Archive for 9月, 2011

HTML5でスマホ版アメーバピグを実装した際のテクニックがまとめられた記事「HTML5 Web Appricationのつくりかた」

2011/9/21 水曜日 Posted in Android, HTML5, iPhone | 1 Comment »

サイバーエージェントの公式ブログにHTML5に関する良いエントリーがありましたのでご紹介します。   → サイバーエージェント公式クリエイターズブログ 1 pixel HTML5 Web Applicationのつくりかた [ameblo.jp]   スマホ版のアメーバピグを作成した際に得たノウハウをまとめたもののようです。 容量を削減するための手段や、HTML/CSS/JavaScriptの棲み分け、開発の上で重要になってくるポリシーなど、多くのテクニックが満載されています。   最近HTML5の書籍などは結構出てきているのですが、こういった実際のサービスに使ったノウハウがまとめられているのは珍しく、とてもためになると思います。 スマホ時代には必須のテクニックになってくると思いますので、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。   関連: 話題のPhoneGapを使ったアプリ開発手順がまとめられている記事「HTML5でiPhoneアプリ開発!PhoneGap入門」 Google I/O 2011で行われたセッション「HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?」 AdobeがFlashをHTML5に変換するツール「Wallaby」を公開したようです Read more..

Webエンジニア視点から見て興味深いと感じたCEDEC2011セッションのまとめ8選

2011/9/20 火曜日 Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment »

先日の2011年9月6日~8日にかけて「CEDEC 2011 (Computer Entertainment Developers Conference)」が、横浜で開催されました。 私は北海道在住なので、今回は行くことができなかったのですが、後からWeb上に公開されている資料をみればみるほど「行けば良かった・・・」という後悔の念がわき上がってきます。   受講するのに結構なお金がかかりますし、タイトルも「Computer Entertainment Developers Conference」ということで、Web業界の人にはあまり馴染みのないカンファレンスだったのですが、ソーシャルゲーム全盛の今となっては、そこらへんのカンファレンスより全然濃く見応えがある内容になっています。 → CEDEC 2011 スケジュール 全ての日程 [cedec.cesa.or.jp]   総セッション数は約200件ほどもあり、とても全てのセッションを見ることはできません。 また前述の通り、私は参加しておらずWeb上に公開されている資料を漁っているだけです。 しかしながら、その中でもWebエンジニアにとってためになるセッションも多かったので、まとめという形でご紹介させていただきます。 なお、私は仕事でソーシャルゲームを開発しているので、純粋なWebエンジニアに比べるとゲーム寄りの視点となっているかもしれませんがその点はご了承ください。   1: まずはWeb業界の人達にもなじみ深い、Matzことまつもとゆきひろ氏の「Ruby開発が教えてくれたこと」   インサイドのまとめ記事: → 面倒な事はコンピューターにやらせよう・・・Ruby開発がおしえてくれたこと [inside-games.jp] 発表に使われたスライド資料: → Ruby開発が教えてくれたこと [slideshare.net]   Ruby開発が教えてくれたこと View more presentations from yukihiro_matz     2: 過去に起きたGREEでのトラブルやその対処方法などについて解説している、インフラエンジニアにも聞かせたいセッション「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」   GIGAZINEの書き起こし記事: → これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる [gigazine.net]     3: Aimingの小林氏のチームマネジメントに関するセッション「オンラインゲーム開発におけるアジャイルなチームビルディングの具体的手法」 ゲーム開発に関する事例ですが、もちろん他の現場でも応用できます。   発表に使われたスライド資料: → オンラインゲーム開発におけるアジャイルなチームビルディングの具体的手法 [slideshare.net]   オンラインゲーム開発におけるアジャイルなチームビルディングの具体的手法 20110906 ... Read more..

2011年10月1日に札幌で「東京のPHPの講演を札幌で見学する会 (第16回 LOCAL PHP部 勉強会)」を行います

2011/9/16 金曜日 Posted in お知らせ | No Comments »

イベントの告知です。 約2週間後の2011年10月1日に札幌で、 「東京のPHPの講演を札幌で見学する会 第16回 LOCAL PHP部 勉強会」 を行います。   → LOCAL PHP部 イベント情報 [local.or.jp] 日時: 2011年10月1日(土) 14:00~17:00 場所: 札幌市産業振興センター セミナールーム5 費用: 参加費(会場代、おやつ代) 1人500円 懇親会: 終了後は毎回恒例の懇親会を予定しております。 (当日参加者を確認します)   今回の内容は、「東京のPHPの講演を札幌で見学する会」ということで、第56回PHP勉強会@関東 [events.php.gr.jp] のサテライト参加を行う予定です。   参加の申し込みはこちらからお願いします。 → ATND 東京のPHPの講演を札幌で見学する会 (第16回 LOCAL PHP部 勉強会) [atnd.org]   多数の皆様のご参加をお待ちしております。   関連: 第15回LOCAL PHP部勉強会で使ったスライド資料「チーム開発をうまく行うためのコーディング規約論」 2011年4月9日に札幌で「第13回 LOCAL PHP部 勉強会」を行います 「Social Top Runners 2011WINTER ~札幌(vo.5)~」に行ってきました Read more..

最近のガラケーサイトの制作方法がまとめられた記事「モバイルサイトの3キャリア共通CSSと最新コーディング事情」

2011/9/15 木曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

スマホ全盛の世の中ですが、ひさびさにガラケー(フィーチャーフォン)向けの記事がありましたのでご紹介します。 liveddorディレクターブログに「モバイルサイトの3キャリア共通CSSと最新コーディング事情」という記事がありました   → livedoor ディレクターブログ モバイルサイトの3キャリア共通CSSと最新コーディング事情 [blog.livedoor.jp]   livedoorのサービスにおける最新の端末タイプ・キャリア別のアクセスシェアが掲載されており、それをベースとして、最近の3キャリア共通コーディングはどのようにすべきか、について考察されています。 やはりiモードブラウザ1.0端末がやっかいなようですが、それの対策についても具体的なサンプルコードが掲載されていますので、参考になると思います。   全体的には、スマホの案件が増えているとは思いますが、まだまだガラケーのお仕事も多いです。 そのような方にとっては良い記事だと思いますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。   関連: 誰もがハマるケータイのtableタグについてまとめられた記事「ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース」 機種やキャリアによって異なる十字キーの操作性について解説された記事「入力フォームの操作性、機種による違いにご注意!」 ケータイサイトのスクリーンショットの撮り方について書かれた記事「livedoorディレクターブログ モバイルサイトのキャプチャを撮ろう」 Read more..

CEDEC2011で講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」

2011/9/12 月曜日 Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

先日のCEDEC2011内で、「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」という講演が行われました。 発表者は、グリーのCTOである藤本氏と、インフラ統括部アプリ基盤チームリーダーの梶原氏のお二人です。   発表の内容は、GIGAZINE内でかなり精密に文字として起こされており、スライドもほぼ写真に納められています。 これを読めば、すっかり講演を聴いた気になれるのでオススメです。 → GIGAZINE これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる [gigazine.net]   内容としては、過去のGREEでのトラブル、例えばスイッチの転送上限に引っかかった件や、DNSの問い合わせがオーバーヘッドになったなど、通常のサービスではなかなか体験できないようなことや、MySQLのreplicationの遅延やマスターDBのダウンなどの割と身近な問題まで、様々なノウハウが詰まっています。   Webアプリを作っている方にも、インフラを構築している方にも、ために内容になっていると思いますので、ぜひチェックしてみてください。   関連: ゆめみのソーシャルアプリ携帯ゲーム構築事例がまるっと紹介されている記事「完全公開!ソーシャルゲーム設計事例」 グリーが全世界でスマートフォンプラットフォームを提供するOpenFeint社を買収したとのことです CEDEC 2010でDeNAとGREEが語ったモバイル向けソーシャルゲームに関するノウハウ Read more..