コロプラが位置ゲープラットフォームのリリースを検討中?とのことです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/16 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

いつも位置情報サービスに関する有用な情報が紹介されているブログ「ここギコ!」さんに興味深いエントリーがありましたのでご紹介します。

位置情報を利用したゲーム「コロニーな生活☆PLUS」で有名な株式会社コロプラが、位置ゲープラットフォームのリリースを検討中かもしれないとのことです。

 

→ ここギコ! コロプラが位置ゲープラットフォームを検討中?iPhone対応も? [kokogiko.net]

→ 上記エントリーのネタ元となった@chibakotaroさんのつぶやき [twitter.com]

 

まだ噂の段階ですが、これは実現すると嬉しいですね。

位置情報の取得は、各キャリアで仕様がバラバラだったり、位置情報の詐称対策が大変だったりと、いろいろと面倒なことが多いようです。
特にバランスが重要視される位置ゲーでは、このあたりはかなり大きな問題になってきます。

詐称対策は、以前同じここギコさんで紹介されていたように、アンテナの位置情報とGPS座標を照らし合わせたりして行っていくのでしょうが、各キャリア・端末によって対処法が微妙に異なるようで、手法もあまり広く公開されておらず、よくわかりません。

→ ke-tai.org docomoのGPSで簡易詐称チェックを行う方法(ここギコ!)

 

プラットフォームとしてAPIが提供されるようになれば、この辺りのノウハウを意識することなく位置情報の取得ができ便利になりますね。
(この辺り本当はキャリア側で対策を行ってほしいところではありますが)

twitterのつぶやきによると、「今月か来月にはリリースしたいなぁ」とのことです。
私も位置ゲーではないものの、最近の仕事はゲーム作りばかりなので、このプラットフォームには期待したいところです。

 

関連:



ケータイ向けメルマガの装飾文字をまとめているサイトのまとめ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/15 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 2 Comments »

ちょっとついでがあったので、ケータイ向けメルマガの装飾文字について軽く調べてみました。
自分のメモ代わりに記事の形にまとめます。

 

まず大事なのは、デコメールに代表されるHTMLメールか、通常のメールかの選択です。
HTMLメールでもよければ装飾に苦しむことはあまりありません。

2010年1月の時点で、HTMLメール対応機種の割合は98.0%とのことです。

→ ビートレンド株式会社 携帯端末毎のアクセス実勢を調査 [betrend.com]

 

利用率的には、もうHTMLメールで全然OKのようですね。
しかしながら、配信システムが対応してなかったり、利用者層によっては逆に開封率が下がってしまったりなんていうことも考えられます。
実際、有名ケータイサイトからのメルマガを見ても、まだまだプレーンテキストのメールは現役のようです。

 

なお、ケータイ向けメルマガの基礎知識については、少しだけ古い記事ではあるものの、こちらのページが非常によくまとまっており参考になります。

→ コマースデザインプロダクト モバイルメルマガの作り方 ~基礎編~ [cmrc.co.jp]

 

さて、本題の装飾文字を紹介しているサイトです。

 

ライン、見出し、枠など用途別にまとめられています。

→ replica+ メールマガジンとかで使えそうなテキスト装飾 for モバイル [harada.clop.net]

 

女性目線で書かれているブログです。星やキラキラ系などが充実しています。

→ はてなこわい>< 携帯サイト・メルマガで使える装飾文字ライン集 [d.hatena.ne.jp]

 

文字幅の問題がなければPC向けの装飾も利用できます。

→ メールマガジンの素材・デザイン・雛形・装飾等、メルマガ作成に役立つサイト メルマガ・テンプレート [t-mailma.sub.jp]

 

文字幅は機種と利用者の設定によるのですが、横12文字程度を基準とすると良いようです。

他にもどこか良いサイトがありましたらぜひ教えてください。

 

関連:



ドコモがPC向けの認証サービス「docomo ID」の提供を開始したようです その2
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/11 木曜日 matsui Posted in DoCoMo, 記事紹介・リンク No Comments »

昨日に引き続き、OpenIDを使ったドコモのPC向け認証サービス「docomo ID」についてです。

このサービス、やはり少々波紋を呼んでいるようですね。

 

ITmedia +D モバイルに、ドコモ側のコメントが掲載されていました。
開発側の意図としてはPCサイトからケータイサイトへの誘導をより簡単にしたい、というところのようです。

→ ITmedia +D モバイル PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい ― docomo IDの狙い [plusd.itmedia.co.jp]

 

PHPでのサンプルコードを公開したブログもありました。
公式サイト上にあるサンプルはJavaだったため、PHPerには嬉しいですね。

→ てっく★ゆきろぐ Rev2 PHP OpenID Library で RP Discovery要求対応の例 [tech.maid-san.org]

→ てっく★ゆきろぐ Rev2 docomo ID の独自APIにアクセスする(1) [tech.maid-san.org]

 

また同じブログでは、「『docomo ID認証が怪しげすぎる件』が怪しすぎる件」というエントリーもありました。
昨日ご紹介したこちらのブログ記事に対するもののようです。

→ てっく★ゆきろぐ Rev2 『docomo ID認証が怪しげすぎる件』が怪しすぎる件 [tech.maid-san.org]

 

やはりdocomo ID経由でiモードIDが取得できる点が争点となっているようです。
ここら辺の扱いについては、まだ色々と議論の余地がありそうですね。

 

関連:



Web担当者Forumに「モバイルユーザビリティ改善のチェックポイント保存版 – 全10回総まとめ(最終回)」が掲載されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/9 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

Web担当者Forumで連載されていた記事「モバイルサイト構築のユーザビリティいろは」ですが、残念ながら最終回を迎えるようです。

今回は全10回総まとめということで、これまでの連載内容をおさらいする形になっています。
これは必見です。

 

→ Web担当者Forum モバイルユーザビリティ改善のチェックポイント保存版 – 全10回総まとめ(最終回) [web-tan.forum.impressrd.jp]

→ Web担当者Forum モバイルサイト構築のユーザビリティいろは バックナンバー [web-tan.forum.impressrd.jp]

 

目次としては次のようになっています。

  1. モバイルサイト構築時の基本チェックポイント
  2. 公式サイトに関するポイント
  3. モバイルメールマガジンに関するポイント
  4. モバイルECサイト構築時のポイント
  5. モバイルFlashサイトの制作ポイント
  6. 自分でできる! モバイルユーザビリティ改善の3ステップ
  7. モバイルユーザビリティ改善のケーススタディ

 

過去の連載がコンパクトにまとめられ、この記事にざっと目を通すだけでユーザビリティ改善で気をつけなければならないポイントがピックアップでき、非常に便利なものになっていると思います。

モバイルサイトを作成されている方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



JavaScriptでiPhoneやAndroidのアプリを作れるTitanium Mobile
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/5 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

少し前の記事ですが、@ITにiPhone・AndroidのアプリをHTMLとJavaScriptで作るという記事がありましたのでご紹介します。

 

→ HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは(1/3) – @IT [www.atmarkit.co.jp]

 

通常アプリを作るには、iPhoneはObjective-C、AndroidではJavaで作成するのが一般的ですが、この記事によると「Titanium Mobile」という開発環境を使って、HTML+JavaScriptでアプリ開発が可能なようです。

またiPhone・Androidだけではなく、「Titanium Desktop」を使うことで、MacやWindows向けのアプリも出力できるとのことです。
イメージとしてはAirに近い形なんですかね。

 

1年程前にご紹介したこちらの記事と同じ著者ですね。
このときは「PhoneGap」を使って開発する例が挙げられていました。

→ ke-tai.org JavaScriptでiPhoneアプリを作る方法 – AppStore登録も可能 [ke-tai.org]

 

1つのコードで多くのプラットフォームで動くアプリが開発できるのは魅力ですね。
興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連: