ブックレビュー:位置情報ビジネス ~「位置ゲー」が火をつけた新しいマーケット~
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/6/27 月曜日 matsui Posted in ブックレビュー | No Comments »

興味のある分野だったので先日購入してみました。
レビューを書かせていただきたいと思います。

 

→ Amazon 位置情報ビジネス ~「位置ゲー」が火をつけた新しいマーケット~ [amazon.co.jp]

 

スマホ、ガラケーともにモバイルでは欠かせない要素となりつつある位置情報サービスに関する本です。

著者は佐野正弘氏で、モバイルに関する書籍をいくつも書かれている方です。
当サイトでも以前「ケータイHTML ポケットリファレンス」のレビューを書かせていただいたことがあります。

 

目次は次の通りです。(MYCOM BOOKSのサイトより抜粋)

→ MYCOM BOOKS 位置情報ビジネス ~「位置ゲー」が火をつけた新しいマーケット~ [book.mycom.co.jp]

  • 第1章 「位置ゲー」誕生
  • 第2章 「コロプラ」が生み出した位置ゲーの価値
  • 第3章 広がる位置ゲーの熱狂
  • 第4章 スマートフォンが生んだ「ジオメディア」
  • 第5章 ソーシャルメディアに広がる位置情報
  • 第6章 「ケータイ文化圏」がもたらしているもの
  • 第7章 東日本大震災と位置情報コンテンツ

 

前半は、位置ゲーの歴史から始まり、コロプラとケータイ国盗り合戦、しろつくといったゲームの解説に多くのページを割いています。

ゲーム内容の説明はそこそこに抑え、主にそのビジネスモデルとそれを取り巻くユーザの環境ついて深く解説されている感じです。

親切に書かれているため、実際に位置ゲーと呼ばれるものをプレイしたことない人でも理解しやすい内容になっていると思います。

 

後半は、foursquareやロケタッチといったスマートフォン向けのサービスや、ミクシィチェックインのようなソーシャル系のサービスの解説。

これらの位置情報サービスが抱える問題と、日本におけるビジネスの考察について書かれています。

また東日本大震災における位置情報コンテンツの使われ方についても触れられています。

 

それほど厚い本ではないので、数時間あれば十分読みきることができます。

特に前半などはさらさらっと読めるので、最初は内容の薄い本なのかなと思ったりもしたのですが、後半に行くにつれ内容が充実し、実はなかなか読み応えのある本でした。

特に位置ゲーをやったことがない方や、主に地方での位置情報を使った集客に興味のある方、位置情報ビジネスの今後に興味のある方に特にオススメです。

 

関連:




@ITのスマホ開発ツール紹介記事「スマホ用JavaScriptフレームワーク5つ+1を徹底研究」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/6/23 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

@ITにスマホ開発者向けの良い記事がありましたのでご紹介させていただきます。

 

→ @IT スマホ用JavaScriptフレームワーク5つ+1を徹底研究 [atmarkit.co.jp]

 

最近はスマホサイトを作成する際に便利な、jQuery MobileをはじめとするJavaScriptフレームワークがいろいろと出ています。
この記事ではそんなフレームワークとして次の5つが紹介されています。

  1. jQuery Mobile
  2. iUI
  3. jQTouch
  4. Sencha Touch
  5. Wink toolkit

そして更に+1ということで、アプリ開発に使える「PhoneGap」にも触れられています。

 

前半の3つはどちらかというとデザイナー向け、後半3つはプログラマ向けのものになっているとのことです。

このようにデザイナー、プログラマーのどちらの方にとっても役に立つ記事となっていると思いますので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:




jQuery MobileのBeta 1がリリースされたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/6/21 火曜日 matsui Posted in ニュース | No Comments »

モバイルサイト作成のためのフレームワーク「jQuery Mobile」がバージョンアップし、とうとうベータ版になったようです。

 

→ jQuery Mobile jQuery Mobile Beta 1 Released! [jquerymobile.com]

 

変更点は上記ページに羅列されています。
つたない英語力で読んでみていますが、アルファ版から比べると、結構変わっているみたいですね。

まず、サポート機種が増えて、「Blacberry 5」と「Opera Mini」に対応したみたいです。
また、iOSやAndroidでURLバーを隠せるようになったこと、スクロールがよりスムーズで速くなったこと、Navigation coreの仕様が拡張性のために変更になったこと、などなど多くの変更点があるようです。

 

夏の終わりには1.0版を出す的なことも書いてありますので、正式リリースに向けて今後の更なるバージョンアップに期待したいところです。

 

関連:




スマホ向けデザインのコツをまとめた記事「スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/6/20 月曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク | No Comments »

スマホサイトのデザインに関するエントリーで、人気を集めているものがあったのでご紹介させていただきます。

 

→ to-R スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS [blog.webcreativepark.net]

 

次のようなTIPSが紹介されています。

  1. 実機で確認する
  2. 横幅は320pxもしくは640pxでデザインする
  3. 横向きを想定したデザインにする
  4. フォントはヒラギノ角ゴで
  5. ボールド体で表現しない
  6. フォントサイズは12px以上で作成する
  7. 1pxのこだわりを捨てる
  8. 極力画像を使わずコーディングできるように意識する
  9. リンクの領域は44px以上で
  10. Webクリップアイコンを準備する
  11. ハイライトカラーを指定する

 

スマホサイトのデザインのノウハウはまだ溜まっていないという方も多いと思いますので、参考になるのではないでしょうか。

ただ、10のTIPSというタイトルになっていますが、11個あるのは何故なのか気になります。

 

関連:




今月末のSSL仕様変更対応に使えるソフトバンクのウェブコード形式の絵文字をUnicode形式に変換するためのPHPデータ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/6/17 金曜日 matsui Posted in PHP, SoftBank | No Comments »

昨日に続き、今月末の6月30日に実施される予定となっているソフトバンクのSSL仕様変更絡みのネタです。

変更の内容や対処方法は、昨日の記事をご覧ください。

 

変更の内容の中に、ウェブコードで書かれた絵文字が表示できなくなるというものがあります。

ちょうど私もソフトバンクの絵文字をいじる用事があったので、変換用のPHP配列データを作ってみました。

→ SoftBankWebcode2Unicode.text [ke-tai.org]

 

'・$G!・' => '',
'・$G"・' => '',
  ・
  ・
  ・

のように、連想配列を並べただけです。

 

$arr['ウェブコード文字列']

のようにして変換が可能です。

※変換プログラムではなくただの配列ですので、適当に変換コードを書いてご利用ください。

 

なお、元データにはText_Pictogram_MobileのJsonファイルを使用させていただいております。ありがとうございます。

 

関連: