2011年12月17日に札幌のガレージラボで「Titanium Mobileハンズオン」が行われます
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/11/28 月曜日 matsui Posted in Android, iPhone, お知らせ | No Comments »

イベントのお知らせです。

2011年12月17日に札幌のガレージラボで、「iPhone/Androidアプリを作ろう! 増井雄一郎氏によるTitanium Mobileハンズオン」が行われます。

 

日時 : 2011/12/17 13:00 ~ 17:00
定員 : 20 人
会場 : Garage labs (札幌市中央区北3条西14丁目2-2)
料金 : 3,000円
形式 : ハンズオン形式(実際にコードを書きながら、基本部分の勉強をしていきます)
対象 : iPhone・Androidアプリ開発に興味のある方

 

Titanium Mobileは、JavaScriptでiPhone/Android両対応アプリが開発できるという、最近かなり注目されている技術で、これまでke-tai.orgで何度も取り上げさせていただいたことがあります。

今回の講師である増井氏は、そのTitanium Mobileの開発元であるAppcelerator社のエバンジェリストで、名実共にTitanium Mobileの国内第一人者と言えるでしょう。

 

その他の詳細はこちらのページからご確認ください。
イベントへの申し込みもこちらから行えます。

 

→ Facebookイベント iPhone/Androidアプリを作ろう! 増井雄一郎氏によるTitanium Mobileハンズオン [facebook.com]

→ ATND iPhone/Androidアプリを作ろう! 増井雄一郎氏によるTitanium Mobileハンズオン [atnd.org]

 

当日は私も参加して、ハンズオンのお手伝いなどをする予定です。

iPhone/Androidアプリ開発に興味のある方は、この機会にぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 

 

関連:




ドラッグ&ドロップだけで作れる!!PCサイトを誰でも簡単にスマホサイトに変換できるサービス「shutto」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/11/24 木曜日 matsui Posted in Android, iPhone, デザイン | 4 Comments »

興味深いサービスがありましたので、ご紹介させていただきます。

PCサイトをドラッグ&ドロップだけでかんたんにスマホサイトに変換できる「shutto」というサービスが出来たようです。

 

  

→ shutto | カンタンスマホ変換サービス [shutto.com]

 

使い方は簡単で、まず変換したい対象となるページのURLを入力します。

すると、編集画面が開きますので、あとは欲しい要素をドラッグ&ドロップして組み立てていくだけになります。

タブやテーブル組などを使っていくと、いかにもスマホっぽいデザインのサイトがガシガシ出来ていき面白いです。

テキスト要素などは、上部メニュー左端のアイコンから編集することができます。

 

少し使ってみた感じだと、向いているサイト、向いてないサイトはありそうですね。

基本的には企業や店舗などのホームページに向いているように感じます。

 

表示はJavaScriptを多用して行われています。

出来たサイトのソースを見る限り、サイト作成時に値を取得して作っているのではなく、JavaScriptで最新の値を取得してきて描画しているようです。

ただ、それなりにキャッシュされているようで、変更をすぐに追従はしてくれないようなので注意が必要です。

 

使い勝手も含めて、なかなか面白いサービスになっていると思います。
まだベータ版のようですので、今後の進化にも期待ですね。

「スマホサイト対応をしたいけれど時間がなくて」という方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:




auの2011年秋冬モデルである「F001」のHTTPヘッダが従来機と比べて大きく変更になっているようです(続き)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/11/23 水曜日 matsui Posted in au, ニュース, 記事紹介・リンク | No Comments »

前回の記事の続きです。

 

auの2011年秋冬モデルである「F001」のヘッダ問題について、Kimura.Memoさんが追加調査を行い、その結果が公開されています。

→ Kimura.Memo F001のPCサイトビューアーでsetRequestHeader [d.hatena.ne.jp]

 

結論としては、ユーザエージェントの変更も、HTTP_X_UP_SUBNOの追加も出来ないとのことです。

さすがにauさんも富士通さんも、そこまで抜けてはいないということで一安心ですね。

 

ただ、こちらの「bROOM.LOG !」さんのブログエントリーでは、単純な方法だけではなく、何かしらの方法で値を変更・追加できる可能性も示唆されています。

→ [ bROOM.LOG ! ] auのPCサイトビューアーで脆弱性が発覚か? – 続:auのEZWebがそろそろ終了しそうな件 [blog.rocaz.net]

 

auのカスタマーサポート宛に質問を投げてみたとのことなので、その回答に期待したいところです。

何か続報があればまた取り上げさせていただきたいと思います。

 

また、PCサイトビューアー上からアクセスすると、公式サイト上に記載されていないIPアドレス帯域からアクセスが来るとのことですが、それがいつでもそうなのか、たまには記載されている帯域からのアクセスが来ることがあるのかも気になるところです。

端末が手元に無いのが非常にもどかしい><

 

関連:




auの2011年秋冬モデルである「F001」のHTTPヘッダが従来機と比べて大きく変更になっているようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/11/21 月曜日 matsui Posted in au, 記事紹介・リンク | No Comments »

auの2011年秋冬モデルである「F001」の技術情報について、興味深い記事がありましたのでご紹介させていただきます。

情報元は、これまで何度もご紹介させていただいているKimura.Memoさんです。
いつも良い記事をありがとうございます。

 

→ Kimura.Memo F001のHTTPヘッダ [d.hatena.ne.jp]

 

まず従来機種にあった「HTTP-X-UP-*」系のヘッダの多くが無くなっているようです。

上記の記事内にもありますが、画面の大きさを取得する「HTTP-X-UP-DEVCAP-SCREENPIXELS」が無くなったのは痛いですね。

画像などの出し分けロジックに影響がありそうです。
(今後はドコモのように機種ごとで持つ形にしないといけないかもしれません)

 

EZ番号(旧称サブスクライバID)が取得できる「HTTP_X_UP_SUBNO」の扱いは変わっていないようですが、通常のEZwebブラウザとPCサイトビューアーのIPアドレス帯域が統一された関係で、PCサイトビューア+JavaScriptを使っての値のねつ造ができないかどうかが気になります。

上記の記事を見ると、本来来るはずのない帯域からアクセスが来ているとのことなのですが、この辺りの問題が解決できてなかったからとかではないでしょうね。。。

 

この問題について詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

→ ockeghem(徳丸浩)の日記 EZwebの2011年秋冬モデル以降の変更内容とセキュリティ上の注意点 [d.hatena.ne.jp]

 

関連:




とうとう正式版であるjQuery Mobile 1.0が公開されたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/11/18 金曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク | No Comments »

モバイルサイト作成のためのJavaScript製フレームワーク「jQuery Mobile」ですが、とうとう正式版であるバージョン1.0が公開されたようです。

 

公式サイトの情報はこちら(英語)。

  

→ jQuery Mobile Announcing jQuery Mobile 1.0 [jquerymobile.com]

 

日本語のサイトだと、いつもjQueryの記事をいち早く公開してくれる、こちらのPublickeyさんの記事がわかりやすいです。

→ Publickey jQuery Mobile 1.0正式版が公開! モバイルアプリケーション開発の新時代へ

 

jQuery Mobileは、既にあちこちで使われていると思いますが、今回の正式版リリースにより、その流れは更に加速していきそうです。

 

関連: