2012/04/10(火)に「エンジニアカフェ×Aiming Lord of Knightsの裏側見せます! ~Unity+PHP+MySQLで作るスマートフォンゲーム開発~」というイベントを行います
    このエントリをはてなブックマークに登録

2012/3/14 水曜日 matsui Posted in お知らせ | No Comments »

イベントの告知です。

2012/04/10(火)に、

「エンジニアカフェ×Aiming (#aimingstudy 出張所)#2 Lord of Knights の裏側見せます! ~Unity + PHP + MySQL で作るスマートフォンゲーム開発~」

というイベントが行われます。

その中で私もセミナー講師として、「PHP+MySQLを使ったスマートフォンアプリのサーバサイド側開発の実際」をお伝えするという発表を行わせていただきます。

詳細は次の通りです。

 

→ パソナテック イベント内容 エンジニアカフェ×Aiming Lord of Knights の裏側見せます! [pasonatech.co.jp]

 


日時: 2012/04/10(火) 19:00~21:00  開場18:30

場所: 大手町 パソナグループ 本部 8F 入館口:東入口 【地図情報

定員: 50名

費用: 無料


エンジニアカフェとAimingが贈るゲーム開発勉強会第2弾!

今回は、Aiming からリリースされたばかりのスマホ向け本格シミュレーションRPG「Lord of Knights」の技術的な裏側を公開します。Lord of Knights は、クライアントサイドが Unity + C# 、サーバサイドが PHP + MySQL によって構成されています。本セミナーでは、サーバ/クライアントの開発現場のリーダーが、設計・ハマりポイント・tips 等について、惜しみなくお伝えします!

ゲーム開発に携わっているエンジニアのみならず、 iOS / Android のマルチプラットフォーム
アプリケーション開発、PHP + MySQL によるサーバサイドプログラミング、Unity を使った開発事例等に興味がある方は是非ご参加ください!

<内 容>
 ◆細田 幸治 氏<株式会社Aimingリードソフトウェアエンジニア>
 『Lord of Knights の裏側見せます!
   Unity + C# で作る iOS / Android ゲーム クライアント開発』
  ・ チームの特性にあわせたアジャイル開発手法のアレンジノウハウ
  ・ Unity + Htmlで作るハイブリッドアプリの作り方
  ・ C#を活用した非同期アプリ作成ノウハウ

 ◆松井 健太郎 氏<株式会社インフィニットループ代表取締役>
 『Lord of Knights の裏側見せます!
   PHP + MySQLで作る iOS / Androidゲーム サーバサイド開発』
  ・ スマホアプリのサーバサイド開発の実際
  ・ PHP+MySQLでソーシャルゲームを作る際のポイント
  ・ 負荷対策の傾向と対策
 
 ◆交流会(30分)

※共催:株式会社Aiming


 

参加申し込みは、上に貼ったページから行う事ができます。

スマホ開発に興味のある方は、どうぞお越しくださいませ。

 

関連:




Vim力がぐんぐん上昇してvimrcも長くなる革新的なiPhoneアプリ「Vim検定」をリリースしました!
    このエントリをはてなブックマークに登録

2012/3/12 月曜日 matsui Posted in iPhone, お知らせ | 1 Comment »

iPhoneアプリをリリースしたので宣伝させてください。

 

当サイトke-tai.orgを運営している「株式会社インフィニットループ」は、札幌にあるソフトウェア開発会社で、主にソーシャルゲームの開発を行っております。

しかしこの度iPhoneアプリ開発に初参入。
開発者の一人が気まぐれに作った第一弾アプリとして「Vim検定」をリリースしました!

 

→ Vim検定 – Vim力がぐんぐんと上昇してvimrcも長くなる革新的な学習プログラム [infiniteloop.co.jp]

 

このサイトをご覧いただいている開発者の方であれば、ご存じの方も多いと思いますが、Vimは世界中の開発者の間で人気のある高機能エディタです。

しかしVimを使いこなすにはそれなりの力(よくVim力と呼ばれます)が必要で、それを高めるための学習アプリ「Vim検定」を開発しました。

 

スクリーンショット

 

購入はこちらから行えます。

※収益の一部はウガンダの恵まれない子供たちの援助に使用させていただきます。

 

「初級から難しすぎる!」
「熟練のVimmerにとっては問題が少ない!」
などのご意見を多数いただいておりますので、次回以降のアップデートでは、問題追加の対応をさせていただく予定です。

 

また近日中にAndroid版のリリースも予定しております。

皆様、どうぞ「Vim検定」をよろしくお願いいたします。

 

関連:




iPhoneアプリの3G回線でのインストール制限が緩和され50MBまで可能に
    このエントリをはてなブックマークに登録

2012/3/8 木曜日 matsui Posted in iPhone, ニュース | No Comments »

iPhoneアプリ開発者に大ニュースです。

3G回線を使ったiPhoneアプリのインストールの容量上限は従来20MBまでで、それ以上の容量の場合は、WiFi経由でのインストールが必要でした。

今回アップデートでこの制限が緩和され50MBまで可能になったようです。

 

このように現時点で実機から確認できます。

 

これは小さいように見えて、なかなか大きな修正となります。

アプリの種類にもよりますが、通常の制作時には、極力20MBに納めるよう苦労して作りますし、それによって仕様自体が曲がる事も多いです。

またTitaniumやUnityなどでは、容量制限が厳しいという理由で、これらツールの導入を見送るケースがあったのですが、この辺もぐっと楽になりますね。

いずれにしても、アプリ開発者にとっては朗報なのではないでしょうか。

 

関連:




2012年4月21日(土)に「PHPカンファレンス北海道」を開催します
    このエントリをはてなブックマークに登録

2012/3/7 水曜日 matsui Posted in お知らせ | No Comments »

イベントの告知です。

2012年4月21日(土)に「PHPカンファレンス北海道」を開催します。

PHPカンファレンスは、過去に東京や関西で行われてきましたが、今回初めて北海道で開催することになりました。

 

■ 開催概要
会期 : 2012年4月21日(土) 10:00~18:00
会場 : 札幌市産業振興センター セミナールームA
主催 : PHPカンファレンス北海道2012実行委員会・LOCAL PHP部

→ PHPカンファレンス北海道 公式サイト [phpcon.php.gr.jp]

 

午前中は、初心者・デザイナー向けセッションとして、簡単に使えるPHPのテクニックや、世界的に利用者の多いWordPressについての実用的な利用方法についてのセッションがあります。

午後はテクニカルセッションとして、PHPを利用した場合のセキュリティの話や、最新のフレームワークであるSymfony2について、クラウドサービスについての話など、実際に実務で使用した話といった実用的なセッションを用意しております。

 

プログラムの詳細はこちらからご覧になれます。

→ PHPカンファレンス北海道 プログラム [phpcon.php.gr.jp]

 

また、今回のカンファレンスでは、モバイルセキュリティ界のトップランナーである徳丸氏が講演を行ってくれることになっております。

ke-tai.org読者の方にとっては、これは見逃せないセッションとなるのではないでしょうか。今から楽しみですね。

 

参加登録はこちらから行えます。
定員がありますので、どうぞお早めにお申し込みください。

→ ATND PHPカンファレンス北海道 [atnd.org]

 

本イベントは、私もスタッフとして参加させていただきます。

会場で見かけることがありましたら、遠慮なく声をかけていただければと思います。

 

関連:




PathっぽいUIをCSS+JSで作るための解説記事「CSS で作るスマートフォン向け片手操作メニュー」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2012/3/6 火曜日 matsui Posted in デザイン, 記事紹介・リンク | No Comments »

スマホ向けの面白いUIの作り方を解説したエントリーがありましたのでご紹介します。

片手持ちした際に便利なPathっぽいメニューを、CSS+JSだけで実現するためのチュートリアル記事です。

 

→ WWW WATCH CSS で作るスマートフォン向け片手操作メニュー [hyper-text.org]

 

左下のアイコンをタップすると、

クルクルっと回りながらメニューが出てきます。

 

サンプルはこちらのページから見ることができます。
(PCからもIE以外であれば、ほとんどのブラウザで見ることができるようです)

親切に解説されているので、わかりやすいですね。

すごく目を引くUIなので、みなさんも参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

関連: