ドコモがコミュニティサービスサイト「ドコモコミュニティ」を3月に開始

2009/2/24 火曜日 Posted in ニュース | 1 Comment »

kanbeさんからのタレコミです。 (いつも情報提供ありがとうございます) NTTドコモが3月2日から、完全招待制のコミュニティサービス「ドコモコミュニティ」を開始するとのことです。   → NTTドコモ ドコモコミュニティ [nttdocomo.co.jp] → ITMedia +D Mobile ドコモ、家族や友人と日記や写真を共有できる「ドコモコミュニティ」を3月開始 [itmedia.co.jp] → CNET Japan ドコモ、SNS「ドコモコミュニティ」を開設--公開範囲を友達までに [cnet.com]   登録・利用料は無料で、対応機種はFOMA以降(一部機種は除く)とのことです。 サービスの内容としては、写真や日記、メモやスケジュールなどを、家族や知人など親しい人と共有できるもののようです。 この内容を見る限りでは、まあ普通のSNSといった感じですね。 ただし登録した情報は一般には公開されれず、公開範囲は設定できるものの、最高でも「友達の友達まで」となっているようです。   SNSに関しては厳しい姿勢を取ってきたドコモが、自らこのようなサービスを始めるのはちょっと意外ですね。 ドコモのケータイを持った人だけしか登録できないため、かなり人を選ぶことになりそうですが、はたしてこのサービスは流行るのでしょうか。   関連: 今、高校生がどんなサイトを利用しているかがわかる「家庭でのインターネット利用実態調査」 開発者が語る、「モバゲータウンができるまで」 (CNET Japan) ケータイ向けのOpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」 Read more..

ノキアがドコモのMVNOとして日本の携帯事業に参入するそうです

2008/11/26 水曜日 Posted in ニュース | 1 Comment »

海外ケータイ端末メーカー大手のノキアが、来年3月からドコモのMVNOとして、日本国内の携帯事業に参入するとのことです。 → YOMIURI ONLINE ノキアが日本で携帯電話事業参入、3月からサービス開始 [yomiuri.co.jp] → YOMIURI ONLINE ノキア参入…「携帯鎖国」に巨人が風穴 [yomiuri.co.jp] → Slashdot Japan NOKIAがMVNOで日本の携帯市場に殴り込み [slashdot.jp]   ノキアは、ドコモから通信回線を借りる形の「MVNO(仮想移動体通信事業者)」として参入するとのことです。 来年の2月に端末の販売を開始し、3月からサービススタートの予定とのことです。 戦略としては富裕層をターゲットとし、第1弾として販売される端末「ヴァーチュ」は、120万円~150万円になる見込みです。 → ヴァーチュ Vertu [vertu.com] また月額料金も5万円の定額制になり、24時間いつでもオペレーターが応対する「コンシェルジュ」サービスなどを利用できるようにするとのことです。 → NIKKEI NET IT+PLUS ノキアの富裕層向け携帯通信、月5万円の定額制に [it.nikkei.co.jp]   この値段設定だと、何だか我々庶民には関係の無い話に思えてきますが、クライアントから「ヴァーチュでサイトが正しく見えない」なんていう問い合わせを貰ったらどうしたらよいのでしょう。 「国内で販売されている全端末を揃えている」とうたっているテスト端末貸出業者は、はたしてこれらの端末も用意してくれるのでしょうか(笑)   ちなみに国内のMVNOの状況についてはこちらの記事が参考になります。 → CNET Japan 携帯端末“鎖国”に終焉 日本通信、MVNOで大手に風穴 [japan.cnet.com]   関連: .Macメールがドコモで利用可能になる件の対策について FlashLite3 ドコモで採用 ドコモ、携帯電話用OSとしてAndroidを採用の方向へ? Read more..

ドコモ公式サイトの端末スペック一覧に冬モデルの情報が掲載されたようです

2008/11/25 火曜日 Posted in DoCoMo, Flash, ニュース | No Comments »

makiesさんからのタレコミです。 (情報提供ありがとうございます) ドコモ公式サイト「作ろうiモードコンテンツ」内の端末スペック一覧に、冬モデルの一部端末(「F-01A」「N03-A」など)の情報が掲載されたようです。 → NTTdocomo 作ろうiモードコンテンツ 端末スペック一覧 [nttdocomo.co.jp]   iモードHTMLバージョンは「7.1~7.2」、iモードXHTMLバージョンは「2.2~2.3」となり、冬モデルの中でも端末によってばらつきがあるようです。 7.1と7.2の違いは、ファイルアップロード機能やデコメアニメなので、これらが使える端末と使えない端末が出てきてしまいます。 せっかく名前も新たに新シリーズになったのですから、ここで一度バージョンが統一されれば、対応機種などの把握もしやすくなったのですが残念なところです。   またFlashのバージョンも上がり、「FlashLite3.1」対応の機種が出てきました。 → NTTdocomo 作ろうiモードコンテンツ Flash [nttdocomo.co.jp] しかしながら現状、「Adobe Flash CDK」はまだ3.0用のものしか公開されていないようです。 (3.1用はリリースされるのでしょうか?) → Adobe モバイル&デバイスデベロッパーセンター [adobe.com]   3.1の機能としては次のように説明されています。 → Adobe Flash Lite Flash Lite 3.1 の機能 [adobe.com] → Adobe Flash Lite Flash Lite について [adobe.com] Flash Lite 3.1 も Flash Player 7 を基にしています。Flash Lite 3.1 は、モバイルデバイスユーザの Web ... Read more..

ケータイサイトでのセレクトボックスの制限について調べてみました

2008/11/7 金曜日 Posted in DoCoMo, TIPS | 9 Comments »

先日、ケータイサイトのテストをしていて問題になったことがありましたので、そのことについて書こうかと思います。 ケータイサイトでのセレクトボックス(プルダウン)項目の数には制限があります。 SELECTとOPTIONタグを使って、次のような1~200までのセレクトボックスを作成してみました。 <select name="select"> <option value="01">01</option> <option value="02">02</option> <option value="03">03</option>    ・    ・    ・ <option value="200">200</option> </select>   手持ちの機種でテストしてみたところ、幾つか表示できない端末がありました。 docomo キッズケータイ SA800iは50個でカットされます docomo SH901iCは60個でカットされます au機やVodafone, ソフトバンク機では、ある程度古い機種でも問題なく表示されるようです。 またドコモ機であっても、パッと試した限りでは902iシリーズ以降は問題なさそうです。 (手元にある機種だけしか試していないのであくまで参考程度とお考えください)   ドコモの公式サイトによると次のように書かれています。 → NTT docomo 作ろうiモードコンテンツ タグの制限値について [nttdocomo.co.jp] SELECT ~ OPTION 15項目/画面 選択肢31項目 ※本制限値以上の値の利用可否についてはメーカーオプションです。 つまり、31個以上の表示は機種依存で、保証されないということですね。   昔は画面サイズ(最大容量)の問題があったりしたためセレクトボックスの長さにも気を使っていたのですが、最近はすっかり頭から抜けていました。 セレクトボックスをあまり縦に長くすると入力しづらくなるため、それほど引っかかるケースはないと思いますが、長くなる場合にはテキスト入力欄にする、複数に分けるなどの対応が必要になりそうです。   この辺りの情報をまとめた資料はあまり無く困っています。 古めの機種をお持ちの方はテストにご協力いただけると幸いです → コチラ コメント欄かフォーラムからぜひフィードバックをお願いします。   関連: ケータイ+Cookieのハマリどころをまとめた「携帯とCookieドメイン」(ウノウラボ) ケータイフォームでの入力モードの仕様について詳細にまとめられた「携帯XHTMLでの入力モードのまとめと、ちょっとしたハマりどころについて」 各キャリアの画像保存・転送制限の設定方法をまとめてみました Read more..

ドコモが2008年冬モデル22機種を発表、型番も一新

2008/11/6 木曜日 Posted in DoCoMo, ニュース | 1 Comment »

先日au、ソフトバンク、Willcomの冬モデルが発表されましたが、それに引き続きドコモも新モデルを発表したようです。 また今回から90x, 70xなどの型番も一新されました。 → NTTdocomo 報道発表資料 新たな端末シリーズ向けに22機種をラインナップ [nttdocomo.co.jp] → ITMedia +D Mobile ドコモ、2008年冬モデル22機種発表 - 新型番で新たな4シリーズ展開 [itmedia.co.jp] → CNET Japan NTTドコモ、冬商戦モデル22機種を一挙発表--シリーズ名を一新 [cnet.com]   今回発売された22機種は大きくわけて4つシリーズに分類されます。 それぞれ次のような特徴を持っているようです。 PRIMEシリーズ - ハイエンド、最新機能 STYLEシリーズ - デザイン重視 SMARTシリーズ - 薄型計量、ビジネス PROシリーズ - スマートフォン 他キャリアと同じようにタッチパネルケータイも目立ちます。 やはりiPhoneを意識しているのでしょう。   また、型番の命名規則も一新されました。 今までの90x, 70xといった命名規則に慣れてしまっていると、パッと見よくわからなくなってしまいましたが、次のようなルールになったようです。 例: 「F-02A」 F: メーカー名 02: 開発した順番(通し番号) A: 登場年度(年度の区切りは夏モデルと冬モデルの間)   各モデルの機能と写真はこちらのサイトがわかりやすいです。 → GIGAZINE 本日発表されたNTTドコモのFOMA端末2008年冬モデル全機種全画像・前編 [gigazine.net] → GIGAZINE 本日発表されたNTTドコモのFOMA端末2008年冬モデル全機種全画像・中編 [gigazine.net] → GIGAZINE 本日発表されたNTTドコモのFOMA端末2008年冬モデル全機種全画像・後編 [gigazine.net]   なお、ドコモの作ろうiモードコンテンツ nttdocomo.co.jp は、まだ更新されていないようです。 ブラウザの詳しいスペックや新機能などが気になるところですね。   関連: ソフトバンクが2008年の冬モデルを発表 auとWillcomが2008年秋冬モデルと新サービスを発表、新メールドメインの追加も ドコモが2段階制のパケット定額プランを10月から開始 Read more..