YouTubeモバイルが3キャリアに対応したとのことなのでさっそく試してみました
Tweet
4月6日付けでYouTubeモバイルが対応機種を一気に拡大したとのことです。
これにより、3キャリアの現行機種ほとんどで動画の閲覧が可能になったようです。
→ ITmedia +D モバイル YouTube モバイルが3キャリア対応 – 国内主要端末で利用可能に [itmedia.co.jp]
→ @IT YouTubeがケータイに「ほぼ全機種」対応 [atmarkit.co.jp]
対応機種は、ドコモが900i, 703iシリーズ以降, 一部機種をのぞく2008年冬モデル、auは3GPP2対応機種、ソフトバンクは3GPP対応機種となっています。
インタビュー記事によると、2年以内に発売された機種なら、ほぼ対応しているとのことですので、早速試してみました。
せっかくなので、今まで完全非対応となっていたソフトバンク端末で見てみることにします。
まずは813T(2006年11月発売)でテストしてみました。
動画詳細ページまでは普通に表示されます
ですが、再生しようとするとエラーになります
端末が古すぎるのかと思い、820T(2008年2月発売)で試しても同じエラーでNG。
発売されてから1年ちょっとの端末なんですけどね。
T機(東芝機)だとダメなのかなと思って、シャープの705SH(2006年6月)で試してみましたがこちらも表示できず。
820Pで試してみたところようやく見ることができました。
私の手持ちの機種が古いこともありますが、2年以内の機種であっても表示できないものも幾つかあるようですね。
再生自体は普通に表示され、特に違和感はありません。
ですが、やっぱり20秒で分割されるというのはキツイですね。
ドコモの主要機種は10分間、auは2分間みることができますので、かなり見劣りする感じです。
メモリ上の制限なのでしょうがないところなのでしょうが、ちょっと残念ですね。
いずれにしても、これでケータイでも動画を気軽に再生できる環境が整ったと言えます。
今まで3キャリアに対し動画を公開する場合は、自分でそれぞれ専用のフォーマットにエンコードしてアップしなければなりませんでしたが、今後はYouTubeにアップしてリンクを貼ればOKです。
ケータイサイトを運営している方はこれを機に動画コンテンツを検討してみてはいかがでしょうか。
関連:
- 携帯動画について解説された連載記事「モバイル動画の最新活用術」
- YouTubeがDoCoMo端末に対応したというので試してみました
- Google Static Map APIが随分変わっていたので調べ直してみました
最近の記事