「Android技術者認定試験」というものが出来たようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/19 金曜日 matsui Posted in Android | No Comments »

今日もまたAndroidネタです。

最近とにかく話題のAndroidですが、とうとうAndroidの技術者認定試験が出来たそうです。

 

→ Open Embedded Software Foundation – 「Android™技術者認定試験」を開始 [oesf.jp]

→ Open Embedded Software Foundation – Android™技術者認定試験制度 [oesf.jp]

 

試験を実施する団体「Open Embedded Software Foundation」は、組込みシステムへの普及・開発を促進する一般社団法人とのことなので、どちらかというと組込み系の知識を問う試験なのかなと思いましたが、上記ページによるとかなりアプリケーション向けの内容になっているようです。

 

このようなAndroidの認定試験は世界でも初とのことですが、これもAndroidが社会に浸透しつつあるということなのでしょうか。

Androidマニアの方や、新しいもの好きの方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:




Android端末の多様化が激しく、ガラケーよりも対応が大変になりつつあるかもしれません
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/18 木曜日 matsui Posted in Android | No Comments »

昨日に続き、Androidの話題です。

最近のAndroid端末は多様化が激しく、下手をすると今後ガラケーよりも対応が大変になるなんということもあるかもしれません。

 

確かに最近はTwitterなどでも、対応が大変だというボヤキをよく聞きます。

端末によってどんな違いが出てくるのかという点については、少し前の記事になりますが、こちらが参考になります。

→ ThinkIT 端末に依存しないAndroidアプリ開発 [thinkit.co.jp]

 

端末間の違いには大きくわけて「表示」「操作」「機能」の3つがあるとのことです。

「表示」は、画面の向きやサイズ、解像度など。
「操作」は、キーボードの有無や、トラックボール・タッチパネルなどの操作インターフェイスの違い。
「機能」は、GPSの有無やセンサーなどの違いです。

 

上記記事では、これらがリストアップされていますが、加えて最近ではAndroid自体のOSバージョンの違い多々出てきており問題になっているようです。

 

今後更に多様化が進み、このような違いが大きくなると、「ガラケーよりも対応が大変になるんじゃ・・・」という説も出ています。

Androidのような自由度の大きいプラットフォームでは避けられないことなのかもしれないですが、開発者としてはなるべくやめて欲しいところですね。

 

関連:




FlashによるAndroidアプリの作成の仕方をまとめた記事「FlashでAndroidアプリが作成可能に」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/17 水曜日 matsui Posted in Android, 記事紹介・リンク | 2 Comments »

最近勢いのあるAndroidですが、ITproにFlashを使ったAndroidアプリの作成方法をまとめた記事がありましたのでご紹介します。

 

ITproの記事なのでログインしないと1ページ目しか見れないですが、無料会員登録を行うことで見ることができます。

→ ITpro そこが知りたい! 注目のツール – FlashでAndroidアプリが作成可能に

 

全6ページの記事内となっており、Android2.2以上で動作する「AIR for Android」を使ってAndroidアプリを作成する方法が解説されています。

Flash CS5を使う方法と、Flash Builderの2通りが紹介されており、実際のサンプルコードなどはないですが、作成方法の手順がキャプチャ画像付きで解説されています。

 

この方法で作成したAIRアプリでも、ちゃんとAndroidマーケットに登録して公開することができるようです。

従来のJavaを使った開発が出来ないFlasherの方にとっては嬉しい選択肢になるかもしれません。
興味のある方は見てみてはいかがでしょうか。

 

関連:




スマートフォン向けJavaScriptフレームワークであるjQueryMobileの使い方がわかりやすく解説されている記事「はじめてのjQueryMobile」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/16 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

つい先日Alpha2がリリースされ、来年早々には正式版がリリースされる予定となっている、スマートフォン向けJavaScriptフレームワークである「jQueryMobile」ですが、その使い方をわかりやすく解説しているブログエントリーがありましたのでご紹介します。

 

→ Mach3.laBlog はじめてのjQueryMobile [blog.mach3.jp]

 

1ページの短い記事ですが、前提知識の解説から、HelloWorld、ページ遷移、コンポーネントの使い方と、基本的な部分が抑えられている感じです。

サンプルソースも用意されていますので、そのままコピペで試せますし、初めてjQueryMobileを触るにはぴったりの内容となっていると思います。

 

また作者のJohn Resig氏が日本に来てセミナーをやっていたようです。
こちらの記事でその内容について触れられています

→ INTERNET Watch 【WDE2010】John Resig氏、JavaScriptライブラリ「jQuery Mobile」を紹介 [internet.watch.impress.co.jp]

 

このように国内でも流行の兆しを見せるjQueryMobileですので、マスターしておいて損はなさそうです。
興味のある方はぜひ触ってみてはいかがでしょうか。

 

関連:




DeNAのMySQLのノウハウがまとめられた記事「ソーシャルゲームのためのMySQL入門」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/15 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

DeNAの技術者が書いているブログ「Technology of DeNA」に興味深い記事がありましたのでご紹介します。

→ Technology of DeNA ソーシャルゲームのためのMySQL入門 [engineer.dena.jp]

そのタイトルの通り、DeNAがソーシャルゲームを開発・運用する上で使っているMySQLのテクニックとノウハウがまとめられた記事となっています。

「ソーシャルゲームのための」となっていますが、特にゲームならではの特別な内容はなく、一般的な大規模アプリに応用可能な内容になっていると思います。

特にDELETE文が遅いのでMySQL5.1から実装された「パーティーション機能」を使ってパージを実現する、というノウハウが大変役立ちそうです。

大量のデータを削除したい、ということはよくあるので、私も早速使わせて貰おうと思います。

関連: