Adobe AIRで作成されたiPhoneエミュレータ「AIR iPhone」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/11 木曜日 matsui Posted in iPhone No Comments »

Adobe AIRで作成された「AIR iPhone」というiPhoneエミュレータがあるそうです。

→ merhl AIR iPhone [merhl.com]

→ マイコミジャーナル 【AIRコレ】買えない人もこれで……iPhoneエミュレータ『AIR iPhone』 [mycom.co.jp]

→ MOONGIFT Adobe AIRを使ったiPhoneエミュレータ「AIR iPhone」 [moongift.jp]

 

今年の春くらいからあったソフトらしいのですが、最近その存在を知りました。

AdobeのAirを使って作成されており、ウィンドウ枠がなく半透明でステキな感じです。

しかし肝心のエミュレータとしての性能はというと、実装されていない機能も多いようですし、実機を忠実に再現することを目的としたものではないようです。

Webも表示できるのですが、ピンチイン・アウトができませんし、拡大縮小や回転といったiPhone独自の拡張機能も利用できないようです。

ちょっと残念な感じではありますが、見た目が良いので画面キャプチャを取る際などに活用してみてはいかがでしょうか。
Windowsに限らずAIRが動くプラットフォームであれば動作するようです。

 

関連:



iPhoneのSafari上で絵文字を表示するには
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/10 水曜日 matsui Posted in iPhone 2 Comments »

taroxさんがコメント欄からのタレこんでくれました。
(情報提供ありがとうございます)

先日の記事で、iPhoneのSafari上では絵文字が表示できないと書いていましたが、Unicode指定で書くことで表示ができるようです。

 

通常SoftBankの絵文字を書く際にはウェブコードを使って記述するのですが、その方法では絵文字は表示されませんでした。
ところが、次のようにUnicode指定で書いてやることで絵文字が表示されるようです。



10進数形式で記述しても大丈夫なようです。

�

これでiPhoneサイトをよりいっそう華やかにすることができそうですね。

 


きちんと絵文字が表示されます

 

※追記
コメント欄から補足がありました。
上の方法以外にも、UTF-8のページであれば、バイナリ埋め込みで絵文字が表示できるそうです。

 

関連:



JavaScriptでiPhoneアプリを作る方法 – AppStore登録も可能
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/5 金曜日 matsui Posted in iPhone 2 Comments »

@ITにiPhoneに関する興味深い記事が掲載されていましたのでご紹介します。

→ @IT App Store登録もOK! JavaScriptで作るiPhoneアプリ [atmarkit.co.jp]

 

iPhoneのアプリを作るには、通常Objective-Cを利用しなくてはならないのですが、この記事ではJavaScriptを使用したアプリの作成方法がまとめられています。

なんとこの方法であれば、AppStoreへの登録も可能とのことです。

HTML+JavaScriptの技術を使った「ハイブリットアプリケーション」という開発手法で作成を行うようです。

Objective-Cのネイティブアプリケーションを作るのに比べて、JavaScriptであれば技術的障壁も低いですし、開発の容易さという点から見てもメリットが大きいように思えます。

 

ハイブリットアプリケーションを作成するためのベースとなるようなフレームワークが幾つかあり、それを利用して開発を行うようです。
この記事では「PhoneGap」を利用した場合の例が記載されています。

 

今までiPhoneアプリを作りたかったけれど難しそうで敬遠していた、というような方は、ぜひこの方法を試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



iPhone3Gが絵文字に対応したようなので早速試してみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/11/21 金曜日 matsui Posted in iPhone 3 Comments »

iPhone3Gが本日11月21日にリリースされた最新ファームウェアバージョン2.2で、絵文字に対応したようですので早速試してみました。

→ ケータイWatch iPhone 3Gが絵文字、ストリートビューに対応 [impress.co.jp]

→ ITMedia +D Mobile iPhone 2.2アップデート開始 – 絵文字やGoogleストリートビューなどに対応 [itmedia.co.jp]

 

絵文字を利用するには、ファームウェアのバージョンを2.2にアップデートした上で、次の設定を行う必要があります。

設定 → 一般 → キーボード → 各国のキーボード → 日本語 → 絵文字をオンに設定

こちらの設定を行うことで、日本語入力が可能な欄に絵文字が入力できるようになります。

全体的に海外向けの絵文字といった感じで、国内ケータイ向けのものとはちょっとイメージが違います。


顔はどれも目がやばいです(笑)

 

iPhoneからソフトバンク端末、逆にソフトバンク端末からiPhoneにメールを送った場合は、互いに正しく絵文字が表示されるようです。


ソフトバンク端末との間では絵文字が利用できます

しかしながら、ドコモ<>iPhone、au<>iPhoneはいずれも絵文字の表示はできません。


ソフトバンクのロゴマークになります(笑)。ゲタともいいますが。

 

また、Webページ上の絵文字はソフトバンクの絵文字であっても表示できないようです。

早く他のケータイと同じように、Web絵文字の表示や、他キャリアとの絵文字相互変換にも対応して欲しいところですね。

 

関連:



iPhone開発について解説された連載記事「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/11/13 木曜日 matsui Posted in iPhone No Comments »

技術評論社のサイトで、iPhone開発について解説された連載記事「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート」が掲載されているようです。

→ 技術評論者 連載 目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート [gihyo.jp]

 

11月13日掲載分の連載第1回は、「プログラマのためのiPhone基本仕様の紹介」で、次のような内容となっています。

  • アプリ開発者から見るiPhoneの特色
  • iPhoneアプリを作るために必要なもの
  • Cocoa TouchとXcode
  • Objective-Cという言語
  • いざ,iPhoneアプリへの第一歩

開発に必要な環境構築や、iPhoneプログラミングの基本について解説されています。

これからiPhoneアプリの開発を考えている方にはちょうど良い記事ではないでしょうか。
どれくらいの間隔で記事が掲載されるかは書いてありませんが、次回が楽しみですね。

 

関連: