情報を表示!
 検索結果の一覧表示と「ひっぱると更新」の実装

第6章:さらなる本格アプリ開発のために
 外部アプリとの連携とデータベースの活用

第7章:Androidならではの機能を活用!
 「はてなハイクアプリ」開発から学ぶアプリ間連携とメニューボタン活用法

 

Titaniumとは何かというところから、開発環境のインストール、カメラやGPSといったスマートフォン独自の機能の使い方、そしてさらなる本格アプリ開発と、順を追って解説されているため、どの層の人にとっても読める間口の広い記事になっていると思います。

さすがにJavaScriptの文法などの説明はないため、全くの素人には難しいですが、要所要所でサンプルコードも多く掲載されわかりやすい内容だと思いました。

 

わたしなどはWebページでのJavaScriptしか使ったことがないため、JavaScriptでネイティブアプリを書くのにはいったいどのように書かれているのだろうと疑問に思いましたが、これらのサンプルコードを見るうちに大体理解することができました。

 

他にもファイルシステムやSQLiteを使った内部データベースの利用や、検索バーや一覧表示などのスマートフォンならではのUI表示、はてなとの連携など、さらに一歩踏み込んだ実践的な記事も掲載されています。

 

Titaniumに興味を持っている方は多いと思いますので、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

 

関連: