.Macメールがドコモで利用可能になる件の対策について
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/25 金曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース 2 Comments »

携帯フィルタリング [itmedia.co.jp]や、ドコモとグーグルの提携 [impress.co.jp]など、かなり動きの激しいここ最近のケータイ業界ですが、今回は.Macメールがドコモで利用できるようになる件について触れたいと思います。

→ 日本通信 コネクトメール 公式サイト [keitai-pc.com]

→ CNET Japan .Macメールがドコモで利用可能に、ただしiモードは利用できず–日本通信の新サービス [cnet.com]

→ ITmedia +D モバイル 「iモードを解約してもいい」: 日本通信がMVNOでiモードの垂直統合モデルに風穴 [itmedia.co.jp]

 

日本通信が2月1日から開始する「ConnectMail」は、iモード端末でアップルが提供するインターネットサービス「.Mac」のメールを送受信できるサービスで、端末設定で接続先を「iモード」から「日本通信」に切り替えて使う、ドコモが提供する月額210円のiモードサービスに変わるもののようです。

詳しいサービスの内容は、上のリンクの記事を見ていただくとして、問題は2/1までにコンテンツ開発側として、どのように対応を取るかです。

大きく分けて2つの対策が必要になると思います。

  1. 「@mac.com」メールアドレスへの対応
  2. 日本通信のIPアドレス帯域へのアクセス許可

1のメールアドレスについては、メールアドレス入力時のセレクトボックスや、アドレス判定処理の修正はもちろんのこと、端末から送られてくる空メールなども「@mac.com」のアドレスとなるため、空メール登録を許可するドメインに加える必要があります。
PCから利用の「@mac.com」の場合は、弾くようにしたいところですが対策は難しいでしょうね。

2のアクセス許可は、ケータイのみからのアクセスを許可するために、ホスト名やIPアドレスによる制限をかけている場合は、日本通信のIPアドレスも許可リストに加えなくてはなりません。
IPアドレス帯域はこちらのページに記載されています。
→ 日本通信 コネクトメールに関するよくある質問 [keitai-pc.com]

上記に記載されているIPアドレスを逆引きすると、「tangomail.jp」というドメインが返ってきます。
調べてみると2007年12月28日から、既に同様のサービスを始めている会社があったようです。(丹後通信と日本通信の関係がよくわかりませんが・・・)
→ 丹後通信株式会社 TANGOメールサービス [tangocom.co.jp]

利用人数がどれくらい増えるかによると思いますので、ひとまずは2の対策だけを行って、様子見といったところでしょうか。
皆さんはどのように対応をされるか、教えていただけるとうれしいです。



ドコモの新迷惑メール対策「宛先指定受信」を試してみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/24 木曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース No Comments »

2008年1月23日から、ドコモの迷惑メール対策機能に、「宛先指定受信」が追加されました。
これは従来、なりすまし等の迷惑メール対策機能を有効にした場合、転送を利用したメールやMLなどが受信できないケースがあったためです。

→ NTTドコモ iモードメールにおける迷惑メール対策機能の改善 [nttdocomo.co.jp]

→ ITmedia +D モバイル ドコモ、MLあてメールや転送メールを確実に受信できる「宛先指定受信」を提供 [itmedia.co.jp]

 

「iメニュー」→「料金&お申込・設定」→「オプション設定」→「メール設定」→「迷惑メール対策」→「受信/拒否設定」に、次のようなメニューが追加されています。

atesaki_01.jpg

「宛先指定受信」ボタンを押すと次の設定画面が表示されます。

atesaki_02.jpg

アドレスは全部で10件まで登録できるようです。

私はMLソフトとして主にezmlmを使っているのですが、従来はこのようなメニューがなかったため、仕方なくheaderaddファイルに、From上書きの設定を追加して使っていました。
今後はこの宛先指定受信機能で全て解決ですね。

またコンテンツプロバイダの方も、提供しているサービスによっては、従来のドメイン・アドレス指定受信方式よりも、こちらの宛先指定受信の方式の設定を促した方が、メリットが出るケースもあるかもしれません。
一度検討してみると良いと思います。

なお、auはすでに同様のサービスを提供しているようです。
→ KDDI au 迷惑メール防止方法 宛先指定受信 [kddi.com]

 

関連:



ディズニーモバイルのサービス開始は2008年3月1日から
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/23 水曜日 matsui Posted in ニュース No Comments »

ディズニー携帯の公式サイトがオープンし、詳細が少しずつわかってきたようです。

→ ディズニー・モバイル 公式サイト [disneymobile.jp]

→ ケータイWatch 「ディズニー・モバイル」、3月1日スタート [impress.co.jp]

→ GIGAZINE ディズニーが3月から日本で携帯電話サービスを開始、シャープ製専用端末も [gigazine.net]

 

概要をまとめると、

  1. サービス開始は2008年3月1日
  2. メールアドレスは「@disney.ne.jp」
  3. 端末の第1弾はシャープ製で独自のもの

ということらしいです。

メールアドレスのドメインが決定しましたので、これで各種プログラムの修正が進められますね。
ユーザエージェントやIPアドレス帯域などの技術情報は、まだサイト内にありませんが、どうなるのか気になるところです。

 

関連:



2008年1月10日付けで、auのIPアドレスが1つ追加されたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/1/10 木曜日 matsui Posted in au, ニュース No Comments »

2008年1月10日付けで、auのEZweb端末のアクセス元となるIPアドレスが1つ追加されたようです。

→ KDDI au: 技術情報 IPアドレス帯域

 

追加となったアドレスはこちらです。

121.111.227.0/25

IPアドレスによるアクセス制限をかけている方は、修正を行う必要がありますね。
ご注意ください。

 

関連:



ゆめみ、3キャリア対応用のApacheモジュール「mod_ktai」を開発中
    このエントリをはてなブックマークに登録

2007/12/28 金曜日 matsui Posted in ニュース No Comments »

3キャリアに対応したモバイルサイトを制作する際に必要な、絵文字や画像の3キャリア変換を自動処理するApacheモジュール「mod_ktai」が発表されたようです。
2008年3月末までに一般公開するとのことです。

→ 株式会社ゆめみ ニュースリリース 日本初!ゆめみ、携帯サイト構築簡易化Apacheモジュール『mod_ktai』を開発 [yumemi.co.jp]

→ CNET JAPAN 3キャリア対応サイト作成へ、画像を自動変換をするApacheモジュールをゆめみが開発 [cnet.com]

 

絵文字や画像変換をApacheモジュールに任せるのは、正しい方向だと思います。
ライセンスや価格はどうなるのかが気になりますね。

また、オープンソースでほぼ同機能のソフトである「mod_chxj」に対して、どれだけ優位性があるのかも気になるところです。

→ SourceForge.jp mod_chxj [sourceforge.jp]
→ SourceForge.jp mod_chxj ドキュメント [sourceforge.jp]

 

関連: