2009年7月24日付けでソフトバンク(Yahoo!ケータイ)のIPアドレス帯域に変更があったようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/7/24 金曜日 matsui Posted in SoftBank, ニュース No Comments »

2009年7月24日付けでソフトバンク(Yahoo!ケータイ)のIPアドレス帯域に変更があったようです。

→ ソフトバンク MOBILE CREATION [creation.mb.softbank.jp]

 

今回の修正で「210.169.130.112/28」「210.228.189.0/24」という2つの帯域が削除となったようです。

123.108.236.0/24
123.108.237.0/27
202.179.204.0/24
202.253.96.224/27
210.146.7.192/26
210.146.60.192/26
210.151.9.128/26
210.169.130.112/28 [削除]
210.175.1.128/25
210.228.189.0/24 [削除]
211.8.159.128/25

 

キャリア・クローラIPのページも合わせて修正しておきました。

→ ke-tai.org wiki ケータイキャリア・クローラIPアドレス

 

今回は帯域の削除ですので、作業し忘れたからといって、接続できないなどすぐに大きな問題になるわけではありませんが、セキュリティの問題が大きく絡みますので、サイト管理者の方はご注意ください。

削除後のIPアドレス帯域がどこの管理になるのかも気になるところですね。

 

関連:



iPhone OS 3.0がリリースされたので早速試してみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/18 木曜日 matsui Posted in iPhone, SoftBank No Comments »

本日2009年6月18日に待望のiPhone OS 3.0がリリースされましたので、早速試してみました。

→ アップル – iPhone – iPhone OS 3.0ソフトウェアアップデートによる新機能の数々 [apple.com]

 

各ニュースサイトもこの新しいiPhone OSの話題でいっぱいです。

→ ITMedia +D Mobile iPhone OS 3.0がやってきた [itmedia.co.jp]

→ GIZMOOD JAPAN 「iPhone 3.0」を速攻入手! 魅惑の新機能を一挙公開中 [gizmodo.jp]

 

ということで、私も早速アップデートしてみました。
iTunes経由で簡単にアップデート可能です。

何はともあれ、ユーザエージェントをチェックしてみます。

Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 3_0 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/528.18 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile/7A341 Safari/528.16

しっかりiPhone OS 3.0の文字が入っていますね。

 

待望のコピー&ペースト機能も試してみます。

文字を押さえると枠が表示され、もう一度押すとメニューがでてきます。

さすがアップル。なかなか直感的で使いやすい感じです。

 

もう一点良かったのは、シェイクによるアンドゥー機能です。

入力を間違った場合などに、シャカシャカっとiPhoneをふるとウィンドウが出てきて、取消処理を行うことができます。
こちらも便利な感じです。

 

上記のようなユーザインターフェイス以外にも、ブラウザからGPS座標が取れるようになっていたりと、技術的な新機能も搭載されています。

このあたりは近いうちに試してみようと思います。

 

関連:



ケータイ各社のメールアドレスについて改めてまとめてみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/5/29 金曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, SoftBank 5 Comments »

ちょっと別件で調べるついでがありましたので、ケータイ各社のメールアドレスについてまとめてみました。

現在利用されているケータイメールアドレス

■ ドコモ
 @docomo.ne.jp

■ au
 @ezweb.ne.jp

■ ソフトバンク
 @softbank.ne.jp (2006年10月~)
 @*.vodafone.ne.jp (*には「d,h,t,c,k,r,n,s,q」が入ります) (2003年11月~)

※Jフォン時代のドメイン「@jp-*.ne.jp」は現在使われていない
※iPhoneは@i.softbank.ne.jp

■ ディズニーモバイル
 @disney.ne.jp

■ イーモバイル
 @emnet.ne.jp

 

メールアドレスの文字数

メールアドレスのアカウント部に使える長さは、各社とも長さは30文字までです。

メールアドレスに使える文字

現時点で設定できるのは、各社とも英数字および「_」(アンダーバー)、「.」(ドット)、「-」(ハイフン)となっています。

ドコモやソフトバンクでは連続する「..」や@の前に「.」を置くことができません。
ただしドコモの場合、この仕様となる2009年4月以前に取得したものに関しては、上記のような制限はありませんでしたので注意が必要です。 → 参考

また、現ソフトバンクのvodafone.ne.jpドメインにはJ-フォン時代に「?」「/」「+」などの文字が使えたため、現在もこれらの文字を使ったメールアドレスのユーザがいる可能性があることに注意が必要になります。

まとめ

  • メールアドレスは最大30文字まで、英数字、「_」「.」「-」が使える。
  • 現時点では連続するドットや@前のドットを使ったユーザがいるので、auも含めてRFCには準拠していない。
  • 少数だがソフトバンクに「?」「/」「+」の文字を使ったメールアドレスユーザがいるため、正規表現などを書く時には注意が必要。

 

参考:
http://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/measure/change_add/
http://www.au.kddi.com/service/email/support/meiwaku/email_boshi/mail_address.html
https://www.email.softbank.ne.jp/help/j/address.html
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/mail/email_i.html
http://emobile.jp/service/mailsettei.html

 

【おまけ ウィルコムについて】

■ ウィルコム
 @willcom.com (2009年1月~)
 @*.pdx.ne.jp

ウィルコムのメールアドレス(アカウント部)の長さは20文字までとなっています。
「.(ドット)」は使えないようです。

http://www.willcom-inc.com/ja/service/e_mail/spec/

 

関連:



ドコモがメールアドレスの仕様を変更 RFC準拠に
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/4/3 金曜日 matsui Posted in DoCoMo, SoftBank, サーバ, ニュース 5 Comments »

ドコモが4月以降新規で取得されるメールアドレスの仕様を変更し、RFC準拠となったようです。

ドコモのメールアドレス問題はかねてから問題になっていましたので、これはビックニュースですね。

 

→ NTT docomo お知らせ メールアドレス変更 [nttdocomo.co.jp]

→ スラッシュドットジャパン ドコモ、メールアドレスの仕様を修正 [slashdot.jp]

 

具体的に今回から利用できなくなるのは、「.(ドット)」が複数個続いたり、@マークの直前で使われたりしているケースです。

対象となるのは、4月以降に新規取得または変更するアドレスで、既存のユーザでRFCに準拠しないアドレスは、そのまま引き継がれるということです。

ドコモのメールアドレスがRFC的に正しくないということは、たびたびトラブルのもととなっていましたので、プログラマ・サーバ管理者にとっても嬉しい修正といえると思います。

参考:
→ Web屋のネタ帳 ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。 [neta.ywcafe.net]

→ スラッシュドットジャパン GMail、ezwebとdocomo宛のみメールアドレス中の連続ドットや@直前ドットを許可 [slashdot.jp]

 

全ユーザのアドレスが変更になるわけではないので、急には変わらないかもしれませんが、対象はじわじわと減っていくことと思います。

ただし、十分にユーザが減っていくと、万が一設定ミスがあってもすぐにトラブルに気づきにくい状況がおこりますので、このバッドノウハウは更に厄介な状況に陥ってしまったとも言えます。

 

同じような例としては、旧J-Phone時代に設定されたメールアドレスに「/」「?」「+」が利用できるというものがあります。

Vodafoneへの移行後や、現在のSoftBankメールアドレスでは利用不可となっていますので、ユーザ数はかなり少ないのですが、上記文字を使っているユーザは若干ですがまだ確実に残っており、実機テストもできないため、プログラマが正規表現を書く場合には陥りやすい罠になってしまっています。

 

とは言え、全体的に見ると今回の修正は良いニュースだと思います。
これを受けて、auの対応がどうなるか楽しみなところです。

 

関連:



ケータイサイトの保守でチェックすべき8つのこと
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/12 木曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, SoftBank, サーバ No Comments »

ケータイサイトは、PCサイトと違い、作ったら放置しっぱなしというわけにはいきません。

もちろん、PCサイトも放置でよいわけではありませんが、ケータイサイトの方がマメな情報収集が必要になることは確かです。

今回は「ケータイサイトの保守でチェックすべき8つのこと」と題して、色々と厄介なケータイサイトのメンテナンスについてまとめてみました。

 

1. キャリアのIPアドレス帯域が変更になっていないか

最も手間で、更新を忘れると大変なことになるのがこちらです。

ケータイサイトはケータイ以外からのアクセスを拒否するため、IPアドレスによる制限をかけることが多いです。
キャリアのIPアドレスは、結構頻繁に変わっていきますし、更新を行わないと接続できなくなるユーザが出てくるため、必ず定期的なチェックが必要になります。

当ブログでもIPアドレス情報を追いかけており、こちらのページから参照することができます。
→ ケータイキャリア・クローラIPアドレス

また、主要キャリアのIPアドレスに変更があった場合は、記事として取り上げるようにしていますので、参考にしてください。

 

2. 検索エンジンのクローラが来ているか

こちらも1に付随してくる問題です。
IPアドレスによる制限をかけてしまうと、検索エンジンのクローラのアクセスまで遮断してしまうことになりますので、必ずチェックする必要があります。

またIPアドレス情報だけではなく、ユーザエージェントが変わったり、新しい検索エンジンが増えたりすることもありますので、定期的に情報収集したほうがよいでしょう。

ログからチェックすることが一般的ですが、Googleなどの場合は、サイトマップを設置し、ウェブマスターツールなどを使うことで、クローラが来ているかどうかを管理画面上から確かめることができます。

 

3. 新しいユーザエージェントが増えていないか

ケータイサイトで必ずと言ってもいいほど使われるのが、キャリアや機種による振り分け処理です。

主にユーザエージェントを使って判定することになるのですが、新機種の発売によって、稀に機種の判定のルールが変更になることがありますので注意が必要です。

わかりやすい例としては、2006年に行われたVodafoneからSoftBankへの変更などが挙げられます。

 

4. メールアドレスのドメインが増えていないか

メールアドレスのドメインも結構追加があるので注意が必要です。
最近では2009年1月に追加された「@willcom.com」や、2008年3月に追加された「@disney.ne.jp」、「@emnet.ne.jp」などがあります。

 

5. 利用しているライブラリがバージョンアップしていないか

例えば「PEAR Net_UserAgent_Mobile」「HTTP::MobileAgent」「jpmobile」などのライブラリを機種判定に使っていたり、絵文字ライブラリなどを利用している場合は、バージョンアップされていないか定期的なチェックが必要です。

 

6. FlashLite対応、非対応、対応バージョンのチェック

最近発売される端末は、ほぼFlashLite対応端末ですので、対応・非対応は以前に比べそれほど気にしなくても大丈夫になりました。

バージョンによってswfを出し分けている場合は、新端末のFlash搭載バージョンのチェックも必要になります。

 

7. 新しい技術、規格のチェック

ケータイ業界の動きは速いです。
新しい技術や規格が発表されていないか、定期的にキャリアの技術情報ページでチェックする必要があります。

この辺りを参照すると良いでしょう。
→ DoCoMo 作ろうiモードコンテンツ [nttdocomo.co.jp]
→ KDDI au EZfactory [au.kddi.com]
→ SoftBank Mobile Creation [mb.softbank.jp]

またどのキャリアもRSSでの配信を行っていますので、それを購読するのも良いかもしれません。

 

8. 新機種情報のチェック

前述の多くに関連してきますが、何か変更が起こるのは新機種が発表/発売されたタイミングが多いです。
新機種の情報は常に追っていくようにしていきましょう。

また当然のことながら、機種情報をデータベースに入れて利用している場合などは、新機種発売の度にメンテナンスが必要になります。

 

いかがでしょうか、他にも何かありましたらご指摘をお願いします。

 

関連: