Pythonで書かれたモバイル向けCSSインライン化ライブラリ「HtmlCssInclude」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/30 火曜日 matsui Posted in DoCoMo, ソフト紹介, 記事紹介・リンク No Comments »

Pythonで書かれたモバイル向けCSSインライン化ライブラリ「HtmlCssInclude」というものがあるそうなのでご紹介します。

 

→ gumi Engineer’s Diary モバイル向けCSSのインライン化ライブラリを公開しました [d.hatena.ne.jp]

 

PerlではHTML::DoCoMoCSS、PHPではHTML_CSS_Mobileといったライブラリがありますが、それとほぼ同様の動きをするもののようです。

iモードブラウザ1.0端末では、style属性を使ってCSSの指定を行わなくてはならず、ヘッダ部分に書かれたCSSや外部CSSなどの読み込みが行えません。
これをライブラリを通すことで、styleに展開してくれ、擬似的に外部CSSを実現するというものです。

 

ドコモ以外の端末や、最近のドコモ端末で採用されているiモードブラウザ2.0では、外部CSS読み込みがサポートされているため、この辺りは心配ないのですが、まだまだ非対応機種のシェアは高いのが実情です。

Python使いの人は要チェックのライブラリではないでしょうか。

 

関連:



ドコモのIPアドレス帯域の追加予定時期が変更になったようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/10 水曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース No Comments »

フォーラムからタレコミいただきました。
(情報提供ありがとうございます。)

ドコモのiモードセンタのIPアドレス帯域のページが11/9付けで更新されており、IPアドレス帯域の追加予定が延期されていました。

 

→ NTTdocomo 作ろうiモードコンテンツ iモードセンタの各種情報

 

10月の時点ではこうなっていました。

202.229.179.0/24 (2011年2月に追加予定)
111.89.188.0/24 (2011年2月に追加予定)
111.89.189.0/24 (2011年7月に追加予定)
111.89.190.0/24 (2011年7月に追加予定)
111.89.191.0/24 (2011年7月に追加予定)

 

これが以下のように変更になったようです。
随分先になりましたね。

202.229.179.0/24 (2011年7月1日以降に追加予定)
111.89.188.0/24 (2011年7月1日以降に追加予定)
111.89.189.0/24 (2011年11月1日以降に追加予定)
111.89.190.0/24 (2011年11月1日以降に追加予定)
111.89.191.0/24 (2011年11月1日以降に追加予定)

 

また新たに「iアプリからのHTTP通信時(ドコモマーケット(iモード)提供iアプリ)」という欄が追加されています。
さらに2011年3月以降はフルブラウザの帯域と同じ帯域になるようです。

iアプリからの通信に制限をかけている方はご注意ください。

 

関連:



ドコモの新端末の一部には「iモードブラウザ2.1」が搭載されるようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/9 火曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース No Comments »

フォーラムからタレコミをいただきました。
情報提供ありがとうございます。

ドコモのサイトに「iモードブラウザ2.1」のページが追加されていました。
どうやら先日発表された端末の一部には、このiモードブラウザ2.1が搭載されるようです。

 

→ NTTドコモ 作ろうiモードコンテンツ iモードブラウザ2.1の新機能一覧

 

iモードブラウザ2.1から搭載された新機能は以下の通りです。

  • META要素によるキャッシュコントロール
  • ユーザ入力領域データのキャッシュ対応
  • KeyEventオブジェクトのキーコード追加

 

ブラウザの戻る機能で戻った場合でも、値を保持するかどうかをコントロールできるようになったり、JavaScriptのキーイベントで方向キーや決定キーが取得できるようになったようです。

 

端末スペック表によると、11/4現在でこのバージョンが搭載される予定となっているのは「N-01C」だけですが、今後もっと増えていくことでしょう。

 

関連:



ドコモが2010-2011冬春モデル、計28機種を発表したようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/8 月曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース No Comments »

10/18のau、11/4のソフトバンクに続いて、本日ドコモが2010-2011冬春モデル、計28機種を発表したようです。

 

公式はこちら。

→ NTTドコモ 報道発表資料 2010-2011冬春モデルに28機種を開発および一部機種を発売 [nttdocomo.co.jp]

→ NTTドコモ 製品 2010-2011冬春モデルの主な特長 [nttdocomo.co.jp]

 

各ニュースサイトでも話題になっています。

→ ITmedia +D モバイル LTE、Android、3D液晶、プロジェクター携帯―ドコモ、2010年度冬春モデル28機種を発表 [plusd.itmedia.co.jp]

→ ケータイWatch ドコモ、冬春モデル28機種を発表 [k-tai.impress.co.jp]

 

今回発表されたスマートフォンは4機種と、ソフトバンクに比べると控えめです。
それに引き替え、フィーチャーフォン(ガラケー)は19機種と、従来のケータイに力を入れているところが特徴のようです。

変わりどころとしては、プロジェクター搭載の「SH-06C」、どうみても外見がカメラの「L-03C」、本物のヒノキを使った「TOUCH WOOD SH-08C」など、かなりユニークなラインナップとなっています。

 

他にも、LTE(Long Term Evolution)を採用した次世代高速通信サービス「Xi(クロッシィ)」の開始時期が12/24であることなどが発表されたようです。

 

関連:



ドコモのクッキー対応端末(iモードブラウザ2.0)のシェアは現状どれくらいなのかを調べてみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/10/28 木曜日 matsui Posted in DoCoMo 1 Comment »

先日からモバイル界隈をざわつかせていた、ヤマト運輸のかんたんログイン脆弱性問題で気になったので、ドコモのクッキー対応端末(iモードブラウザ2.0)のシェアを調べてみました。

 

まずヤマト運輸の問題について知らないという方はこちら。

→ ヤマト運輸の携帯Webサイトに「かんたんログイン」関連の脆弱性があったようです [ke-tai.org]

→ ヤマト運輸ケータイサイトに脆弱性があった問題の続報 [ke-tai.org]

 

今回の問題に対する一番の対策は、端末IDを使った認証(いわゆる「かんたんログイン」)を使わずに、通常のPC向けサイトと同じようにクッキーでログイン情報を管理することです。

ところが困ったことに、au・ソフトバンク端末は事実上ほぼ全ての端末がクッキーに対応しているのに対し、ドコモは2009年の夏モデルから登場した「iモードブラウザ2.0」端末でしか、クッキーに対応していません。

今後機種変などで徐々に入れ替わって行くと思われますが、現時点で対応端末がどれくらいのシェアを取っているのか、正確な情報を知ることが重要と思われますので調べてみました。

 

参考にしたのはこちらのページです。
2010/10/19の更新ですので、現時点で一般人が知り得る中では、ほぼ最新の統計と言えると思います。

→ Web担当者Forum モバイルユーザー傾向DATABOX(2010年8月) [web-tan.forum.impressrd.jp]

 

ひとまずiモードブラウザ対応端末である可能性があるものとして、ドコモ端末の中で「a」と「b」というのを対象とすると、それぞれ「30%」と「21%」ということになります。
つまり51%がiモード2.0対応端末候補です。

20101028share1

 

しかし、これらの端末の中にもiモードブラウザ2.0端末ではないものも多くあります。

対応・非対応端末の詳細はこちらにあるPDF資料を参考にしてください。

→ NTTドコモ 作ろうiモードコンテンツ:端末スペック一覧 [www.nttdocomo.co.jp]

 

この資料によるとa,bに該当する78端末中、33端末(42.3%)がiモードブラウザ1.0端末、45端末(57.7%)がiモードブラウザ2.0端末です。
もちろん端末ごとにシェアは異なるので正確ではありませんが、大体のiモードブラウザ2.0対応端末の割合は、

51 * 0.577 = 29.4%

で、ドコモ全体の29.4%と考えられます。
(つまりドコモの中でクッキー非対応端末の割合は70.6%)

 

20101028share2

 

ドコモのシェアが56.9%ですので、全体の中での割合を計算すると、、、

70.6 * 0.569 = 40.17%

ということで、全キャリアの中で約60%がクッキー対応端末で、約40%は非対応端末ということになります。
(前述の端末シェアの問題で、完全に正確ではないですが、おおむねこんな感じでしょう)

 

もちろん40%というこの数字は、今後どんどん減っていくことが予想されますが、とりあえず現状はこんな感じのようです。

 

関連: