ドコモのiモードHTMLシミュレータIIが8.4にバージョンアップし、無駄にカッコよくなりました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/19 金曜日 matsui Posted in DoCoMo, ソフト紹介, タレコミ 1 Comment »

フォーラムからmemokamiさんにタレこんでいただきました。
情報提供ありがとうございます。

ドコモ純正の定番ケータイエミュレータである「iモードHTMLシミュレータII」が8.4にバージョンアップしたとのことです。

 

→ NTTdocomo iモードHTMLシミュレータII [nttdocomo.co.jp]

 

前回のバージョンアップから約5ヶ月ぶりの更新ということになります。

今回の変更内容は以下の通りです。

  • シミュレートモード5から8までのブラウザエンジンおよびFlashエンジンのバージョンアップ
  • メイン画面のデザインを変更
  • テーマ設定機能に対応
  • 通信ログ出力内容を改善
  • meta要素による描画モードおよび保存禁止情報のアイコン通知に対応
  • 動作中のシミュレートモードにあわせて、ブラウザ画面およびトルカ画面をリサイズする機能に対応
  • 通信速度設定にHSUPA(6000000bps)、HSDPA(7600000bps)を追加

memokamiさんも書かれている通り、iモードIDの出力には今回のバージョンでもまだ対応されていないようで、残念なところです。

 

そんな中でも今回のバージョンの見所は、テーマ設定機能ですね。
これにより6種類の中から見た目を変更できるようになり、無駄にカッコよくなりました。
まあ不要な機能なんですけどね(笑)

 

20100319imodesim1
旧バージョン(8.3)のデザイン

20100319imodesim2
新バージョン(8.4)からはこうなりました

20100319imodesim3
テーマは6種類の中から選べます

 

お使いの方はバージョンアップしてみてはいかがでしょうか。

 



ドコモのソニエリ製Android端末「Xperia」の発売日が4月1日に決まったようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/18 木曜日 matsui Posted in Android, DoCoMo, ニュース No Comments »

ニュースです。

NTTドコモから発売される、ソニー・エリクソン製の話題のAndroid端末「Xperia」の発売日が4月1日に決定したようです。

 

→ NTTdocomo 報道発表資料 ドコモ スマートフォン Xperia(TM)を発売 [nttdocomo.co.jp]

→ ケータイWatch ドコモ、ソニー・エリクソン製「Xperia」を4月1日発売 [k-tai.impress.co.jp]

→ CNETJapan NTTドコモのAndroid OS搭載「Xperia」、発売日が4月1日に決定–価格は4万円前後に [japan.cnet.com]

 

発売日が決まったことで、各ドコモショップや家電量販店などでも予約の受付が始まっているようです。

気になるお値段ですが、3万円台後半~4万円台前半となるとのことです。
まあ割と標準的な価格で、端末の性能を考えるとお買い得といえるのではないでしょうか。

 

またこの端末の発売に合わせて、ドコモが「ドコモマーケット」というサイトを始めるとのことです。

→ NTTdocomo 報道発表資料 「ドコモマーケット」の提供開始について [nttdocomo.co.jp]

 

どうやらドコモ公式のオススメアプリを紹介していくサイトのようですね。
ラインナップを見ると基本的には無料なものが多いですが、いずれはアップルのAppStoreのような形を狙っているのではないでしょうか。

iPhoneのように爆発的に売れるということはなさそうですが、HT-03Aよりは売れそうな感じです。
とりあえず4月1日が楽しみですね。

 



ドコモがPC向けの認証サービス「docomo ID」の提供を開始したようです その2
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/11 木曜日 matsui Posted in DoCoMo, 記事紹介・リンク No Comments »

昨日に引き続き、OpenIDを使ったドコモのPC向け認証サービス「docomo ID」についてです。

このサービス、やはり少々波紋を呼んでいるようですね。

 

ITmedia +D モバイルに、ドコモ側のコメントが掲載されていました。
開発側の意図としてはPCサイトからケータイサイトへの誘導をより簡単にしたい、というところのようです。

→ ITmedia +D モバイル PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい ― docomo IDの狙い [plusd.itmedia.co.jp]

 

PHPでのサンプルコードを公開したブログもありました。
公式サイト上にあるサンプルはJavaだったため、PHPerには嬉しいですね。

→ てっく★ゆきろぐ Rev2 PHP OpenID Library で RP Discovery要求対応の例 [tech.maid-san.org]

→ てっく★ゆきろぐ Rev2 docomo ID の独自APIにアクセスする(1) [tech.maid-san.org]

 

また同じブログでは、「『docomo ID認証が怪しげすぎる件』が怪しすぎる件」というエントリーもありました。
昨日ご紹介したこちらのブログ記事に対するもののようです。

→ てっく★ゆきろぐ Rev2 『docomo ID認証が怪しげすぎる件』が怪しすぎる件 [tech.maid-san.org]

 

やはりdocomo ID経由でiモードIDが取得できる点が争点となっているようです。
ここら辺の扱いについては、まだ色々と議論の余地がありそうですね。

 

関連:



ドコモがPC向けの認証サービス「docomo ID」の提供を開始したようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/10 水曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース 1 Comment »

ドコモがPCサイトでもモバイルサイトと同じようにユーザー認証できるサービス「docomo ID認証」の提供を開始したようです。

 

→ NTTdocomo docomo IDについて [i.mydocomo.com]

→ NTTdocomo サイト運営者様向け 技術資料 [i.mydocomo.com]

 

上記ページにPDFの技術資料がありますので、詳しくはそちらを見てみると良いかと思います。

まだ詳しくは見れていないですが、機能と中身はほぼOpenIDみたいですね。

他には無い特徴としては、PCサイト側でも利用者のiモードIDが取得できるという点ですね。
これによって利用ケータイとの紐付けができるため、ケータイサイトとPCサイトの連携が容易に行えるというわけです。

 

各情報サイトでもニュースとして取り上げられています。

→ CNet Japan NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に [japan.cnet.com]

→ ケータイWatch ドコモ、パソコン向け「docomo ID」を他社サイトでも利用可能に [k-tai.impress.co.jp]

 

しかしセキュリティ方面からは、早くも警鐘が鳴らされています。

→ [ bROOM.LOG ! ] docomo ID認証が怪しげすぎる件 [blog.rocaz.net]

→ mpw.jp管理人のBlog docomo IDのOpenID対応の危険性 [mpw.jp]

 

やはり、今いろいろと問題となっているiモードIDの扱いが問題のようです。
PCサイトでiモードIDが取得できるというのは、確かにケータイサイト運営側としては再登録の障壁が低い上に利便性が高く夢が膨らむ機能ではありますが、PCサイトであれば他の紐付け方法も考えられるため、無理にここでiモードIDが取れるようになっていなくても良いように思えます。

とりあえずは時間のあるときにでも、もっと資料を読み込んでみようと思います。

 

関連:



ドコモのIPアドレス帯域が2010年5月頃に追加されるようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/24 水曜日 matsui Posted in DoCoMo, タレコミ, ニュース No Comments »

Forum経由で9konさんにタレコミいただきました。
情報提供ありがとうございます。

ドコモのIPアドレス帯域が2010年5月頃に追加されるとのことです。

 

→ NTTdocomo iモードセンタのIPアドレス帯域 [nttdocomo.co.jp]

 

追加となる帯域は次の通りです。

202.229.176.0/24 (2010年5月頃に追加予定)
202.229.177.0/24 (2010年5月頃に追加予定)
202.229.178.0/24 (2010年5月頃に追加予定)

 

こちらの帯域は、昨年の4月頃に10月以降追加予定として一度告知されていたものですね。
伸びに伸びて現在のところ2010年5月追加予定となったようです。
(この調子だと、また延期になるかもしれないですね)

また近くなったら再度お知らせしたいと思います。

 

関連: