2010/7/9 金曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
CodeZineに興味深い記事がありましたのでご紹介します。 「Python×Django×AWS」による モバイル向けソーシャルアプリ開発の裏側、というソーシャルアプリの開発事例に関する記事です。 → CodeZine 「Python×Django×AWS」によるモバイル向けソーシャルアプリ開発の裏側 [codezine.jp] 先日6月30日に行われた、mixiなどで多くのソーシャルアプリを開発している「株式会社gumi」のCTO 堀内氏によるセミナー「Python×Django×AWSで作るソーシャルアプリ ~3日に1つアプリをリリースできた理由~」のレポート記事とのことです。 開発にはPythonと、そのフレームワークである「Django」、サービス管理はGit、デプロイはCapistrano、サービス運用はAmazon Web Services(AWS)を利用しているとのことです。 記事内では、PythonやAWSを使った理由や、データベースの負荷分散に関する考え方などがまとめられており、なかなか興味深い内容になっています。 私も仕事でソーシャルアプリを作っているのですが、いろんなアプローチがあって面白いですね。 比較的短くて読みやすい記事ですので、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。 関連: OSC 2010 北海道の発表で使用したスライド資料「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」 ブックレビュー:mixiアプリをつくろう!OpenSocialで学ぶソーシャルアプリ ケータイ向けのOpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」 Read more..2010/2/25 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
先日ご紹介した記事の後編が公開されたようなのでご紹介します。 前回に続き今回も良記事です。 CodeZineにPHPによるGPS取得や逆エンコーディングが解説された記事「GPS携帯を使った口コミサイト構築 - Google Map上に投稿データを展開する -」が掲載されています。 → CodeZine GPS携帯を使った口コミサイト構築 - Google Map上に投稿データを展開する - [codezine.jp] この連載記事で例として作成しているシステムは、座標の書かれたメール+添付画像をPHPスクリプトで取得し、GoogleMap上にそれを表示するという仕掛けとなっています。 前回ではメールの受信部分までが解説されていました。 後編となる今回はGPS情報の取得と、それを表示する部分の解説となっています。 GPS座標の取得は、PEARの「Net_UserAgent_Mobile_GPS」を使って位置情報を取得しています。 続いてそこで取得された座標データを元に、Googleの逆ジオエンコーディングAPIにアクセスして住所を取得し表示しています。 前回に引き続きとても実践的な内容で、よくまとまっており大変良い記事だと思います。 テーマ的にもサンデープログラミングにぴったりですので、PHPをお使いの方で位置情報アプリを作ったことの無い方は、一度試してみてはいかがでしょうか。 関連: PHPによるメール受信処理が解説された記事「GPS携帯を使った口コミサイト構築 – PHPによるメールの受信処理 – (前編)」 CodeZineに掲載されている記事「PHPで簡易デコメール/簡易アバター画像生成システムを作る 」 GPS座標を短い文字列で扱えるGeoHashが面白い Read more..2010/2/8 月曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
CodeZineに良い記事がありましたのでご紹介します。 つい先日もご紹介させていただいた簡易アバターの記事と同じWINGSプロジェクトの片渕氏の執筆です。 → GPS携帯を使った口コミサイト構築 - PHPによるメールの受信処理 - [codezine.jp] 「GPS携帯を使った口コミサイト構築」というタイトルの記事ですが、前編となる今回ではGPSについては特に触れられていません。 作成するシステムは、座標の書かれたメール+添付画像をPHPスクリプトで取得し、GoogleMap上にそれを表示するという仕掛けなのですが、今回は主にそのメール受信部分についての解説となっています。 Linuxサーバ上でのpostfixを使ったメールの受信の仕方と、受け取ったメールデータの解析手法について丁寧にまとめられています。 メールデータの解析処理は、PEARのMail::mimeDecodeを使って行われています。 ケータイサイトでよく行われる空メールによる登録処理や、写真添付メールを受信するようなシステムを作成する際に、必ず必要になる仕掛けで、かなり実践的な内容になっていると思います。 私も以前この記事とほぼ同じような仕組みのシステムを作ったことがあるのですが、このサンプルプログラムがあればだいぶ楽ができましたね(笑) 紙面の都合からか、初心者の方には少しだけ説明不足気味なところもあるかもしれませんが、不足プログラムによるメール受信は、参考になる情報も少なかったりしますので、大変参考になる良記事だと思います。 後編にも期待したいところです。 関連: CodeZineに掲載されている記事「PHPで簡易デコメール/簡易アバター画像生成システムを作る」 ブックレビュー: PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル GPS座標を短い文字列で扱えるGeoHashが面白い Read more..2010/1/12 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »
CodeZineにケータイ関連で興味深い記事があったのでご紹介します。 → CodeZine PHPで簡易デコメール/簡易アバター画像生成システムを作る [codezine.jp] この記事はPHPの画像変換ライブラリ「Imagick」の解説連載の第2回です。 画像をPHP上でリアルタイムに生成して、携帯百景 [movapic.com] のような、手書き文字を画像に重ねるという処理や、顔や体のパーツを重ね合わせてアバター画像を生成するサンプルプログラムが紹介されています。 手書き風文字の画像への重ね合わせは、どうやって作られているのか知りませんでしたが、この方法であれば結構簡単にできそうですね。 勉強になりました。 ケータイサイトでは、CSSなどでの重ね合わせに制限が多かったりしますので、この手のリアルタイム画像加工が求められることが多くあると思います。 皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか。 関連: モバイルサイトの負荷分散に関するノウハウが多数紹介されている記事「モバゲータウンのつくりかた」 全キャリア対応のデコメールの作成・変換が行えるPHPライブラリQdmail 携帯サイト作りの基本がまとめられた「Perlで作るモバイルサイトのコツ」 Read more..