東日本大震災の被災者のために不要なガラケーの寄付を募っているようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/3/22 火曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク No Comments »

東日本大震災で、ケータイが水没して使えなくなってしまったという被災者のために、不要なガラケーの寄付を募っている方がいるようです。

 

→ 要らないガラケーください – Handazuke-1 [handazuke.org]

 

集めているのは、ドコモかソフトバンクのケータイで、SIMカードを差し替えて利用可能な端末で、完動品のもの(故障品や著しくバッテリーが保たないものなどはNG)とのことです。

(auのケータイは単純にSIMカードを入れ替えても使えないため、対象には入っていませんのでご注意ください。)

 

確かに端末は水没ですぐ壊れてしまうかもしれませんが、SIMカードは生きてる可能性が高く、その場合は入れ替える端末さえあれば通話・通信ができそうです。

避難所などの詳しい状況を知らないため、どの程度ニーズがあるものなのかわかりませんが、今回は津波の被災者も多いことですし、これはなかなか良いアイディアかもしれません。

 

詳しい条件や、端末の送付先は上記ページに書かれていますので、趣旨に賛同される方は、注意点をよく読んだ上で、ぜひご協力をお願いいたします。

 

関連:



@ITに掲載されているGoogleのApp Inoventorに関する連載「App Inventorでアプリ開発はどこまでできるのか」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/3/17 木曜日 matsui Posted in Android, 記事紹介・リンク No Comments »

@ITで最近話題のGoogle App Inoventorに関する連載がはじまったようなのでご紹介します。

 

→ @IT 連載インデックス「App Inventorでアプリ開発はどこまでできるのか」 [atmarkit.co.jp]

 

→ @IT 第1回 誰でもAndroid開発できるApp Inventorの基礎知識 [atmarkit.co.jp]

 

App Inventor for Androidは、Google Labsで公開されているAndroidアプリ作成用のツールで、もともとプログラミングを専門的に学んだことがない学生がプログラムの作り方の基礎を学ぶために作られたそうです。

このツールを使えばプログラムを書くことなく、マウスで画面上のパーツをつなぎ合わせることでアプリを作ることができます。

 

今回は第1回ということで、「誰でもAndroid開発できるApp Inventorの基礎知識」と題し、インストール・セットアップから、基本的なアプリを作成するところまでが紹介されています。

 

この連載の目的は、「App Inventorの特徴と限界を知り、使いどころを判断するための材料を提供する」とのことで、これは「このツールを使ってどこまで楽が出来るか」が知りたいという、我々のような怠け者技術者にとって最も興味のあるところだと思います。

次回以降の連載が楽しみですね。

 

関連:



東北地方太平洋沖地震発生によるキャリア各社の状況と災害用サービス
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/3/15 火曜日 matsui Posted in お知らせ, 記事紹介・リンク No Comments »

3月11日(金)に発生した「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今回の地震で東北地方はもちろんのこと、それ以外の地域、例えば首都圏でも交通・通信網などに大きな影響が出ています。

通信各キャリアの状況と、災害用に提供されているサービスをまとめてみました。

 

各キャリアとも東北地方全域と関東の一部で現在も繋がりにくい状況になっているようです。

各社ホームページでわりとこまめに情報が更新されています。

→ NTTdocomo 通信障害のお知らせ 東北地方太平洋沖地震の影響による携帯電話のつながりにくい状況について(2011年3月15日 午後5時00分現在) [nttdocomo.co.jp]

→ KDDI 東北地方太平洋沖地震の影響について (第19報:3月15日 16時00分現在) [kddi.com]

→ ソフトバンク 東北地方太平洋沖地震の影響による通信障害について(3月15日午後6時現在) [mb.softbank.jp]

 

また通信網に障害がない地域であっても通話規制が行われていることがあります。
ただこれは、だいぶ緩和されつつあるようです。

→ 日本経済新聞 ドコモ、東北などで発信規制一部緩和 東京は規制再開 [nikkei.com]

→ 河北新報 生活情報/通信 ドコモ、au規制緩和 [kahoku.co.jp]

 

各キャリア契約者向けの災害用の伝言板も運用されています。
(PCや他キャリアケータイからもアクセスできます)

→ NTTドコモ 災害用伝言板 [dengon.docomo.ne.jp]
→ au 災害用伝言板 [dengon.ezweb.ne.jp]
→ ソフトバンク 災害用伝言板 [dengon.softbank.ne.jp]
→ ウィルコム 災害伝言板トップ [dengon.willcom-inc.com]
→ イーモバイル 災害用伝言板 [dengon.emnet.ne.jp]

 

Googleがまとめサイト的なものを作っていますので、こちらが便利そうです。

→ Google 被災地向け携帯災害情報ページ開設のお知らせ [googlejapan.blogspot.com]

 

関連:



マイコミジャーナルにGoogleの「App Inventor」によるAndroidアプリ開発の記事がありました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/3/9 水曜日 matsui Posted in Android, 記事紹介・リンク No Comments »

マイコミジャーナルにGoogleのApp Inventorに関する記事がありましたので、ご紹介いたします。

→ マイコミジャーナル 経験ゼロでも大丈夫!? App Inventorで始めるAndroidアプリ開発 [journal.mycom.co.jp]

 

「App Inventor」は、プログラミングをしなくても、ブラウザからGUI上でAndroidアプリが作れるというGoogleの新サービスです。

以前にも記事として取り上げさせて戴いたことがあります。

→ ke-tai.org ブラウザ上からマウス操作でAndroidアプリが作れる「Google App Inventor」がベータ公開されたようです [ke-tai.org]

 

今回の記事では、インストールなどの導入部分から部品の配置、イベントの設定、作ったアプリをエミュレータで動かすところまでが紹介されています。

もちろん凝った物は難しいと思いますが、シンプルなアプリの作成であれば、この「App Inventor」で十分かもしれません。

今のところ、作ったアプリをAndroidマーケットで公開することができないらしいので少し残念ですが、それも今後対応される可能性が高いと思いますので、今のうちから勉強してみるのも良いかもしれません。

特にプログラムが苦手という方、試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



かんたんログインのセキュリティについて解説した記事「間違いだらけの『かんたんログイン』実装法」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/3/8 火曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, SoftBank, 記事紹介・リンク No Comments »

@ITにケータイの契約者固有IDを使った認証、いわゆる「かんたんログイン」のセキュリティに関する記事がありましたのでご紹介します。

 

→ @IT 再考ケータイWebのセキュリティ 第2回 間違いだらけの「かんたんログイン」実装法 [atmarkit.co.jp]

 

著者は、ケータイセキュリティの第一人者である徳丸浩氏です。

「A社が提供する『グダグダSNS』という架空のSNSサイト」を例にとり、わかりやすく事例が紹介されています。

 

かんたんログイン機能を使って実装されているサイトをお持ちの方は、必ず一度目を通すべき記事だと思います。

最後のページに、かんたんログインを安全に実装するための「必要条件」が書かれていますが、やはりクッキーを使ったPCと同じような形の認証方式に切り替えていくのがよいとのことです。

 

なお、徳丸氏は「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」という本を執筆されたようです。

その中には今回のようなかんたんログインの話題や、ケータイのセッションのセキュリティについての情報も書かれているとのことですので、近いうちに目を通してまたレビューの形でご紹介させていただきたいと思います。

 

→ amazon 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 [amazon.co.jp]

 

関連: