@ITで開始されたセキュリティに関する連載記事「再考・ケータイWebのセキュリティ」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/11/19 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

@ITでケータイのセキュリティに関する記事「再考・ケータイWebのセキュリティ」が連載開始されたようです。

 

→ 再考・ケータイWebのセキュリティ 連載インデックス [atmarkit.co.jp]

→ 第1回 「PCでは見えないはず」に頼ることの危険性 [atmarkit.co.jp]

 

記事を書いたのは、ケータイのセキュリティに詳しい徳丸浩さんです。
以前当サイト内でも、JavaScriptとかんたんログインのセキュリティに関する記事をご紹介させていただいたこともあります。

徳丸浩さんのサイトはこちら → 徳丸浩の日記 [tokumaru.org]

 

連載は全四回が予定されており、第一回となる今回の記事では、「ケータイWebはどこが違うのか」という点について、解説されているようです。

ケータイWebで良く行われているセキュリティ対策を「神話」としてまとめ、危険性を指摘するなど、ケータイWeb開発を行っている人であれば、必ず理解しておいたほうが良い実践的な内容になっています。

 

筆者があの徳丸浩さんということもあり、これはかなり期待できる連載となりそうです。

次回の掲載が楽しみですね。

 

関連:



mixiアプリを実際に使い毎日レビューを行っているサイト「おすすめmixiアプリ認定堂」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/11/9 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

管理人さんから、お問い合わせフォーム経由で依頼が来ましたのでご紹介させていただきます。

mixiアプリを実際に使い、おすすめのアプリを毎日レビューしている「おすすめmixiアプリ認定堂」というサイトがあるとのことです。

 

→ おすすめmixiアプリ認定堂 [mixiap.com]

 

多くのmixiアプリが紹介されており、現時点で60を超えるレビューが書かれています。

やはり今のところはPC用アプリのレビューが多いですが、先日mixiアプリモバイルもオープンしましたので、最近のエントリーではケータイ用も数多く見られます。

 

私も最近は仕事でmixiアプリを作成しているため、大変興味があるところです。
参考にさせてもらおうと思います。

mixiアプリは、小さなアプリであれば個人でも比較的簡単に作れ、ユーザの反応もすぐ得られて面白いものですので、皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ケータイデザインで出来ること出来ないことがまとめられた記事「携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/10/30 金曜日 matsui Posted in デザイン, 記事紹介・リンク 1 Comment »

良エントリーがありましたのでご紹介します。

ケータイデザインで出来ること出来ないことがキレイにまとめられた「携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目」というエントリーです。

 

→ これからゆっくり考L 携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目 [sakaki0214.com]

 

ケータイサイトでは、どうしても実現しづらいデザインというものがあります。
このエントリーでは、ケータイで表現できないようなデザイン案をもらわないように、デザインファイルをもらった時にバーッと見てチェックすべき箇所をまとめているとのことです。

 

詳細は上記ブログ内でサンプルサイト付きで解説されているので、そちらを見ていただくとして、チェックポイントを簡単に引用させていただくと、次のようになっています。

  • tableの使用はOKか
  • 背景色を複数色使っていないか
  • 枠線を使っていないか
  • サムネイル画像の横にテキストが来るパターン
  • リストアイコンの下に文字が回り込んでくるかどうか
  • ページの左右に微妙な余白が空いていないか
  • フォントサイズは2段階ないし1段階か
  • 太字を使っていないか

 

※非常に細かい話ですが、上記エントリー内では902がテーブルが利用不可と書かれていますが、902はiモード対応HTML6.0なので全機種でtableタグが利用できるはずです。

 

このブログの書き手はコーダーさんとのことで、ならではの視点で良エントリーとなっていますね。

最近はケータイサイトでもかなり凝ったデザインが求められるようになってきていますので、デザインのやり取りが発生する際のチェック項目として活用してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



モバイルSEOに役立つGoogle公式ブログの記事「モバイルサイトを正しく Google に認識させるためには」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/10/29 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

Googleの公式ブログに、モバイルサイトを正しく認識させるための記事が2つ掲載されていましたのでご紹介します。

 

→ Google日本版 公式ブログ: モバイルサイトを正しく Google に認識させるためには [googlewebmastercentral-ja.blogspot.com]

→ Google日本版 公式ブログ: モバイル版とデスクトップ版の両方のサイトを運営しているウェブマスターの皆様へ [googlewebmastercentral-ja.blogspot.com]

 

ひとつは、「モバイルサイトを正しく Google に認識させるためには」という記事で、モバイルサイトをきちんとインデックスするためのテクニックが丁寧に紹介されています。

  • そもそもモバイル検索結果にウェブページが出てこない場合
  • モバイルサイトが、モバイルサイトとして認識されていない場合

という事例に対しての対処方がまとめられています。

 

もうひとつは、「モバイル版とデスクトップ版の両方のサイトを運営しているウェブマスターの皆様へ」という記事で、PCからの検索に対してモバイル版のページが出現してしまう、あるいは逆に、モバイル検索でPCサイトのページが出てきてしまうという問題への対処方が書かれています。

ここでは次の2つの方法が紹介されています。

  • リダイレクトを利用する
  • 同じURLで内容をユーザーエージェントによって切り替える

 

内容としては基本的なことになりますが、Google公式のアナウンスだけあってしっかり対応しておきたいところです。

モバイルサイトをお持ちの方は、一度目を通しておいた方が良い記事だと思われます。

 

関連:



アンケート結果を元に使いやすいECサイトを考察している記事「購入直前のユーザーを逃さない。モバイルECサイトの買い物かごのユーザビリティ」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/10/28 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

私が毎回楽しみにしている連載記事、「Web担当者Forumモバイルサイト構築のユーザビリティいろは」の第9回が公開されたようなのでご紹介します。

 

→ Web担当者Forum 購入直前のユーザーを逃さない。モバイルECサイトの「買い物かご」のユーザビリティ [web-tan.forum.impressrd.jp]

→ Web担当者Forum モバイルサイト構築のユーザビリティいろは 目次 [web-tan.forum.impressrd.jp]

 

前回の第8回では「比較テストで見えた成果を出すモバイルECサイトのユーザビリティ」と題して、モバイル向けECサイトのトップページ、商品一覧、商品詳細/購入ページと、ショッピングサイトの基本となる各ページについてのユーザビリティを解説していました。

 

今回はその続編ということで、ECサイトのキモとなる「買物かご」の部分について詳しく解説されています。

解説方法は前回と同じく、利用者に対するアンケート結果を集計し、最も支持率の高いページ構成を検討していく、という形をとっています。

 

今回もいつもに増して、大変読み応えのある良記事となっています。

買物かごの部分は情報量も入力量も多く、途中で面倒になって購入をやめてしまいがちな部分です。(私も経験があります)

ECサイト構築を考えている方、既にお持ちの方はぜひ目を通し、しっかり対策取られることをおススメします。

 

関連: