auの2011年夏モデルの発売に伴いEZfactoryが更新されているようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/5/30 月曜日 matsui Posted in au, タレコミ, 記事紹介・リンク 2 Comments »

フォーラムからタレコミをいただきました。
(情報提供ありがとうございます)

auの2011年夏モデルの発売に伴い、au公式の技術情報サイト「EZfactory」が更新されているようです。

→ KDDI au EZfactory トップ [www.au.kddi.com]

 

2011年秋冬モデル以降ではユーザエージェントの記述が変わるんですね。

→ KDDI au EZfactory ユーザエージェント [www.au.kddi.com]

HTTP_USER_AGENT= KDDI-XX99 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.8.400 (GUI) MMP/2.0

 

また「※EZ番号に関する注意」という部分も追加されています。

EZ番号はスマートフォン等では詐称可能なため、ユーザー認証に用いる場合には、EZ番号と併せてEZサーバのIPアドレス等、複数手段で確認してください。

公式でIPアドレスの制御をかけるように書いてある例はこれが初かもしれません。

またスマートフォン等の「等」が何を示すか知りたいところです。

 

またIPアドレスのページも更新されています。

→ KDDI au EZfactory IPアドレス帯域 [www.au.kddi.com]

2011年秋冬モデル以降のEZブラウザ/PCSVのIPアドレス帯域は以下の通りです。
1 111.107.116.0/26 2011年7月予定
2 111.107.116.64/26 2011年7月予定
3 111.107.116.192/28 2011年3月
※2011年4月28日現在

よくわからないのですが、一番下の帯域からはもうアクセスがあるのでしょうか?

 

またEZブラウザとPCSVのIPアドレス帯域が一緒になったというのも新しいです。

※2011年秋冬モデル以降の端末では、搭載されるEZブラウザ、PCSVの各ブラウザのIPアドレスが、統一されます。なお、該当機種については、機種別情報一覧をご参照下さい。

 

夏モデルなのか、秋冬モデルなのか、どこからがそうなのか、このあたりよくわからない点も多いので、もう少し調べてまた記事にしたいと思います。

 

関連:



もう知らないでは許されない!!「これからはじめる」という人のためのjQuery Mobile情報まとめ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/5/27 金曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク 4 Comments »

モバイルサイト作成のためのフレームワーク「jQuery Mobile」が、すごい人気ですね。

当初は数ある選択肢の中の一ツールとして程度の扱いでしたが、AdobeのDreamweaverが本格対応するなど、その勢いは留まるところを知らず、根幹的な技術になりそうな気配すらあります。

今回は過去に当サイトで掲載させていただいた情報も含め、jQuery Mobileを学ぶ上で知っていた方が良さそうなリンクをまとめてみました。

 

 

本家サイト。英語が苦手な私は、主にダウンロード用途ぐらい。

→ jQuery Mobile 本家サイト(英語) [jquerymobile.com]

→ jQuery Mobile ダウンロード [jquerymobile.com]

 

日本語訳されたリファレンスはこちら。

→ jQuery Mobile 日本語リファレンス [dev.screw-axis.com]

 

 

スライド資料系。jQuery Mobileを布教する際に便利かも。

 

吉川氏のスライド資料「jQuery Mobile[基礎編]」、かなり丁寧な資料で、jQuery Mobileがどんなものなのか理解できると思います。

キーボードの上下左右キーまたは、ダブルクリックで次のページに進み、ブラウザバックで戻れるようです。(私の環境ではIEでは、あまりうまく動きませんでした)

→ jQuery Mobile[基礎編] [yst.web.infoseek.co.jp]

 

slideshareに公開されている@ichigami氏の資料。

→ jQuery Mobileで手軽にスマートフォンサイト制作 [www.slideshare.net]

 

 

動作サンプル系。実際にスマートフォンで動作を見てみたいという方に。

 

本家サイトのデモページ。

→ jQuery Mobile: Demos and Documentation [jquerymobile.com]

 

「jQuery Mobile サンプル」などでググると出てくるサンプル集。
上で紹介させていただいた吉川氏のサイトのようです。

→ jQuery Mobile サンプル集 [yst.web.infoseek.co.jp]

 

 

IBMの技術サイトで公開されている文書「jQuery Mobile の紹介」。
サンプルコードが多く、良いまとめになっています。

→ IBM developerWorks jQuery Mobile の紹介 [www.ibm.com]

 

以前当サイトでも取上げさせていただいた入門記事。こちらもわかりやすいです。

→ Mach3.laBlog はじめてのjQueryMobile [blog.mach3.jp]

 

 

ASCII.jpで連載されているjQuery Mobileデザインに関する連載記事。
技術よりの記事が多い中、デザインに関するものは珍しいです。

→ ASCII.jp 西畑一馬のjQuery Mobileデザイン入門 [ascii.jp]

 

 

AdobeのWebオーサリングツールDreamweaverは、CS5.5がjQuery Mobileに本格対応しています。
Dreamweaver使いの人は要チェックです。

→ Publickey jQuery MobileにDreamweaverが対応。モバイルアプリケーション開発ツールとして本命に急浮上! [publickey1.jp]

→ ASCII.jp Dreamweaver CS5.5でスマホアプリ作ってみた [ascii.jp]

 

 

最後にノウハウ系です。

 

日本語環境でまじめに使うなら。

→ ハブろぐ jQuery Mobileをマジメに使うならやっておくべきローカライズとかの設定 [havelog.ayumusato.com]

 

つまづきやすいポイントをまとめたエントリー。ためになります。

→ コリス jQuery Mobileでスマフォ対応ページをはじめて作成する際に役立つコード集とつまづきやすいポイント [coliss.com]

 

よく使うマークアップの日本語サンプルを配布しているページ。
jQuery Mobileネタに限らずですが、かちびと.netさんには良い情報が多いですね。

→ かちびと.net jQuery Mobile使用時によく使うマークアップで日本語サンプルを作ったので配布します [kachibito.net]

 

今日のところはこの辺で。また情報が集まったらご紹介させていただこうと思います。

 

関連:



@ITに掲載されているセキュリティに関する記事「実は厄介、ケータイWebのセッション管理」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/5/26 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

@ITで連載されている連載「再考ケータイWebのセキュリティ」の第3回として、「実は厄介、ケータイWebのセッション管理」という記事が掲載されていましたのでご紹介させていただきます。

 

→ @IT 再考ケータイWebのセキュリティ 第3回 実は厄介、ケータイWebのセッション管理 [atmarkit.co.jp]

 

第1回、第2回ともに良記事でしたが、今回のセッション管理に関する記事も大変参考になります。

ケータイサイト開発を行っている方であれば、必ずチェックした方がよい内容となっていると思いますので、目を通してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



Google I/O 2011で行われたセッション「HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/5/25 水曜日 matsui Posted in Android, 記事紹介・リンク 1 Comment »

5月上旬に行われたGoogleの開発者向けイベント、Google I/O 2011で、

「HTML5 versus Android: Apps or Web for Mobile Development?
(HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?)

というセッションが行われました。

 

英語ですが、動画はこちらから見ることができます。

→ Google I/O Sessions HTML5 versus Android: Apps or Web for Mobile Development? [google.com]

 

こちらのサイトで概要のまとめと、簡単な日本語訳が行われています。

→ Publickey HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011 [www.publickey1.jp]

→ Publickey HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(後編) Google I/O 2011 [www.publickey1.jp]

 

HTML5かネイティブかというのは、スマートフォン開発に参入しようとしている方であれば誰でも悩んでいるところだと思うので、この記事は判断のよい参考になるのではないでしょうか。

 

関連:



国内4大ソーシャルプラットフォーム、mixi・GREE・Mobage・Amebaの決算発表と今後の動向
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/5/24 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

ITmedia オルタナティブ・ブログに、国内4大ソーシャルプラットフォームである、mixi・GREE・Mobage・Amebaの決算発表と今後の動向についてまとめられた記事がありましたのでご紹介します。

 

→ ITmedia オルタナティブ・ブログ 【2011年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較 [blogs.itmedia.co.jp]

 

直近の決算発表をもとに、各社の業績やサービスの比較から、今後の戦略などにまで詳細に詰められた記事でなかなか興味深いです。

 

特に我々が注目すべきは、記事の後半にあるスマートフォン戦略の部分だと思います。

各社のマルチプラットフォーム化の状況や、開発エンジン、海外パートナーなどがわかりやすくまとめられており、参考になります。

開発者にとってはngCoreを選ぶかUnityを選ぶかで、今後のスキルパスが大きく変わってくるところもありますので、ぜひ知っておきたいところですね。

 

関連: