ブックレビュー:SoftwareDesign 2011年3月号 (特集:はじめよう!Androidアプリ開発)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/2/21 月曜日 matsui Posted in Android, ブックレビュー 1 Comment »

今月号のSoftwareDesginに、「はじめよう!Androidアプリ開発」という記事がありましたので、レビューを書かせていただきたいと思います。

 

→ Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 03月号 [雑誌] [amazon.co.jp]

→ 技術評論社 SoftwareDesign 2011年3月号 [gihyo.jp]

 

最近は流行のためか、各雑誌でもモバイル関係の特集が多いです。

この「はじめよう!Androidアプリ開発」も巻頭の35ページを使った第1特集として取り上げられており、かなり力の入った記事となっているようです。

 

今回の記事は大きくわけて、次の4つにわかれています。

  • 第1章 開発効率を上げる基礎知識
  • 第2章 ムダのないデバッグ
  • 第3章 手戻りやトラブルを防ぐテスト
  • APP Android探索〜CES2011レポート

 

「はじめよう!Androidアプリ開発」というタイトルではありますが、どの章も割と踏み込んだ内容になっています。
文章もある程度の知識があることを前提に書かれていますので、初心者向けではありません。

 

第1章では、効率的な開発を行うために、Activityのライフサイクルで注意すべき点やリソースマネージャの使い方、開発用証明書の共有やライブラリプロジェクトの使い方が解説されています。

第2章はムダのないデバッグと題して、ログ出力の具体的な手法や、ブレークポイントや変数watchなどのデバッガの使い方について触れられています。

第3章はテストについてです。
JUnitを活用したユニットテストや、各コンポーネントのテストに関するテクニックが解説されています。

 

記事と記事の間には、開発のTipsとなりそうなコラムも掲載されており、なかなか読み応えのある内容になっていると思います。

本当のAndroid開発初心者の方には少し厳しいかもしれませんが、すでに開発経験のある方や、他言語での経験値を持っている方にとっては有用な記事だと思います。

興味のある方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ブックレビュー:WEB+DB PRESS vol.60
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/12/24 金曜日 matsui Posted in ブックレビュー No Comments »

今月号の「WEB+DB Press Vol.60」にケータイ関連のネタが2つ載っていましたので、レビューを書いてみたいと思います。

 

→ Amazon WEB+DB PRESS Vol.60 [amazon.co.jp]

 

1つ目のネタは「ソーシャルゲームの創り方・育て方」というDeNAの方が書いた記事です。

DeNAはご存知の通り、モバゲータウンなどケータイ関連の開発をメインで行っているため、この記事で触れられている開発もケータイ向けアプリの開発ではあるのでしょうが、内容としては開発・運用スタイルについて述べられているため、特にモバイルに特化したものではなく、他の環境にも応用が利くと思います。

開発スタートから、設計、プロトタイプの作成、リリースから運用まで、DeNAで行われているスピーディーな開発フェーズとそのフローが解説されています。

チーム運営のポイントやミーティングや、バグなどのタスク管理についても、モバゲータウンで培ったノウハウを生かした運用を垣間みることができます。

変化の早いソーシャルゲーム業界のこれらのノウハウは、きっと開発スピードの加速化の役に立つのではないでしょうか。

 

2つ目のケータイネタは「jpmobileによるRails 3のモバイルサイト対応」という、こちらは8Pまるまる開発のガチガチの技術者向けの記事です。

ご存知の方も多いと思いますが、jpmobileはRubyによるモバイル向けRailsプラグインです。
本記事ではこのjpmobileを使って、ケータイやスマートフォン向けの基本的なモバイルサイトの作り方を紹介しています。

モバイルサイトでは避けることのできないキャリア判定や端末判定、機種によるビューの切り替えなどの方法がまとめられています。
その他にも絵文字の対応や、画面の狭いガラケー向けの半角カナ変換など、基本的ではありますが大事なテクニックが解説されています。

記事の後半ではiPhoneやAndroidアプリへの対応方法についても触れられており、最近の増えてきたスマートフォン向けの開発にも対応しています。

 

WEB+DB Pressは毎号良記事が掲載されていますが、今月は特にモバイル開発者必見の内容となっていますので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ブックレビュー:PHP×携帯サイト実践プログラミング
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/11/11 木曜日 matsui Posted in ブックレビュー No Comments »

本屋で見かけたので購入してみました。
レビューを書かせていただきたいと思います。

 

→ Amazon PHP×携帯サイト実践プログラミング [amazon.co.jp]

 

本書「PHP×携帯サイト実践プログラミング」は、2010年9月に出版された、比較的新しいPHPによるケータイサイト構築の解説本です。

タイトルにある「実践」の文字が示すように、「ケータイサイトとは」といった解説や、各キャリアの違いなどに関する解説は最小限にとどめられており、どちらかというと自作のケータイ向けフレームワークの解説本といった感じの内容になっています。

 

本書内で取り扱っているサンプルプログラムは、おそらく筆者による独自開発のフレームワーク(とは明言されていませんが)「MobCommon」によって作られています。
ざっと概要を引用すると「ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリア対応」「PHP5.1.2以上」「テンプレートエンジンとしてSmartyを使用」「XOOPSのようなブロックレイアウト構造を採用」といった特徴を持っているようです。

 

目次は以下のようになっています。

 

序章 携帯サイトを構築する前に
第1部 『電子掲示板』を作ってみよう

* 1章 アプリケーション『電子掲示板』の設計
* 2章 EmojiConvライブラリの処理と実装
* 3章 BaseEmojiConvertクラスの実装
* 4章 MobBaseSessionクラスによるセッション処理
* 5章 MobRenderingCommandクラスによるレンダリング処理
* 6章 MobIPCheckクラスによるIPアドレスのチェック
* 7章 『電子掲示板』の初期処理
* 8章 MVCモデリングの実装のロードマップ
* 9章 View部の実装
* 10章 Controller部の実装
* 11章 MobBBSViewクラスのレイアウトメソッド
* 12章 Model部の実装

第2部 ユーザー管理機能を追加する

* 13章 『プロフィール』の設計
* 14章 MobAuthSessionクラスによるセッション処理
* 15章 MobSendSMTPMailクラスによるメールの仕様
* 16章 『プロフィール』の初期処理
* 17章 MobProfileViewクラスによるView部の実装
* 18章 MobGuestViewクラス
* 19章 MobAuthViewクラス
* 20章 MobAdminViewクラス
* 21章 MobGuestProfileViewクラス
* 22章 MobAuthProfileViewクラス
* 23章 MobAdminProfileViewクラス
* 24章 MobCommonライブラリのModelクラス

第3部 ユーザー管理機能付き掲示板を作る

* 25章 『電子掲示板2』の仕様
* 26章 『電子掲示板2』の初期処理
* 27章 『電子掲示板2』のView部の実装
* 28章 『電子掲示板2』固有のModelクラス

gihyo.jpより引用

 

ご覧になるとわかる通り、作成したい機能に対して設計を行い、そのクラスを実装しながら解説していくという流れになっています。

途中セッション管理や絵文字の処理などの解説はありますが、全体としてそれほど細かくケータイならではのロジックについて解説されているわけではなく、MVCプログラミングの題材としてケータイサイトを選んだ、というような印象を受けました。

冒頭の注意書きにもあるのですが、本書はPHPプログラミングに関する知識はもちろん、ケータイ向け開発に関する前提知識もある程度持っている読者を想定しているようです。

 

XHTMLやCSSには非対応で、そのあたりの出しわけなどには触れられていませんが、現状XHTML無しでケータイサイトを作成することは考えれず、そのあたりをフォローする他の書籍などとの併用が必要になりそうです。

フレームワークについても昨今ではCakeやsymfonyなどのメジャーなフレームワークやそのプラグインを利用するケースも多いと思われますが、自作にこだわるという方や、根っこの部分から中身を勉強したいという方には役に立つ内容になっていると思います。

 

関連:



ブックレビュー:ケータイHTML ポケットリファレンス
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/7/23 金曜日 matsui Posted in ブックレビュー No Comments »

ケータイ関連の書籍を購入しましたので、ブックレビューを書かせていただこうと思います。

 

→ amazon ケータイHTML ポケットリファレンス [amazon.co.jp]

 

本書「ケータイHTML ポケットリファレンス」は、2010年5月に発売されたばかりの書籍です。

その名の通り、ケータイHTMLのリファレンスとなっており、目的や用語、タグなどのキーワードを元に辞書的に使える本です。

このポケットリファレンスは、他にも多くのシリーズが出版されており、よく目にしますね。

 

詳細な目次はこちらのページにあります。

→ 技術評論社 書籍案内:ケータイHTMLポケットリファレンス [gihyo.jp]

 

さすが出たばかりの本だけあって、iモード2.0用のタグが紹介されていたり、JavaScript対応端末に向けたタグにも触れられていたりと、最新の情報が載っています。

HDMLやJ-Skyなどの既に停波となった端末用のタグが載ってないのも、すっきりしていて嬉しいところです。

 

基本的なタグから、GPSからの位置取得などケータイならではのタグ、Flashのよみこみや動画ファイルのタグなど、日常使うほとんどのタグが網羅されていると思います。

そのタグの対応端末や、実際にケータイで表示した場合の画面イメージなども記載されており、リファレンスとしての使い勝手は悪くないと思います。

また、タグのリファレンスだけではなく、所々にコラムの形でケータイサイト構築の雑学が載っています。

 

ケータイ用のタグは、確かにインターネット上でも各キャリアのページなどで調べることができるのですが、それぞれのページを巡って調べるのは大変ですし、このように紙媒体で全キャリア分を一気に見れるのは便利です。

今までもこの手の本はありましたが、ケータイ業界は移り変わりが激しいですし、やはりリファレンスは新しいものに限ります。

代金も1,680円と安いので、とりあえず手元に置いておいても損のない1冊ではないでしょうか。

 

関連:



ブックレビュー:職人芸としての携帯サイト制作 ケータイサイトの制作・運営でつまずく65のポイントとその解決策
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/7/15 木曜日 matsui Posted in ブックレビュー No Comments »

本屋でこの和風な表紙がふと目にとまり購入してみました。
レビューを書かせていただきたいと思います。

 

→ Amazon 職人芸としての携帯サイト制作 ケータイサイトの制作・運営でつまずく65のポイントとその解決策 [amazon.co.jp]

 

「職人芸としての携帯サイト制作」は、2010年3月に発売された書籍で著者は三森努氏。
モノクロ時代からケータイサイト開発に携わってきているとのことです。

サブタイトルは「ケータイサイトの制作・運営でつまずく65のポイントとその解決策」となっており、目次は次のようになっています。

 

目次を見るとわかるとおり、約170ページという比較的薄い本ながら、企画からデザイン・開発・運用まで、とても広く扱われています。

内容的にも具体的なプログラムやHTMLタグのサンプルなどは一切無く、概要のみの解説となっています。

書籍のタイトルが「職人芸としての・・・」とありますので、細かい端末別のノウハウやハックなどが掲載されてると勘違いしてしまうかもしれません。
通販などで中身を見ないで買う場合、この点は注意が必要ですね。

 

このあたり、デザイナーやプログラマが求めているものとは少し違うように感じます。
逆に言うとケータイサイト制作に必要なノウハウが、簡潔にまとめられており、ディレクターやマネージャーレベルの人が読むのには適した内容になっていると言えます。

1,800円と値段も安いため、前述のような管理職の方や、ケータイサイト初心者の方が最初に手に取る一冊としては悪くない本だと思います。

 

関連: