ドコモの新端末の一部には「iモードブラウザ2.1」が搭載されるようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/9 火曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース No Comments »

フォーラムからタレコミをいただきました。
情報提供ありがとうございます。

ドコモのサイトに「iモードブラウザ2.1」のページが追加されていました。
どうやら先日発表された端末の一部には、このiモードブラウザ2.1が搭載されるようです。

 

→ NTTドコモ 作ろうiモードコンテンツ iモードブラウザ2.1の新機能一覧

 

iモードブラウザ2.1から搭載された新機能は以下の通りです。

  • META要素によるキャッシュコントロール
  • ユーザ入力領域データのキャッシュ対応
  • KeyEventオブジェクトのキーコード追加

 

ブラウザの戻る機能で戻った場合でも、値を保持するかどうかをコントロールできるようになったり、JavaScriptのキーイベントで方向キーや決定キーが取得できるようになったようです。

 

端末スペック表によると、11/4現在でこのバージョンが搭載される予定となっているのは「N-01C」だけですが、今後もっと増えていくことでしょう。

 

関連:



ドコモが2010-2011冬春モデル、計28機種を発表したようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/8 月曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース No Comments »

10/18のau、11/4のソフトバンクに続いて、本日ドコモが2010-2011冬春モデル、計28機種を発表したようです。

 

公式はこちら。

→ NTTドコモ 報道発表資料 2010-2011冬春モデルに28機種を開発および一部機種を発売 [nttdocomo.co.jp]

→ NTTドコモ 製品 2010-2011冬春モデルの主な特長 [nttdocomo.co.jp]

 

各ニュースサイトでも話題になっています。

→ ITmedia +D モバイル LTE、Android、3D液晶、プロジェクター携帯―ドコモ、2010年度冬春モデル28機種を発表 [plusd.itmedia.co.jp]

→ ケータイWatch ドコモ、冬春モデル28機種を発表 [k-tai.impress.co.jp]

 

今回発表されたスマートフォンは4機種と、ソフトバンクに比べると控えめです。
それに引き替え、フィーチャーフォン(ガラケー)は19機種と、従来のケータイに力を入れているところが特徴のようです。

変わりどころとしては、プロジェクター搭載の「SH-06C」、どうみても外見がカメラの「L-03C」、本物のヒノキを使った「TOUCH WOOD SH-08C」など、かなりユニークなラインナップとなっています。

 

他にも、LTE(Long Term Evolution)を採用した次世代高速通信サービス「Xi(クロッシィ)」の開始時期が12/24であることなどが発表されたようです。

 

関連:



auが一般ユーザでもJavaで開発でき、通信量制限もない「EZアプリ (J)」を来春にリリースするとのことです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/10/27 水曜日 matsui Posted in au, タレコミ, ニュース 1 Comment »

フォーラムからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

auが一般ユーザでもJavaで開発でき、通信量制限もない「EZアプリ (J)」を来春にリリースするとのことです。

 

→ ケータイ Watch au、Javaアプリプラットフォーム「EZアプリ(J)」発表 [k-tai.impress.co.jp]

→ ITmedia プロフェッショナル モバイル KDDI、Javaで開発できる「EZアプリ (J)」を来春に追加 [www.itmedia.co.jp]

 

公式ドキュメントはこちらで公開されています。

20101027_ezappj

→ KDDI au: 技術情報 > EZアプリ (J) [www.au.kddi.com]

 

HTTP/HTTPS通信が可能とのことで、BREW版EZアプリにあった1日最大6Mバイトまでの制限などはないとのことです。

auは以前にも「EZアプリ (Java)」というサービスを行っていましたが、A5407CA(2004年6月に発売)を最後に対応した端末は発売されておらず、あくまでBREWがメインというスタンスをとっていました。

 

非常に今更な感じはありますが、auもドコモマーケットのような、アプリ販売プラットフォームを作成しようと考えているのかもしれませんね。

 

関連:



ヤマト運輸ケータイサイトに脆弱性があった問題の続報
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/10/26 火曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク No Comments »

昨日の記事の続きです。

ヤマト運輸のケータイサイトに「かんたんログイン」関連の脆弱性があった問題について、やはり高木先生が日記にまとめてくれたようです。

 

→ 高木浩光@自宅の日記 かんたんログイン方式で漏洩事故が発生 [takagi-hiromitsu.jp]

 

本件は、発見者がIPAよりも先に高木先生に相談したということもあり、実際のアプリを使った詳しい検証記事の形にまとめられています。

 

原因はやはりキャリアIPアドレスの制限が行われていなかったことのようですね。

IPアドレスによる制限がない場合は、ごく簡単にユーザIDの詐称が行われてしまうので、注意が必要です。

 

もちろん高木先生としては、IPアドレス制限による対策などではなく、かんたんログイン自体を捨て、cookieによるログイン制御を行うように進めています。

 

関連:



ヤマト運輸の携帯Webサイトに「かんたんログイン」関連の脆弱性があったようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/10/25 月曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク No Comments »

ニュースです。

ヤマト運輸の携帯Webサイトに「かんたんログイン」関連の脆弱性があったようで、ケータイ界隈のニュースサイトやブログで話題になっています。

 

時系列的には、YOMIURI ONLINEが最初に記事を掲載したようです。

→ YOMIURI ONLINE(読売新聞) iPhoneで人の情報丸見え…閲覧ソフト原因 [yomiuri.co.jp]

 

その後、多くのニュースソースで取り上げられたようです。
内容的にはこちらの記事が的確でわかりやすいと思います。

→ ITmedia News クイックログインに“穴”、ヤマト運輸の携帯Webサイトに脆弱性 [itmedia.co.jp]

 

クロネコヤマト本家サイトの謝罪文はこちらです。

→ ヤマト運輸 携帯版「クロネコメンバーズのWebサービス」クイックログイン機能の脆弱性への対応について [kuronekoyamato.co.jp]

 

どうも情報をまとめると、端末IDによるかんたんログイン機能を利用していたのに、IPアドレスによる制限をかけていなかった(もしくはiPhoneのIPアドレスは許可していた)というように読めます。
一番上のYOMIURI ONLINEの記事だと、一見iPhoneのアプリ「SBrowser」が悪いようにも読めるので、あまり正確ではないように感じますね。

 

ヤマト運輸側の対応がすばらしかったとの意見も出ています。

→ [Z]ZAPAブロ~グ2.0 ヤマト運輸の対応が素晴らしかった [zapanet.info]

 

また、脆弱性を見つけた本人のブログエントリーも公開されています。

→ Moba Photo Life!!: YOMIURI ONLINEに掲載された「iPhoneで人の情報丸見え」記事について、当事者から。

 

twitterやはてぶでは、いろんな情報が流れていますが、憶測の域を出ないものも多いので、このあたりにしておこうと思います。

本件は、最初の通報の時点から高木先生が絡んでいるようなので、おそらく近いうちに日記にまとめてくれることと思います。

また正確な情報が出てきましたら、記事にしたいと思います。

 

関連: