ケータイサイトのスクリーンショットの撮り方について書かれた記事「livedoorディレクターブログ モバイルサイトのキャプチャを撮ろう」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/4 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

少しだけ前記事ですが、livedoorディレクターブログにモバイルに関するエントリーがありましたのでご紹介します。
ケータイサイトのキャプチャについての記事です。

 

→ livedoorディレクターブログ モバイルサイトのキャプチャを撮ろう [blog.livedoor.jp]

 

Firefoxなどのアドオンやフリーソフトなどを使って、ケータイサイトのキャプチャを撮る方法について解説されています。

 

ちなみに私も仕事でサイトマップなどを作ることが多くあるのですが、その場合は上記とは違って、ほぼ全て「ドコモのiモードシミュレータII」でキャプチャを撮ってPowerPointに貼って整理する、という方法をとっています。

皆さんもオススメのキャプチャ取得方法がありましたら教えてください。

 

関連:



ケータイサイトでのtableタグの使い方がまとめられた記事「一歩上行く!携帯HTML/XHTMLデザイン・コーディング術(第二弾)」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/2 火曜日 matsui Posted in デザイン, 記事紹介・リンク No Comments »

case:MobileDesign!さんに、先日ご紹介させていただいた記事の続編が掲載されていましたのでご紹介します。
今回はtableタグのコーディングについてです。

 

→ case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン紹介ブログ 一歩上行く!携帯HTML/XHTMLデザイン・コーディング術(第二弾) [d.hatena.ne.jp]

 

最近は対応端末がほとんどとなっているためそれほどでもありませんが、tableタグはケータイサイトを作る上ではまりやすいポイントとなっていました。

 

ドコモ901以前の世代に対応しなくてよいのであれば、表現力の限られるケータイサイトのデザインでは、tableタグをうまく使うことは非常に重要になってきます。

上記のブログを参考に勉強してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



DeNAのサービスを開発・運営するに当って得た知識を技術陣が執筆するブログ「Technology of DeNA」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/26 金曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク No Comments »

モバゲーで有名なDeNAですが、新たに技術ブログを開設したようです。

 

→ Technology of DeNA トップページ

→ Technology of DeNA Technology of DeNA を始めます

 

DeNAの技術陣が各種サイトを開発・運営するに当って得て来た知識や技術を記事にしていくという形とのことです。

主に次のような内容が取り扱われるようです。

  • オープンソースの利用事例やオープンソースへのコミットメント
  • サービス開発、運用時で得て来た知識や技術
  • R&D から得た調査結果やリファレンス実装
  • エンジニアの日常や各サービスの技術概要
  • 技術セミナーの告知及び報告

 

DeNAの技術陣は貴重なノウハウをたくさん持っているでしょうから、これは期待したいところですね。
興味のある方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



PHPによるGPS取得や逆エンコーディングが解説された記事「GPS携帯を使った口コミサイト構築 – Google Map上に投稿データを展開する -」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/25 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

先日ご紹介した記事の後編が公開されたようなのでご紹介します。
前回に続き今回も良記事です。

CodeZineにPHPによるGPS取得や逆エンコーディングが解説された記事「GPS携帯を使った口コミサイト構築 – Google Map上に投稿データを展開する -」が掲載されています。

 

→ CodeZine GPS携帯を使った口コミサイト構築 – Google Map上に投稿データを展開する – [codezine.jp]

 

この連載記事で例として作成しているシステムは、座標の書かれたメール+添付画像をPHPスクリプトで取得し、GoogleMap上にそれを表示するという仕掛けとなっています。

前回ではメールの受信部分までが解説されていました。

後編となる今回はGPS情報の取得と、それを表示する部分の解説となっています。

 

GPS座標の取得は、PEARの「Net_UserAgent_Mobile_GPS」を使って位置情報を取得しています。

続いてそこで取得された座標データを元に、Googleの逆ジオエンコーディングAPIにアクセスして住所を取得し表示しています。

 

前回に引き続きとても実践的な内容で、よくまとまっており大変良い記事だと思います。

テーマ的にもサンデープログラミングにぴったりですので、PHPをお使いの方で位置情報アプリを作ったことの無い方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



なつかしのPHS端末が一覧でみれる「フォトレポート:今だから振り返りたい、ウィルコムの名機たち」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/23 火曜日 matsui Posted in Willcom, 記事紹介・リンク No Comments »

ニーズはきっと無いんでしょうけど、個人的にすごく懐かしいのでご紹介です。

CNET Japanに過去のウィルコムの端末画像をまとめたフォトレポートが掲載されています。

 

→ CNET Japan フォトレポート:今だから振り返りたい、ウィルコムの名機たち [japan.cnet.com]

 

味ぽん、京ぽん、W-ZERO3と、どれもとても懐かしいです。
こう見ると、昔は結構良い端末を作っていましたね。

私はDDIポケットの時代から10年くらい同社のPHSを使っていたので、そのころの機種もあるとよかったのですが、ウィルコム以降のものだけに限られているのはちょっと残念でした。

まだなくなると決まったわけではないですが、ウィルコム使いの方は昔を懐かしんでみてはいかがでしょうか。

 

関連: