ブックレビュー:携帯サイト年鑑2010 – ケータイサイトの最新デザインがわかる厳選500サイト超掲載
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/7/12 月曜日 matsui Posted in ブックレビュー 1 Comment »

著者の津田様からご献本いただきました。ありがとうございます。
レビューを書かせていただきたいと思います。

 

→ amazon 携帯サイト年鑑2010 [amazon.co.jp]

 

携帯サイト年鑑2010は、ケータイサイトのキャプチャ画像をジャンル別にまとめた、モバイルウェブデザイナーのためのウェブデザインサイト集です。

著者はモバイルデザインアーカイブでおなじみの津田武氏です。

→ モバイルサイトデザイン集のモバイルデザインアーカイブ 公式サイト [mobiledesignarchive.jp]

 

以前にも「携帯Webコレクション モバイルデザインアーカイブの本。」、「モバイルデザインアーカイブの本。Ver.2.0」と2冊の本が発売されており、今回で3冊目となります。

本自体のコンセプトはいままでと変わらず、サイトを作成する際のデザインのヒントとして、パラパラとページをめくり気に入ったサイトを探す、といった感じです。

20100713_review
サイトのキャプチャ画像と解説で構成されています

 

ですが、本書が今までと違う点は何といってもその「圧倒的な掲載量」です。

今までの書籍では、1冊あたり100サイト強だったのですが、この本ではなんと500を超えるサイトが紹介されています。

やはりこの豊富な選択肢の中から、デザインに参考できるサイトを選ぶことができるというのは嬉しいところですね。

 

掲載サイトはカテゴリ別に整理され、全サイトがカラーで紹介されており、デザイン上のポイントなどもコメントされています。
QRコードですぐアクセスできるようになっているのも便利です。

この短期間で3冊もシリーズ化するほど人気があるのもうなずけます。
ケータイサイト制作を行う方であれば、持っていて損のない一冊だと思います。

 

関連:



ブックレビュー:DBマガジン2010年8月号「モバゲータウン構築/運用のすべて」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/7/5 月曜日 matsui Posted in ブックレビュー No Comments »

雑誌月刊DBマガジンの2010年8月号に「教科書にはない実践ノウハウを学べ – モバゲータウン構築/運用のすべて」という記事が掲載されていましたので、レビューを書いてみたいと思います。

ケータイ界のメガサイト「モバゲータウン」の運用ノウハウがぎゅっとまとめられた、30ページにも及ぶ大特集となっています。

 

dbmagazine201008L

→ 株式会社翔泳社:SEShop.com – DBマガジン2010/8月号 [seshop.com]

 

特集は主に4つの記事に分かれており、それぞれ次の通りです。

Part1 社内メンバー中心で構築/運営する”モバゲー”システムの裏側
Part2 誰でも公開できるモバゲーアプリの作り方
Part3 安定稼動を実現する大規模サーバ群の運用と監視
Part4 メガサイトで活用するMySQL性能管理テクニック

 

Part1では、モバゲータウンのサービスの説明や開発体制、基本システムのアーキテクチャーなどについて触れられています。
ゲームなどサイクルの早い開発に対応するため、プログラマをリーダーとしたtracによるチケット駆動開発を行っているようです。
また個人的には、今もApacheのバージョン1.3を使っているということに少し驚きました。

 

Part2ではPerlを使ったソーシャルアプリ開発について触れられています。
私はDBマガジンは初めて買ったのですが、このようにDBだけの記事ではなく、プログラム周りのことに関しての記事も掲載されているのですね。
Perlモジュールを使ったアプリの実装について結構突っ込んだ解説がされています。

 

Part3はサーバ運用についてです。
DeNAで独自開発したサーバ情報を一元管理するためのシステム「AdminTool」で、どのような点を押さえる形で監視をすればよいかについてが解説されています。
またそれだけではなく、サーバの発注や運用体制などのローレベルな部分までのノウハウが語られており、運用体制作りの参考になると思います。

 

Part4はいよいよDBマガジンらしくMySQLの運用についてです。
モバゲーで行われているオペレーションの解説や性能管理方法などについて、また負荷分散やメンテナンス方法などにも言及されています。
MyDNSを使ったスレイブ管理は、他ではあまり目にすることはなく、DeNA独特のテクニックと言えるかもしれませんね。

 

DBマガジンに掲載されているのでDBに関する記事がほとんどなのかと思うとそんなことはなく、基本的にはケータイに限らず大規模システムを構築・運用する人にとってかなり参考になる内容になっていると思います。

雑誌なのでAmazonでは買うことができずちょっと不便ですが、上記のサイトから購入するか、次号が出る7/24までであれば、少し大きめの本屋であれば普通に手に入れることが可能だと思います。

 

サーバ管理者にとってはもちろんですが、プログラマにとっても参考になる良記事だと思います。
大規模システム運用に興味のある方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ブックレビュー:ケータイサイト解体新書 – デザインパターンから理解する実装テクニック
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/6/24 木曜日 matsui Posted in ブックレビュー No Comments »

昨日に続いて本日もブックレビュー記事です。

発行・発売元のワークスコーポレーション様からご献本いただきました。
ありがとうございます。

 

→ Amazon ケータイサイト解体新書 – デザインパターンから理解する実装テクニック [amazon.co.jp]

※発売日は2010年6月26日で、現在予約可能です。

 

本書「ケータイサイト解体新書 – デザインパターンから理解する実装テクニック」は、デザイン目線で書かれたケータイ解説書です。

著者は「モバデビ」のホシナカズキさん、サイト製作協力は「これからゆっくり考L」のsakaki0214さんとなっています。

目次は次の通りです。

  • CHAPTER 1 ケータイサイトを取り巻く環境
  • CHAPTER 2 ケータイサイトの構築とキャリア仕様
  • CHAPTER 3 デザインをはじめる前に
  • CHAPTER 4 実例にみるケータイサイトデザイン
  • CHAPTER 5 デザインの実践
  • CHAPTER 6 マークアップ&コーディング
  • 巻末資料

 

詳細な目次はこちらから見ることができます。
また、内容の一部も立ち読みできます。

→ ワークスコーポレーション ケータイサイト解体新書 ―デザインパターンから理解する実装テクニック /ホシナカズキ 著 [www.wgn.co.jp]

 

帯にWebデザイナー必読、HTMLコーダー必読、というキャッチコピーがありますし、冒頭の挨拶文でもデザイン目線でという話が書かれていますが、本当にデザインだけの内容というわけではなく、序盤にはケータイ業界の現状と動向がまとめられていたり、ところどころ技術的な内容も出てきます。

 

ただしその技術的な箇所の内容は残念ながら少し怪しいようです。
キャリア振り分けのmod_rewriteを使った.htaccessの記述例に「Options +FollowSymLinks」という記述があったり(別にあってはダメというわけではないですが関係ないと思います)、RewriteRuleの記述に不必要と思われる[OR]があったりします。
誤植なのかわかりませんが、スペースが必要なところに入っていませんし、少なくともこのサンプルの通り入力しても動作しないでしょう。

 

またGoogleマップをケータイサイトに導入するというページでは、「出力はGIF形式になるのでSoftBank端末の一部では表示することができない」という旨の記述がありますが、現在のGoogleMapStaticAPIではformatを指定できると思います。 → 参考
少なくとも1年半前からはformat指定ができたはずなので、少し情報が古いようですね。

そもそも現時点のソフトバンク端末(旧J-Phone端末は停波されたので)であればGIFは全ての機種で見れるはずですし、本書の巻末資料や3章の画像形式のページでもソフトバンク端末のGIF欄は全て「○(表示可能)」になっており矛盾があります。

 

ただこれらは発売前の見本誌だからかもしれません。直っていることを期待します。
(※もし直っているようでしたら、本記事はすぐ訂正しますのでご指摘をお願いします)

追記(2010/6/25)
ご連絡をいただきました、直っていないようです。
随時こちらのURLの「お詫びと訂正」に公開するとのことでした。

 

それはさておき、デザインに関する記述はというと、こちらはなかなか使えるものになっています。

CHAPTER 4「実例にみるケータイサイトデザイン」という章では、EC系、ポータル系など各系統別の有名サイトのデザイン解説と、そのHTMLソースが掲載されています。
これらは各サイト内にちりばめられたテクニックや工夫が見て取れ、とてもためになります。

またCHAPTER 5「デザインの実践」・CHAPTER 6「マークアップ&コーディング」にも、ぜったい抑えておきたい基本的な内容から、他の書籍ではなかなか載っていないようなマニアックなTIPSまでが紹介されており、参考になるでしょう。

 

技術的な記述に若干の不安はあるものの、それは内容のごく一部ですし、全体としては魅力的な一冊になっていると思います。

ケータイサイトデザインに関わる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ブックレビュー:WEB+DB PRESS Vol.57(Android本格開発/[速習]位置情報サービス)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/6/23 水曜日 matsui Posted in ブックレビュー No Comments »

ブックレビューです。

6月24日に発売の雑誌「WEB+DB PRESS Vol.57」に、ケータイ関連の記事、

「Xperia、Desire対応 Android本格開発 タッチパネル、GPS、カメラをフル活用!」
「スマートフォンでもケータイでも![速習]位置情報サービス」

がありましたので、ご紹介します。

 

→ Amazon WEB+DB PRESS Vol.57 [amazon.co.jp]

 

まずAndroidの方の特集「Xperia、Desire対応 Android本格開発 タッチパネル、GPS、カメラをフル活用!」は、雑誌のトップにある大特集で、43ページもあります。

内容は次の通りです。

  • 第1章 Androidアプリを始めよう
  • 第2章 開発をはじめる前に知っておきたい知識
  • 第3章 Webアプリ開発者のためのAndroid開発入門
  • 第4章 GPS本格活用アプリを作ろう
  • 第5章 カメラ本格活用アプリを作ろう
  • 第6章 作ったアプリを世界に公開

 

WEB+DB Pressには珍しく、アプリ開発の話になっています。
WEBにもDBにも関係ないのですが、その辺りを配慮してか「Webアプリ開発者のためのAndroid開発入門」という章も用意されているようです。

また他もWebに全く関係しないかというと、そんなこともなく、GoogleMapやTwitterなどとのマッシュアップ系の話題も扱われています。

多くのページ数を割いて丁寧に解説されていますので、Android開発に興味のある方には良い特集かと思います。

 

続いて「スマートフォンでもケータイでも![速習]位置情報サービス」は、そのタイトルの通り、位置情報サービスに関する特集記事です。

4つの章20ページにわたって書かれており、それぞれのタイトルは次の通りです。

  • 第1章 位置情報サービスの現在
  • 第2章 位置情報取得の基本
  • 第3章 PostGISとRailsによる位置情報iPhoneサイト
  • 第4章 PHPによる位置情報ケータイサイト

 

位置情報とは、という基礎的な話から、Railsを使った流行のエリア征服サービスの作り方までなかなか深い内容になっています。

中でも4章のPHPによる位置情報ケータイサイトでは、位置情報詐称の防ぎ方といった貴重なノウハウが記載されていますので、これから位置情報を使ったサービスを作ろうとしている方には必見だと思います。

 

WEB+DB Pressでは久しぶりに本格的なケータイ関連のネタが集まっている号となっています。
ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ブックレビュー:ユーザー視点でつくる 携帯サイト制作の基礎知識
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/6/2 水曜日 matsui Posted in ブックレビュー No Comments »

本屋で見かけて購入してみました。
レビューを書かせていただきたいと思います。

 

→ amazon ユーザー視点でつくる 携帯サイト制作の基礎知識 [amazon.co.jp]

 

先日の2010年5月25日に出たばかりの本です。
著者は「株式会社 IMJモバイル」さんとのことで、ケータイ関係の調査を積極的に行っている会社ですね。
当サイトでも何度もご紹介させていただいたことがあります。

また半年ほど前にはこちらの「携帯サイト構築バイブル」という書籍も執筆しているようです。

 

目次は次の通りです。

  • 第1章 「ケータイでネット」を取り巻く環境
  • 第2章 ケータイサイトのスタンダードを知る
  • 第3章 会員サイトのあるべき姿
  • 第4章 ECサイトのあるべき姿
  • 第5章 モバイルメールマガジンの活用の仕方
  • 第6章 ECサイトのあるケータイFlashの活用の仕方
  • 第7章 モバイルの強みを活かした魅力的なデザイン
  • 第8章 これからのモバイルユーザビリティを見据えたモバイルサイト解析

 

店頭でパラっと見た感じでは、写真や図が大きく文字も少なめで、内容が薄い本なのかなと思ったりもしましたが、これが読んでみるとなかなかの良書でした。

たしかに突っ込んだ内容は書かれておらず、テクニカルな面を求めると別にもう一冊技術書が必要になるかもしれませんが、ケータイサイト作りのポイントを押さえるという意味では、必要十分でかつ面白い内容になっていると思います。

 

1章、2章はケータイサイトの現状と、基本的な内容が解説されています。

ここまでは普通の書籍でよくあると思うのですが、3章以降からは少し違ってきており、技術的な面はもちろんのこと、ユーザビリティも含めて「ケータイサイトではこうしたほうが良い」という要点が端的にまとめられており、短時間でケータイサイトを学ぶにはぴったりです。

3章では会員制サイト、4章ではECサイト、5章ではメルマガと、実際にケータイサイトでよく使われるコンテンツに即しているのもいいですね。

 

6章ではFlash Lite、7章ではデザイン、8章ではアクセス解析について触れられています。

これらはそれほど深い内容ではなく概要程度になりますが、知らない人には参考になるのではないでしょうか。

特にアクセス解析について触れられた書籍は今まであまりなかったような気がします。

 

それほどディープな内容の本ではありませんが、要点がキレイにまとめられ、ケータイサイトを初めて作る人にはもちろん、既存のサイトのユーザビリティを見直す人にとっても有用な、しっかりした一冊だと思います。
これはオススメです。

 

関連: