iモードブラウザ2.0についてのまとめ(ウノウラボ)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/7/14 火曜日 matsui Posted in DoCoMo, 記事紹介・リンク No Comments »

makiesさん他数名からのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

ケータイ系の良記事が多いウノウラボさんのページに、今年のドコモ夏モデルから採用されたiモードブラウザ2.0についてのまとめ記事が掲載されていましたのでご紹介します。

 

→ ウノウラボ iモードブラウザ 2.0まとめ [labs.unoh.net]

 

ウノウラボさんにはケータイ関連の良記事が多いのですが、今回の記事もとても役立つまとめですね。

iモードブラウザ2.0から拡張された新機能が、下記の12個の要素にわけて解説されています。

  • キャッシュ容量拡大
  • Cookie対応
  • Referer対応
  • VGA対応
  • i-CSS2
  • JavaScript
  • マルチメディア関連
  • スクリーンキャプチャ、テキストのコピー&ペースト、およびこれらの禁止設定
  • フレーム対応
  • マルチウィンドウ対応
  • マイニュース、マイリンク
  • その他

 

どれもドコモの公式ドキュメントに比べてわかりやすくまとめられています。

iモードブラウザ2.0対応端末は、まだ利用者数は少ないですが、今後確実に主流になっていきます。

端末をまだ持っていないという方も、ドコモが提供している最新バージョンのiモードシミュレータIIで再現できますので、そちらを利用して今のうちに下調べしておくとよいかもしれません。

→ NTTdocomo iモードHTMLシミュレータII [nttdocomo.co.jp]

 

関連:



国内初のAndroid端末「HT-03A」が発売されたので早速触ってみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/7/10 金曜日 matsui Posted in Android, DoCoMo 4 Comments »

本日2009年7月10日に、ドコモから国内初のAndroid端末となる「HT-03A」が発売されました。
実機に触る機会を得ることができましたので、早速いじり倒してみました。

なお、ヨドバシカメラの契約カウンターの人影はまばらで、店頭の端末にも興味を示している人はいませんでした。
一部のマニアを除けば全く盛り上がっていない感じです。

ニュースサイトにも記事はあまり無いようですね。

→ 産経ニュース グーグル携帯、日本で発売 「スマートフォン戦争」激化へ [sankei.jp.msn.com]

→ ITmedia +D モバイル Androidケータイ「HT-03A」発売 – 購入サポートでバリュー一括3万円弱 [plusd.itmedia.co.jp]

→ Google アンドロイド搭載端末、本日発売 [googlejapan.blogspot.com]

 

左から普通のケータイ(W61CA)、HT-03A、iPhone。
iPhoneよりも一回り小さく、コンパクトな印象です。

 

裏面はこんな感じです。厚みは若干ですがiPhoneより厚いです。

 

起動中。ドコモのロゴが出ます。

 

続いてAndroidのロゴも。

 

Welcome画面。

 

起動したところ。
中央にあるのはトラックボールなのですが、これが意外と使いやすいです。
iPhoneと比べるとボタンは多いです。
なんとなくPalmを思い出してしまいます。

 

ブラウザを表示したところ。
iPhoneに比べると、スクロールにやや違和感があるものの、普通のサイトを見るのであれば、さくさくと全然実用レベルです。
トラックボールも便利です。
むしろタッチよりはこちらがメインになりそう。

 

電子コンパスを内蔵しているので、羅針盤アプリも動きます。

 

実機を手にするまでは、iPhoneに比べ見劣りするかななんて思っていたのですが、意外とさくさく動きますし、外見もコンパクトで悪く無さそうな感じです。

何より色々と制限の多いiPhoneに比べ開発者にとっては面白いことも多いと思われますので、興味のある方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ドコモがケータイ送金サービスを開始、携帯電話番号での送金も可能に
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/7/2 木曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース 1 Comment »

kanbeさんからのタレコミです。
(いつも情報提供ありがとうございます)

ドコモがみずほ銀行と協力してケータイ送金サービスを開始するとのことです。
なんと携帯電話番号で送金することも可能になるようです。

 

→ NTTdocomo 報道発表資料 「ドコモ ケータイ送金」の提供開始について [nttdocomo.co.jp]

→ ケータイWatch 携帯電話番号で送金できる「ドコモ ケータイ送金」 [k-tai.impress.co.jp]

→ ITPro NTTドコモが携帯電話間での送金サービスを開始 [itpro.nikkeibp.co.jp]

 

「ドコモ ケータイ送金」は、新たな口座開設や事前登録といった手続きを行わなくても、相手の携帯電話番号を指定するだけで送金などが行えるサービスとのことです。

受けて側は、送金された金額を別の銀行口座で受け取るか、ケータイ料金に充当でき、送金側は、送金した金額を毎月のケータイ料金に上乗せされて請求される仕掛けになっています。

気になる手数料は送金1回当たり105円、送金限度額は2万円まで、受取限度額は月20万円までとなっているとのことです。

 

手数料もまあまあ安いですし、口座開設が要らないのは楽ですね。

両者がドコモユーザというのが条件になるものの、手軽ですのでヤフオクなどでの新たな決済手段として利用されるかもしれません。

ショッピングサイトなどでも、もしかしたら小口決済の新たな手段として活用できるかもしれないですね。

 

関連:



ドコモが2009年10月から不正入手ケータイの対策を行うようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/12 金曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース No Comments »

ドコモが盗難や書類偽造などによる不正入手ケータイの対策を実施するようです。

 

→ NTT docomo 報道発表資料 - 携帯電話機の不正入手に対する取組みについて [nttdocomo.co.jp]

→ ITmedia +D モバイル – ドコモ、端末不正入手への対応策を発表 通信サービスの停止も [itmedia.co.jp]

→ asahi.com 中古携帯、使えなくなるかも 盗難対策、ドコモ強制停止 [asahi.com]

 

対策が行われるのは2009年10月1日からで、盗難や契約時における本人確認書類の偽造などにより不正に入手されたケータイは、音声・パケット通信の利用ができなくなるそうです。

もちろん普通にケータイを買って使っている人は何も困ることはないのですが、我々ケータイコンテンツ開発業者にとって困るのは中古ケータイが使えなくなる可能性があることです。

 

ソフトバンクでは、いち早く不正端末を検出する仕掛けが導入されており、ネットを見ると既に被害にあった人もちらほらと見かけるようです。(このような端末を「赤ロム」というらしいですね)

ちなみにauはカードを入れ替えるだけではダメで、店頭に端末を持ち込んで手続きを行わなくてはならないという形になっているため、今のところ特に対策は考えていないとのことでした。

 

不正端末かどうかを判定するには、待ち受けの状態で「*#06#」と入力して表示されるIMEI番号を、ドコモのウェブページ上から入力し、判定するという手法がとられる予定のようです。

中古業者やヤフオクなどで端末を購入する機会がある方は、今後の注意が必要ですね。


私も中古ケータイ集めが好きなため気をつけます

 

関連:



ドコモのマイプロフィールを引用する独自タグiprof属性を試してみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/4 木曜日 matsui Posted in DoCoMo No Comments »

先日はてなブックマークを見ていたら、ドコモのタグ解説でやたらブックマークを集めていたページがありました。

iprof属性という、マイプロフィールを引用するためのもののようです。

結構昔からあるタグ属性のようなのですが、使ったことがなかったので試してみました。

 

→ NTTドコモ iモード対応HTMLタグ一覧 マイプロフィール/iprof属性 [nttdocomo.co.jp]

 

iprofはNECと一部ソニーの端末にのみ実装されている独自のもののようで、現在のところ対応機種は次の通りです。

N-01A/N-02A/N-03A/N-04A/N906i/N906iμ/N905i/N905iμ/N905iBiz/N904i/N903i/N706i/N706iII/N706ie/SO706i/N705i/N705iμ/SO705i/N704iμ/N703iμ

 

ここではたまたま手元にあったN703iμで試してみました。


テキストフィールドとボタンを用意します。


プロフィール引用ボタンを押すと、端末暗証番号を聞かれます。


マイプロフィールの引用画面が開きます。


テキストフィールドにペーストされます。

 

実際に使ったHTMLは次のようになります。

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
</head>
<body>
<form method="post" action="iprof.html">
iprofテスト<hr />
電話番号:<input type="text" name="test1" iprof="tel1" /><br />
メアド:<input type="text" name="test1" iprof="mail1" /><br />
<br />
<input type="quote"value="プロフィール引用" />
</form>
<hr />
</body>
</html>

 

引用できる項目は、電話番号やメールアドレスをはじめとして、マイプロフィールに登録されているものであれば名前から住所、生年月日まで幅広く引用できるようです。

 

上記の端末以外でも、機能メニューの個人データ引用機能などで引用を行えたりしますが、このようにタグで定義できるとワンタッチで便利です。

最初は個人情報が引用されて怖いなーと思ったりしましたが、暗証番号も聞かれますし、まあこれはこれでアリなのかなという気もしてきました。

 

NECの端末はそこそこシェアもありますし、ユーザエージェントで判別して組み込んでやるのも一興かもしれません。

興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

 

関連: