FlashLiteで作られた地図アプリ「YoMap」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/9/5 金曜日 matsui Posted in Flash, 記事紹介・リンク 2 Comments »

Yosuke Doiさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

FlashLiteで作られた携帯用地図アプリケーション「YoMap」のご紹介です。

→ 携帯用地図アプリケーション YoMap [yosukedoi.com]

 

このYoMapは携帯電話で自分の周りの地図をみたり、居場所を知らせるためのFlashアプリで、メールで他の人に自分の位置を教えることができます。


対応端末は、ドコモ、au、ソフトバンクのFlash Lite 2.0 以降に対応した機種とのことですが、今のところテストは手元のauでしか行えていないとのことです。

確かにドコモのP905iで試すと、「画面サイズが最大を超えました」といったエラーが出たり、auのW61CAではたまに画面が赤くなってしまったり(メモリ不足?)、まだ開発途中な面もあるようです。

掲載依頼のメールによると、知人以外からはフィードバックがもらえなくて寂しい思いをしているとのことですので、不具合を発見された方は、ぜひ報告してあげてください。

FlashLiteを使った地図はニーズがありそうですので、ソースコードなんかも公開されるとうれしいですね。

 

関連:



Firefoxでモバイル端末をシミュレートするアドオン「FireMobileSimulator」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/9/4 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 3 Comments »

thorikawaさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

FireMobileSimulatorは、ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアに対応し、HTTPリクエストや絵文字表示などをシミュレートしてくれるFirefoxのアドオンです。

→ 遙かへのスピードランナー Firefoxでモバイル端末をシミュレートする独自アドオン「FireMobileSimulator」を公開します [d.hatena.ne.jp]

→ Firefox Add-ons FireMobileSimulator [addons.mozilla.org]

 

Firefoxでケータイ開発を行うには、「User Agent Switcher」や「Modify Headers」などを使う方法がありますが、設定や使い方が複雑だったりします。

この「FireMobileSimulator」を使えば、より手軽にPCからモバイルサイトのテストを行うことができるようです。

 

主な機能は次の通りです。(説明サイトより引用)

  • [全キャリア]UID送信
  • [DoCoMo]UTN送信
  • [DoCoMo]iモードID送信
  • [全キャリア]絵文字表示
    • DoCoMoのUnicode16進数値参照(例:$#xE70C;)
    • DoCoMoのSJISバイナリ
    • SoftBankのWebコード(ESC $ + SJISコード + SI の記載方法)
    • Auの<img localsrc=”iconno”>方式
  • [SoftBank]端末製造番号送信
  • [全キャリア]User-Agent偽装
  • [全キャリア]各種HTTPリクエストヘッダのシミュレート
  • 端末情報の追加・編集・削除機能
  • Content-type:text/vnd.wap.wmlとapplication/xhtml+xmlをtext/htmlに強制変換(FirefoxのXML整形式チェックによる表示エラーを回避するため)


利用時の画面イメージ。ソフトバンクをエミュレートしています。


設定ダイアログ

 

ケータイ用に特化されているだけあって、さすが機能が豊富です。
特にXMLの表示エラーチェックを回避できる機能は便利だと思います。

ケータイ開発者には必須のアドオンとなりそうな感じです。

 

関連:



第35回PHP勉強会で発表された「symfonyでモバイル開発なんてどうですか。」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/9/3 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 3 Comments »

先日2008年8月31日に行われた、第35回PHP勉強会の中で、ゆどうふさんがフレームワークsymfonyを使ったモバイル向けサイト開発を解説した、「symfonyでモバイル開発なんてどうですか。」を発表されたようです。

イベントの概要はこちら。
→ 日本PHPユーザ会 Event Entry::第35回PHP勉強会 [events.php.gr.jp]

勉強会の内容はこちらがわかりやすいです。
→ maru.cc@はてな 第35回PHP勉強会に参加してきた [d.hatena.ne.jp]

 

発表の動画はこちらからご覧になれます。
→ 雑文発散 第35回PHP勉強会へ参加してきた [suzuki.tdiary.net]

発表に使われたスライドはこちらです。
→ handsOut.jp モバイル開発@symfony [handsout.jp]

 

前半はケータイの基礎知識的な部分を解説していますし、後半に関してもsymfonyに限らず、モバイル開発全般に使えるようなノウハウの紹介になっています。
これは役に立つのではないでしょうか。

発表者のゆどうふさん、並びに関係者の皆様、お疲れ様でした。

 

関連:



Androidについての連載記事「Androidから始まるモバイル・マッシュアップ革命」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/8/29 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

「日本Androidの会」が発足するなどして、何かと話題のAndroidですが、ITproに「Androidから始まるモバイル・マッシュアップ革命」という記事が連載されていますのでご紹介します。

→ Androidから始まるモバイル・マッシュアップ革命 目次 [nikkeibp.co.jp]

→ 第1回 Androidのある生活 [nikkeibp.co.jp]

→ 第2回 周回遅れの現行携帯電話 [nikkeibp.co.jp]

→ 第3回 Androidが制約を破る [nikkeibp.co.jp]

→ 第4回 ユーザーと開発者の壁が消える [nikkeibp.co.jp]

→ 第5回 Android開発責任者のルービン氏に聞く [nikkeibp.co.jp]

 

連載はまだ続いているようで、現在のところ第5回分まで掲載されています。

Androidは話題性はあるのですが、どうすごいのか、どんなことができるのかよくわからなかったりします。

本連載ではモバイル・マッシュアップ革命と題して、具体的にどういうアプリができるのか、ユーザや開発者にはどのようなメリットがあるのかなどを解説しています。

Androidについての理解を深めたい方にオススメです。

 

また、多額の賞金がかかったベストオブAndroidコンテストの入選者も発表されたようです。
面白いアイディアが色々と出ており面白いです。
興味のある方は、こちらもあわせてご覧ください。

→ TechCrunch Japanese ベストオブAndroid:コンテスト入選者発表 [techcrunch.com]

 

関連:



全キャリア対応のデコメールの作成・変換が行えるPHPライブラリQdmail
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/8/28 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 3 Comments »

スポックさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

PHP用のメール送信ライブラリ「Qdmail」が、デコメール関連の機能を強化しされたそうです。

→ Qdmail PHP高機能日本語メール送信ライブラリ・文字化けフリー [hal456.net]

→ デコメールまとめ – Qdmail

→ CPA-LABテクニカル デコメテンプレート変換はじめてガイド (Qdmailを使ったデモ)

 

Qdmailには次のような特徴があるようです。

  • PHP4,5の両方に対応
  • mail関数送信、SMTP送信の両方に対応
  • Dcomo,au,Softbank,イーモバイル,Willcomの各キャリアを自動判別して最適なデコメを送信
  • qd_send_mail()という関数型で簡単送信
  • プロにはオブジェクト指向型(OOP)の送信方法 詳しく設定できます。
  • easyメソッドで、中級者にも対応
  • デコメテンプレート相互変換機能
  • デコメテンプレート解析・送信機能(テンプレートの内容を解析してデコメで送信可能)
  • メール→デコメテンプレート変換機能(デコメのみならず、通常メールからデコメテンプレートを作成可能)

デコメールは各キャリアによって仕様が異なっているため、送信・変換が簡単にできるのは嬉しいですね。

もっとも単純なデコメール送信のサンプルを作ってみました。
これだけで3キャリア対応となるようです。

<?php
require('qdmail.php');

$body = '<html><body bgcolor="#aabbff">
<h1>HTMLメールテスト</h1>
<b>太字</b>
<font color="red">文字色を変えてみます。</font>
<div>画像はこのように</div>
<img src="cid:test.jpg">
<div>文章中に置くことができます。</div>
<p>Send by Qdmail</p>
<div>携帯端末、キャリアによって使えるHTMLタグが違いますので注意してください。</div>
<div><a href="mailto:address@example.com">メールはこちらへ</a></div>
<div><a href="tel:00-0000-0000">電話はこちらへ</a></div>
</body></html>';

qd_send_mail('deco', 
	'to@example.com', 
	'件名テスト', 
	$body, 
	'from@example.com', 
	array('test.jpg','添付ファイル名')
);
?>


auで受信した例

メール送信に関する内容はこちらのページが参考になります。
(0.x系とは使い方が違うので、誤ったページを参照しないように注意が必要です)

→ Qdmail – バージョン1系トップ [hal456.net]

 

Qdmailはオープンソースで、MIT Licenseで公開されているとのことです。
またCakePHPのコンポーネントとして利用でき、親和性も高いようです。

Qdmailトップページサポートページでやりとりしているコメントも参考になりますね。

デコメール送信を行うシステムの作成をお考えの方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

関連: