2008年12月の人気エントリーまとめ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/6 火曜日 matsui Posted in お知らせ No Comments »

月初め恒例、先月(2008年12月)の人気エントリーのまとめです。

「mod_chxj」ネタは毎回反響が大きいですね。

「FireMobileSimulator 1.0」もいつも愛用させていただいております。
バージョンアップに感謝です。

 

1:
ケータイ用Apacheモジュールの「mod_chxj」がバージョンアップ – 機種情報やカナ変換をサポート 

2:
Firefoxで携帯端末をシミュレートするためのアドオン「FireMobileSimulator 」が1.0.0にバージョンアップしました 

3:
2008年12月11日付けでauのIPアドレス帯域が大幅に変更されたようです 

4:
ブックレビュー:携帯サイト制作 – WEBデザインの新しいルール 

5:
iPhoneのSafari上で絵文字を表示するには 

 

関連:



あけましておめでとうございます
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/5 月曜日 matsui Posted in お知らせ No Comments »

皆様あけましておめでとうございます。

2009年初の更新となります。
本年もke-tai.orgをよろしくお願いいたします。

モバイル業界は変化が激しく、おそらく今年も様々なことがおきる一年になると思いますが、がんばって情報を追いかけ、最新のケータイ関連ニュースや、開発技術情報などをお届けしていきたいと思います。

なかなか時間が取れず、手を付けられずににいるのですが、今年はブログ更新だけではなく、色々な面でサイトの充実を図っていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。



今年も一年ありがとうございました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/29 月曜日 matsui Posted in お知らせ 4 Comments »

今年の更新はこれで終わりです。

今年も一年ke-tai.orgをご覧頂き、本当にありがとうございました。

来年もケータイ開発に関する情報をどんどん発信していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※次回の更新は1月5日(月)を予定しています



Firefoxで携帯端末をシミュレートするためのアドオン「FireMobileSimulator 」が1.0.0にバージョンアップしました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/24 水曜日 matsui Posted in お知らせ, 記事紹介・リンク 2 Comments »

12/24付けで、「FireMobileSimulator」のバージョン1.0.0がリリースされたとのことです。

なんと、当サイトの「ケータイスペック一覧」と連携する機能を付けていただけました。

 

 

→ FireMobileSimulator.org Top [firemobilesimulator.org]

→ 遙かへのスピードランナー FireMobileSimulator 1.0.0をリリースします [d.hatena.ne.jp]

 

「FireMobileSimulator」は、国内主要3キャリアのケータイをFirefoxでシミュレートするFirefoxアドオンです。

先日、作者の堀川さんから打診を頂きまして、スペック一覧のDBからデータを同期するための仕掛けの作成を進めていました。
(とは言っても私は時間が取れなかったため、ほとんど何もしていないのですが。。。)
堀川さん本当にありがとうございました。

 

当サイトのケータイスペック一覧は、インプレスR&Dさんが似たようなスペックデータの無償公開をはじめたため、メンテナンスは停止していました。
(詳しい経緯はこちらを参照してください。)

しかしながら、インプレスR&Dさんのデータは、ダウンロードの自動化が難しかったり、ライセンスなどの面からも使いづらい点も多いためか、再開を望む声も多く頂いていました。

せっかくちょうどよいきっかけをいただきましたので、すぐにとはいかないかもしれませんが、これを機にメンテナンスを再開したいと思います。

 

端末リストの更新は、意外と手間がかかり、大変です。

リストはどなたでも変更できるようになっていますし、端末からアクセスすると自動で登録が行われる「携帯スペック識別ウィザード」もありますので、ぜひ皆様のご協力をお願いいたします。

→ 携帯端末スペック一覧 [ke-tai.org]

→ ke-tai.org Forum 携帯電話スペック一覧について [ke-tai.org]

→ 携帯スペック識別ウィザード (http://ke-tai.org/moblist/wizard.php)

 

関連:



Android勉強会 in 札幌に参加してきました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/2 火曜日 matsui Posted in お知らせ No Comments »

なんだかすっかり遅くなってしまいましたが、先週の土曜日に開催された、「Android勉強会 in 札幌」に参加してきましたので、そのレポートを書きたいと思います。

「Android勉強会 in 札幌」は、日本Androidの会の方が中心となって、11月29日に東札幌の札幌市産業振興センターで開催されたAndroidの勉強会です。

関東圏では定期的に行われているようなのですが、北海道では初のAndroidイベントではないかと思います。

 

前日の晩の飲み会では、Androiに関する興味深いお話を色々と聞くことができました。

Android Marketには審査がないため、半ば動かないようなアプリがたくさんあがっていること。
初のAndroid端末「T-Mobile G1」は、開発時にかなり手を入れてあるようで、(もしかしたらですが)今後発売される端末によっては、機種によってアプリの動きが違うというようなことに起こりえるかもしれないこと(iアプリの再来ですね)、などなど。


前日の飲み会で触らせていただいたT-Mobile G1


裏にはGoogleのロゴが

 

さて、勉強会当日の午前1コマ目は、「Androidの概要と可能性」ということで、日本Androidの会の平出さんが、前日Javaフェスタで行われたセミナーを振り返ってくれました。
前日は平日だったこともあるせいか、半数以上の人が参加できておらず、ここで概要をもう一度軽く説明してくれるのは親切でした。
実機によるデモも行われました。

 

2コマ目はアットマークテクノの実吉さんの発表です。

組み込み機器としてのAndroidについて説明されていました。
私は今までAndroidをケータイとしてしか見ていませんでしたが、組み込み機器としても非常に注目されており、カーナビや店頭ポップ用端末など様々な用途が考えられているとのことです。

プログラムをJavaで作成できるため、多くの資産が活用可能なこと、Apache2ライセンスであることなど、従来の組み込み機器に比べ多くのメリットがあるようです。

ここでは、搭載CPUのARMについて、アットマークテクノさんの製品であるArmadilloについて解説され、実際にAndroidを動かすデモも行われました。

 

3コマ目はハドソンの遠藤さんが、「欧米にて公開済みの無料アプリ開発の経験談」と題して、実践的なゲーム開発のノウハウについて解説してくれました。
(ハドソンでは3つのAndroid用アプリを無料公開しているとのことです)

Android開発の良いところとしては、

  • リソースが豊富でiアプリのように厳しい制限がなく、しっかりクラス化したJavaらしい開発が行えること
  • 画像を一気に読み込めたり、厳しい容量制限がないこと
  • 全てのキーが取得できること(例えば電源キーをフックできたりする)

悪いこととしては、

  • タッチスクリーンの処理をダイレクトに受け取り続けるとFPSが非常に低下すること
  • サウンドデータをバッファに持ち続けることが困難なこと(数に上限がある)
  • 開発環境が重いこと
  • ドキュメントが英語であること

を挙げられていました。

上記に加え、ゲーム開発を行った際に具体的に苦労した点やテクニックなどを説明されていました。
なお、iモードからAndroidへのポーティングは、ファイルのセーブなどシステム的な部分を除いて、それほど難しくないとのことです。
今後はiアプリからの移植が増えそうな感じですね。

 

昼食を挟んで午後からは、日本Androidの会の木南さんが講師をつとめ、ノートPC持参の「Android ハンズオンセミナー」が行われました。

私もAndroidの開発は初めてだったのですが説明がわかりやすく、難なく(とはいってもごく簡単なものですが)アプリを作成することができました。

勉強会で使われたチュートリアルはすべてWebで公開されており、非常に参考になると思います。

→ 日本Androidの会 勉強会 [android-group.jp]

XMLやリソースなどのファイル構成にいくつか特徴的なルールはあるのですが、それを除けばJava経験者であれば、苦労せずAndroidアプリを作成することができると思います。


休憩中の様子。なんと木南さんの娘さんの手作りクッキーが振る舞われました。

 

全体として、とてもなごやかな雰囲気で楽しい勉強会でした。

日本Androidの会では、入会者を募集しているとのことですので、興味のある方はぜひ入ってみてはいかがでしょうか。
私ももちろん入会しました。(なんと近々北海道支部もできそうな感じみたいです)

→ 日本Androidの会 入会案内 [android-group.jp]

 

関連: