mixiアプリモバイル版の技術仕様がOpenSocialの標準として正式採用されたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/12/13 月曜日 matsui Posted in ニュース | No Comments »

ニュースです。

mixiアプリモバイル版の技術仕様が、OpenSocialの標準として正式採用されたようです。

 

→ ITmedia News 「mixiアプリ」ケータイ版の技術仕様、OpenSocialの標準に [itmedia.co.jp]

 

OpenSocialにはこれまで、フィーチャーフォン(ガラケー)向けの仕様は存在しなかったのですが、今回OpenSocial Foundationが11日付けで採択したとのことです。

まあOpenSocial標準となったものの、国外携帯電話にこの仕様がマッチするかどうかは微妙なので、使いどころが出てくるかどうかはわからないですね。

mixiモバイルの仕様は、現在開発者登録をしないと見ることができませんが、これを機にオープンになり、ブログなどにも書けるようになるのでしょうか?
気になるところです。

 

関連:




MMD研究所にモバイルメディアのスマートフォン対応に関するアンケート調査がありました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/12/10 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

いつもモバイルに関する有用なアンケート結果を、無料で掲載してくれるMMD研究所ですが、今回はモバイルメディアのスマートフォン対応に関するアンケート調査がありましたのでご紹介します。

 

→ MMD研究所 モバイルメディアのスマートフォン対応に関する運営者アンケート調査 [mmd.up-date.ne.jp]

 

モバイルメディアを持っている運営者に対するアンケートとなっており、現状のモバイルメディアにおけるフィーチャーフォンとスマートフォンのアクセス比率についてや、現在の対応状況や今後の対応予定についてが集計されています。

 

具体的なアンケート項目としては次のようになっています。

・ 各モバイルメディアにおける現在のスマートフォンのアクセス比率
・ 各モバイルメディアにおける1年後(2011年12月期)のスマートフォンのアクセス比率予測
・ 各モバイルメディアにおける現在のスマートフォン対応状況
・ 各モバイルメディアにおける今後のスマートフォン対応予定
・ 各モバイルメディアにおける対応の優先順位(Android、iPhone)

 

アンケート結果はPDFになっており、会員登録しないと見ることができませんが、無料ですのでサイトのスマートフォン対応を検討している方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:




デザイン性に優れたサイトのパーツをキャプチャしてアーカイブしたWebデザイン見本集サイト「ブブンデザインアーカイブ」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/12/9 木曜日 matsui Posted in タレコミ | No Comments »

メールでタレコミがありましたのでご紹介です。
情報提供ありがとうございます。

ケータイサイトのキャプチャを集めたサイト「モバイルデザインアーカイブ」や、同じくiPhoneのキャプチャを集めたサイト「iPhoneデザインアーカイブ」の姉妹サイトとして、新たに「ブブンデザインアーカイブ」というサイトを立ち上げたとのことです。

基本PC向けのサイトではありますが、デザインアーカイブ系の新しい姉妹サイトということでご紹介させていただきます。

 

20101209_bubun

→ Webデザインの“ブブン”を集めたブブンデザインアーカイブ [bubundesignarchive.jp]

 

「ブブンデザインアーカイブ」は、デザイン性に優れたPCWebサイトのパーツをキャプチャしてアーカイブした、Webデザイン見本集サイトで、Webデザイナーのアイデアインスピレーションを加速化する目的のため立ち上げたとのことです。

 

利用者がオススメのパーツを投稿できるようになっており、それがアーカイブされ検索できるというサービスです。

「ヘッダ」「デザイン・装飾系」「機能」「コンバージョン」「フッター」の大きく5つのパーツがブブン別アーカイブとして検索出来るようになっています。

また業界別アーカイブとして、サイトの業界から登録されたパーツを検索することも可能です。

 

一覧を眺めているだけでも結構楽しいですね。

Webデザインに関わっている方であれば役に立つサイトだと思いますので、興味が湧いた方はぜひ見てみてください。

 

関連:




ゲーム開発会社に圧力をかけたということで「モバゲー」に公正取引委員会の立ち入り検査が入ったようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/12/8 水曜日 matsui Posted in ニュース | No Comments »

今日はこの話題で持ちきりですね。
NHKなどの一般ニュースでも大きく取り上げられていました。

 

→ 日本経済新聞 「モバゲー」に立ち入り検査 グリーと契約するなと圧力か [www.nikkei.com]

→ 毎日jp 独禁法違反:容疑で「モバゲー」検査 携帯ゲームサイト、ソフト会社に圧力--公取委 [mainichi.jp]

 

DeNAはモバゲーにゲームを提供するソフト開発会社に対し、グリーなどのライバル社にゲームを提供しないよう圧力をかけていたとのことです。
これらの疑いで、公正取引委員会は8日、独占禁止法違反の疑いでDeNA社を立ち入り検査したようです。

他社にゲームを提供しないように圧力をかけていたという件は、以前からネット上でも噂となっていましたので、それほど目新しい話ではないですね。

 

結局のところ、サイトの内の導線については、運営会社側の裁量次第というところはありますので、公正取引委員会がどこまで口を出せるのか疑問なところではあります。

我々開発者側にとっては、公正にいろんなサイトにゲームが提供ができる土壌が整ってくるのは喜ばしいことですけどね。

 

関連:




グリーがスマートフォン向けのプラットフォーム「GREE Platform for smartphone」の仕様を公開したとのことです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/12/7 火曜日 matsui Posted in Android, iPhone, ニュース | No Comments »

12月6日、グリーがスマートフォン向けのプラットフォーム「GREE Platform for smartphone」をオープン化し、仕様を公開したとのことです。

 

→ グリー株式会社 ニュースリリース グリー、スマートフォン向け「GREE Platform」をオープン化 [gree.co.jp]

→ INTERNET Watch グリー、スマートフォン向け「GREE Platform」をオープン化 [internet.watch.impress.co.jp]

 

これによってGREEの開発パートナーは、GREE向けソーシャルアプリとして、iPhoneやAndroid端末で利用できるWebアプリ、またネイティブのiPhoneアプリ、Androidアプリを提供できるようになるとのことです。

 

Webアプリの方は、今までのソーシャルアプリに近いものでしょうから、ある程度想像しやすいのですが、アプリの方は少し分かりづらいところがありますね。

GREEから提供されるAPIを利用して、SNS機能を利用できるというのが大きなメリットのひとつなのでしょう。

それに加えて、「AppStore」やauの「au one Market」からも並行して公開可能ということですから、既存アプリに対しても大きな導線のひとつとして利用できそうです。

友達間の紹介機能を使ったり、うまくGREE内のアプリランキングなどに載れば、爆発的に利用者を増やすことができる可能性がありますね。

 

興味のある方は、GREE Developer Centerに登録申請して、詳しい仕様をチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連: