symfonyでモバイルサイトを作成する際のポイントがまとめられた記事「ウノウラボ symfonyでモバイルサイトを作るときにやったこと」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/9/28 月曜日 matsui Posted in PHP, 記事紹介・リンク No Comments »

ケータイ関連の良記事が多いウノウラボさんのブログに「symfonyでモバイルサイトを作るときにやったこと」というエントリーが掲載されていましたのでご紹介します。

→ ウノウラボ symfonyでモバイルサイトを作るときにやったこと [labs.unoh.net]

 

最近はケータイ案件に限らずフレームワークを使って開発を行うケースが多いですが、この記事ではPHPのフレームワークsymfonyを使ってモバイルサイトを作る際のポイントが紹介されています。

 

  • docomoのセッション管理
  • 絵文字に対応
  • アスキーアートの文字化け対策
  • メンテナンス時に確認端末を通す
  • 文字コードの変換

という5つのポイントに関して解説されています。
サンプルコードも掲載されていますのですぐ使えて便利ですね。

 

ただ、ヘルパー関数のhr対策などに関するところは、もう少し踏み込んで欲しかったなと思います。
個人的には他の人はどうやって対処しているのかなと気になっていた部分なので、実際のコードを見てみたいなと思いました。
(サンプルとして掲載するには地味で面白みのないコードなのかもしれませんが)

 

しかしながら全体としてsymfonyでモバイルサイトを初めて作る方にとっては、とても勉強になる良エントリーだと思います。
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



「mixi、モバゲーのトップが語るモバイルSNSのオープン化」 CNET Japan
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/9/17 木曜日 matsui Posted in タレコミ, ニュース, 記事紹介・リンク No Comments »

フォーラムからのタレコミです。

CNET Japanに、mixi、モバゲーのモバイルSNSオープン化に関する記事が掲載されているそうです。

最近私もmixiアプリに少しだけ関わっていたりするため、興味がある内容でしたのでご紹介します。

 

→ mixi、モバゲーのトップが語るモバイルSNSのオープン化 [japan.cnet.com]

 

先日行われたイベント「モバイル・ビジネス・サミット 2009」で、ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏、ディー・エヌ・エー 取締役 ポータル事業部長兼COOの守安功氏、ロックユーアジア COOの渡邉廣明氏が、本格化するモバイル向けソーシャルアプリケーションについてパネルディスカッションを行ったとのことです。

 

記事内では、先行してオープンしたPC向けのmixiアプリの状況や、10月中旬に公開予定のモバイル版について解説されています。

一方モバゲーについては、先日公開されたデベロッパー向けサイトや、10月5日に行われる「モバゲーオープンプラットフォームForum2009[developer.dena.jp] (※現在申し込み多数で受付停止中)についても触れられています。

 

今後モバイル向けゲームなどのサービスを作成する場合は、単体でサイトを立ち上げるよりは、こういったAPIを利用して参入していくケースが多くなっていきそうです。

興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ケータイ国盗り合戦で使ってるケータイ絵文字対応表が公開されたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/9/11 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

これまでも何度かご紹介させていただいたことのある「ここギコ!」さんのブログに、ケータイ絵文字対応表が公開されたとのことです。
位置情報サービスを使ったゲームで有名な、あのケータイ国盗り合戦でも使っている変換表とのことです。

 

→ ここギコ! ケータイ国盗り合戦で使ってるケータイ絵文字対応表 [kokogiko.net]

→ ここギコ! 絵文字対応表ページ [kokogiko.net]

 

以下は上記ブログからの引用なのですが、

元々サービスの投入時には、各キャリアの公開してる変換テーブルを使っていたのですが、キャリア毎に変換の質が全然違い、ほとんど〓にしか変換してくれない某キャリアのテーブルはあるわ(自社ロゴの宣伝か?)、全然ラウンドトリップしないわでうざいので、サービス内ので使われ方やテイストなんかとにらめっこしつつ自分で作ってみました。

こちら、すごくよくわかります。

 

PHPやPerlなどの絵文字変換ライブラリを使った場合でも、公式サイトを元にした無難な変換表(多くのユーザに納得してもらうためには仕方が無いことだと思います)になっていたりすることが多く、私も案件ごとに変換表を組み替えたりしています。

 

現場で役立つ絵文字の対応表として、みなさんも参考にしてみてはいかがでしょうか。
余裕があればYAMLの形でのデータ等も追記で公開も検討中とのことですので、期待したいところですね。

 

関連:



シニア世代のモバイルインターネットの利用状況がわかる資料「シニア世代における携帯電話の利用度調査」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/9/7 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

前回の記事に続き、今回も統計/マーケティングネタのご紹介です。

 

調査データを掲載する「レポセン」というサイトがありまして、その中に「シニア世代における携帯電話の利用度調査」というレポートがありました。

最近はシニア世代でも多くの方がケータイを持っているため、「ちょっと上の年齢層を狙ったコンテンツを作りたい」なんていう話もチラホラあったりするのですが、実際のところ、この世代の方の利用状況はどうなのでしょうか。

 

→ レポセン シニア世代における携帯電話の利用度調査 [reposen.jp]

 

詳細なデータは上記サイトを見ていただくとして、簡単に概要を引用させていただきます。

 

ケータイの所有率自体は80%弱くらいはあるようです。

またメールの利用率も「よく使う」「たまに使う」をあわせて65%くらいはあるようです。
皆さん思ったよりも使っていますね。

 

しかしながら、我々にとって肝心なケータイWebの利用率はというと、「よく使う」「たまに使う」をあわせても15%程度と、利用者はかなり少ないようです。

年代別に見ても年をとるほど使わなくなるといった感じです。

やはりシニア向けサイトの費用対効果はかなり厳しそうな感じですね。

 

他にもケータイカメラの利用率や、世帯人数別の通話頻度などの調査結果もありますので、興味がある方は見てみてはいかがでしょうか。

 

 

関連:



モバイルに関するリサーチデータがまとめられたサイト「MMD研究所」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/9/4 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

モバイルサイトのマーケティングや動向分析に役に立ちそうなサイトを見つけましたのでご紹介します。

 

→ モバイルマーケティングデータ 【MMD研究所】 [mmd.up-date.ne.jp]

 

MMD研究所は、モバイルユーザーの最新利用動向、モバイル業界動向をリアルタイムにお伝えするリサーチ機関とのことです。

嬉しいのはそのリサーチ結果を、PDF形式・PowerPoint形式の2種類で無料公開してあるところです。

公開データのダウンロードには事前に会員登録が必要になりますが、ごく基本的な情報の入力だけでOKですので簡単です。

 

データは2006年10月から蓄積されており、月数回程度のリサーチが行われているようです。

現在のところ、「携帯キャンペーンサイトへのアクセスに関する実態調査」、「携帯コンテンツに関する利用動向調査」、「CGMの利用に関する動向調査」など、100個近くの過去データが置かれています。

 

ケータイサイトを作成する上では、「ユーザの今」を知るため動向分析は欠かすことができません。

興味のある方は、ぜひ見てみてはいかがでしょうか。

 

関連: