シックス・アパートからMovableTypeをケータイに対応させるプラグインが販売されたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/19 木曜日 matsui Posted in タレコミ, 記事紹介・リンク No Comments »

kanbeさんからのタレコミです。
(いつも情報提供ありがとうございます)

2/18にシックス・アパートがMovable Type用のケータイ対応プラグイン「ケータイキット for Movable Type」の販売を開始したとのことです。

→ CNET Japan シックス・アパート、ブログを携帯電話に対応させるプラグインを販売 [japan.cnet.com]

→ Six Apart ケータイキット for Movable Type [sixapart.jp]

 

このケータイキットシリーズは、アイデアマンズ株式会社が開発したもので、以前から販売されていたのですが、今回シックス・アパートから公式に販売されるようになったようです。

→ アイディアマンズ株式会社 ケータイキット for Movable Type [ideamans.com]

 

これまで国内で発売された、インターネットに接続が可能な700種類以上の携帯電話端末の機種情報を内蔵し、アクセスした機種の仕様に応じてコンテンツを自動で変換するとのことです。

気になるお値段は、

・ケータイキット for Movable Typeプラグインファイル一式が10万5000円
・Movable Type 4基本ライセンス付きのセットが12万6000円

と、ちょっと個人では手が出ない値段だったりするかもしれませんが、MTはビジネスでも数多く利用されていますので、その方面でご利用の方は検討してみてはいかがでしょうか。

 


デモサイトを表示したところ。左がau、右がドコモです。絵文字がちゃんと自動変換されています。

 

関連:



ケータイ大規模サービスの開発・運用に関する資料のまとめ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/18 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 5 Comments »

先月末に「満足せる豚。眠たげなポチ。大規模サービスの運用事例まとめ」という大変素晴らしいブログエントリーがあり、ブックマークしていたのですが、なかなか時間を作れずに目を通せずにいました。

本日読んでみると、とてもためになる情報が多かったため、まとめのまとめという形ですが、資料の中からケータイ関係の事例を抽出して、簡単にコメントをつけてみました。

 

まず、大元の記事はこちらです。

→ 満足せる豚。眠たげなポチ。 大規模サービスの運用事例まとめ [blog.hacklife.net]

→ 満足せる豚。眠たげなポチ。 「大規模サービスの運用事例まとめ」に補記 [blog.hacklife.net]

 

→ livedoor 開発Blog 上位端末向けケータイサイトを作ってみた [blog.livedoor.jp]

’07年9月の記事です。
Perlを使ったプロフサイトの構築について説明されています。
4台構成ですので、大規模とはいえないかもしれませんね。

 

→ livedoor 開発Blog livedoor Blog モバイルのサーバ構成 [blog.livedoor.jp]

’08年2月の記事です。
モバイル向けlivedoorBlogのサーバ構成、運用していく中で困ったことなどがまとめられています。

 

→ GREE 大規模サイト構築・運用ノウハウ -GREEの場合- [php.gr.jp] ※PDF

’07年9月のPHPカンファレンスで使用された資料です。
52ページにもおよぶスライドがPDFで公開されています。

ディレクトリ構成からプログラムの説明、データの分割、サーバの構築運用からソースのリリース方法まで、具体的なノウハウがと苦難の歴史が満載で、大変ためになる資料だと思います。

 

→ DeNA 技師のメモ DB マガジン掲載記事ウェブ公開 [d.hatena.ne.jp]

→ DeNA の「モバオク」に学ぶ Web-DB システム開発/運用術 [dena.jp] ※PDF

DBマガジン2007年1月号に掲載された記事のPDFです。
DeNAのモバオクを構築・運用のノウハウが詳細に書かれています。
約2年前と少しだけ古い記事はありますが、今でも十分に役に立つ情報がいっぱいです。

サーバはいわゆるLAMP構成で作成されており、スーパーエンジニア1人が要件定義からリリースまでを一貫して行っているそうです。

システム設計やDBの分割などから、ケータイならではの画像変換サーバなど、細かいノウハウが19ページにも渡り紹介されています。

後半は拡張から障害対策・監視までを説明した運用管理テクニックについて説明されています。
こちらも必見です。

 

他にも何か良い資料がありましたら教えてください。

 

 

関連:



ウノウラボに絵文字と文字コードについて詳しく解説した資料「文字コードと携帯絵文字」が公開されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/17 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

ウノウラボさんに、久々のケータイネタの記事が公開されていましたのでご紹介します。

→ ウノウラボ 文字コードと携帯絵文字 [labs.unoh.net]

 

資料は「文字コードと携帯絵文字」という社内の勉強会で使用したものとのことです。

文字コードとは、というところから、各キャリアの絵文字の状況、Googleの「emoji4unicode」まで解説されています。

 

文字コードと携帯絵文字

Publish at Scribd or explore others: Business Presentations & Slid unoh Presentation

 

文字コードの基礎の部分から入っているため、すごくわかりやすい流れになっていると思います。

ケータイ絵文字の部分に関しても、各文字コード別に簡潔にまとめられており、手元に置いておく資料としても、とても役にたちそうですね。

SoftBank絵文字のWebコードの部分などがやや省略されて書かれていますので、リンクでフォローされている部分にも目を通しておくとよいと思います。

 

関連:



「LOCAL LOCAL DEVELOPER DAY ’09 /Winter」無事終了しました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/16 月曜日 matsui Posted in お知らせ, 記事紹介・リンク 2 Comments »

2/14に行われたイベント「LOCAL LOCAL DEVELOPER DAY ’09 /Winter」ですが、おかげさまで盛況のうちに終了することができました。

遠くからお越しいただいた講師の皆様、会場に足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、運営に関わったスタッフの方々、おつかれさまでした。

 

さて、8時間以上のプログラムだけあって、内容は盛りだくさんだったのですが、個人的には、MOONGIFTの中津川さんの発表が同じブロガーとしてかなり興味深く、見習わなくてはならないところがいっぱいでした。

モバイルネタとしてはゆどうふさんの「モダンなモバイル開発のススメ(PHP編)」の発表がありました。

こちらも現時点でのモバイル開発についての解法を簡潔にまとめた、大変素晴らしい内容でした。

資料も早速公開されてしますので、ぜひご覧になってみてください。

→ handsOut.jp モダンなモバイル開発のススメ [handsout.jp]

 

懇親会ではゆどうふさん(左)と一緒に湯豆腐を食べることができました(笑)。感激です。

 

あと、rhacoというフレームワークがアツいらしいです(←重要)

 

関連:



FlashのサイズダウンのTIPSをまとめた記事「携帯Flash さらなる軽量化」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/10 火曜日 matsui Posted in Flash, 記事紹介・リンク No Comments »

以前にも何度かご紹介させていただいたことのあるKAYACさんのブログに、Flash Liteの軽量化についての記事が掲載されています。

→ _level0.KAYAC 携帯Flash さらなる軽量化 [level0.kayac.com]

 

携帯Flashを利用する際に大きな障害となるのは、Flash自体のサイズ制限です。

この記事では、次の7つのテクニックが紹介されています。

  1. 画像の容量を落とす
  2. 複雑なベクターは使わない
  3. キーフレームは極力なくして、無駄なフレームはなくす
  4. 変数名はシンプルに短く
  5. トゥイーンはできるだけ使わない
  6. callを使う
  7. ベクターにすべきか、ビットマップにするかはケースバイケース

 

変数名やラベルの文字数は意識したことすらありませんでした。
私はここまで本気でサイズ削減を行ったことがないのですが、やっぱり本職の人は大変ですね。

Flash Liteを利用しており、容量制限に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

関連: