Net_UserAgent_Mobileがとうとう1.0.0(stable)となりました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/23 火曜日 matsui Posted in PHP, ニュース No Comments »

makiesさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

PHPでのケータイ開発にはかかせないライブラリ「Net_UserAgent_Mobile」ですが、本日6月23日にベータが外れ、とうとう1.0.0 (stable)となったようです。

 

→ PEAR Net_UserAgent_Mobile [pear.php.net]

 

Changelogによると、今回の修正はドコモの新機種が何種類か追加されただけのようです。

先日の開発者さんのブログによると、「今回のリリースに問題がなければ、近いうちに 1.0.0RC3 を 1.0.0 としてリリースします。 」とありましたので、特に大きな問題はなかったのでしょう。

 

長いことbetaという位置づけでしたが、とうとうstableになりました。
これで「-f」オプションをつけなくてもインストールできるようになりますね。

開発者のKUBOさん、ひとまずお疲れ様でした。
今後とも開発がんばってください。

 

関連:



Net_UserAgent_Mobile 1.0.0RC3がリリースされているようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/5/26 火曜日 matsui Posted in PHP, ニュース, 記事紹介・リンク No Comments »

PHPでケータイコンテンツを作成しているプログラマであれば、ほぼ誰もがお世話になっていると言っても過言ではない「Net_UserAgent_Mobile」ですが、2009年5月25日に「1.0.0RC3」がリリースされたようです。

 

→ PEAR Net_UserAgent_Mobile [pear.php.net]

→ ITEMAN Blog Net_UserAgent_Mobile 1.0.0RC3 をリリースしました [iteman.jp]

 

ご紹介するタイミングを逸してしまったのですが、先日5/11にも「1.00RC2」がリリースされていました。

主な修正点としては、

・RC2がドコモの新機種サポートと不具合の修正 → 詳細はこちら

・RC3が、先日発売されたiモードブラウザ2.0端末、「P-07A, N-06A, N-08A」のサポート

とのことです。

今回のリリースに問題がなければ、近いうちに 1.0.0RC3 を 1.0.0 としてリリースされるようです。

 

また上記ブログ内で、次のようなコメントも記載されていました。
引用させていただきます。

 また、以前の記事「Net_UserAgent_Mobile 1.0.0RC2 をリリースしました」に書いた、

> openpear が PEAR のようなアップロードからのリリースをサポートしてくれると
> 助かります。

に、openpear の開発者のひとりである sotarok 氏 からコメントをいただきました。
嬉しいことに、ファイルアップロードによるリリースに対応する予定があるということです。
ありがとうございます。

これを受けて 1.0.0 以後のリリースは openpear から行うことに決めました。
openpear の今後のさらなる発展に期待しております。 

1.0.0以後のリリースはopepearから行われるとのことです。
私はopenpearのファンなので、これも嬉しいニュースですね。

 

関連:



第4回CakePHP勉強会@Tokyoで発表されたスライド資料「Ktai Libraryで携帯サイトを高速開発」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/5/25 月曜日 matsui Posted in PHP, 記事紹介・リンク No Comments »

先週末の5/22に行われた「第4回CakePHP勉強会@Tokyo」で、「Ktai Libraryで携帯サイトを高速開発」という発表がありました。

CakePHP用のケータイ対応ライブラリ「Ktai Library」作者で、発表者のMASA-Pさんのサイト「ECWorks Blog」内で、発表で使用されたスライドがPDFの形で公開されていましたので、ご紹介させていただきます。

 

→ ECWorks Blog 【CakePHP】第4回CakePHP勉強会@Tokyo無事終了! [ecworks.jp]

→ 「Ktai Library」で携帯サイトを高速開発:MASA-P スライド資料(PDF) [ecworks.jp]

 

Ktai Libraryとは、という基礎の部分から、導入メリットや機能の紹介、インストール方法や使用例などが解説されています。

資料の後半では、なんとke-tai.orgの画面キャプチャを載せていただきました!
(MASA-Pさん、ありがとうございます)

 

Ktai Libraryを全く知らないという方でも、この資料を見るだけで概要をつかむことができ、導入の手助けになると思います。
今まで触ったことがないという方も、これを機に試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



openpearに「Net_Pocketbell」というパッケージを作ってみました(後編)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/4/21 火曜日 matsui Posted in PHP No Comments »

昨日の記事に続いて後編です。

前編ではパッケージの作成とチェックアウトまでを解説しましたので、その続きです。
openpearにパッケージの追加を行い、インストールまでの方法を解説していきます。

 

4. プログラムを作成する

チェックアウトに成功した場合「trunk」と「tags」というフォルダが出来ていると思います。

その中にプログラムを作成していきましょう。
通常はtrunkの下に追加していくことになります。
このあたりはSubversionの解説サイトを参考にしてください。

プログラムが完成したらコミットしておきます。

 

5. パッケージをリリースする

画面上部メニューのパッケージ一覧から、自分のパッケージを選択します。

パッケージ詳細画面で、画面中央の「プロジェクト情報編集」リンクをクリック、続いて次画面で「パッケージをリリースする」をクリックします。

バージョンやライセンスなどのリリース情報を設定します。

詳細な設定リンクを押すことで、インストールディレクトリ指定や依存関係の設定なども行うことができます。

 

6. パッケージをインストールする

これで一通りの作業は完了です。

# pear channel-discover openpear.org
# pear install openpear/Net_Pocketbell-beta

でインストールが可能です。
実際にインストールして試してみましょう。

 

7. Net_Pocketbellの解説

Net_Pocketbellは、ポケベルの数値表記をカナにしたり、その逆変換を行うためのものです。
具体的な使い方は次の通りです。

クラス生成時の引数は、「NTT」がNTT方式、「TM」がテレメッセージ方式となっています。

サンプルコード:

<?php
require("Net/Pocketbell.php");

// インスタンスの作成('NTT' or 'TM')
$pb = new Pocketbell('NTT');

// 数字→カナへの変換
echo $pb->num2kana('11121399');

// カナ→数字への変換
echo $pb->kana2num('アイウエオ');
?>

実行結果:

アイウ[電話]
1112131415

このように大変実用的(?)なライブラリとなっていますので、皆さん是非ご活用ください。

 

openpearは気軽にパッケージ登録ができ、とても便利なサービスでオススメです。
PHP使いの方は試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



openpearに「Net_Pocketbell」というパッケージを作ってみました(前編)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/4/20 月曜日 matsui Posted in PHP No Comments »

先週の土曜日に行われた「LOCAL PHP部札幌勉強会04 openpearを使ってみよう」で、ポケベル打ちの数値<>カナの変換ライブラリ「Net_Pocketbell」というパッケージを作成してみました。

 

PHPユーザであれば、多くの人がPEARを使ったことがあると思いますが、自分でライブラリを作って登録することはかなり敷居が高く、難しいものでした。
openpearはそれを改善するため、誰でも簡単にライブラリをパッケージングし、公開・共有するために作られたのサービスです。

openpear自体、今回初めて触ったのですが、非常に簡単でとても手軽だと感じました。
必要な知識としては、最低限Subversionの知識が必要になりますが、それさえクリアできればパッケージの登録は全然簡単です。

ここではユーザ登録からパッケージの登録方法までを、前後編の2回に分けてご紹介したいと思います。

 

1. ユーザを作る

まずはopenpearのページ(http://openpear.org/)にアクセスし、ユーザ登録を行います。

ページ右上のログインリンクを押してください。
OpenIDが使えますので、mixi, Google, はてな, Yahooのいずれかのアカウントを持っていればログイン可能です。

初回ログインの場合は、メンテナ登録ページが表示されます。
アカウント名やパスワードなどを登録しましょう。

 

2. プロジェクトを作成する

続いてプロジェクトの登録を行います。

上のヘッダメニューから「パッケージ一覧」を選択し、続いて画面上部にある「プロジェクト情報作成」をクリックします。

パッケージの設定画面が表示されますので、プロジェクトの名前や説明文を書きます。
一度設定したプロジェクト名は変更できませんので注意が必要です。

 

3. パッケージをチェックアウトします

パッケージが登録されますので、Subversionクライアントからチェックアウトします。

svnのURLはパッケージページに記載されています。

お好きなsvnクライアントからチェックアウトを行いましょう。
EclipseやTortoiseSVNなどから操作する方が多いかもしれませんね。
私は普通にLinux上のシェルからチェックアウトしてみました。

既にお手持ちのライブラリがある場合は、「svn import」を使ってレポジトリに追加することも可能です。

 

【後編へ続く】

 

関連: