キーを押す回数が少なくてすむというケータイ入力方式「T9」を実際に試してみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/16 月曜日 matsui Posted in タレコミ, 記事紹介・リンク 2 Comments »

kanbeさんからフォーラムよりタレコミです。
(いつも情報提供ありがとうございます)

T9という文字入力方式があるのですが、広告用の動画ムービーなどが設置されたスペシャルサイトを作ってがんばっているとのことです。

T9という入力方式は結構前からあったため、存在は知っていたのですが、良い機会なので実際に試してみました。

 

→ ENTER 1文字1押し T9 [jt9.jp]

→ Wikipedia T9 [ja.wikipedia.org]

 

T9を簡単に説明すると、「あ行」の文字であれば「あ」のキーを、「か行」の文字であれば「か」のキーを1度押すだけで、あとは単語となる文字に予測変換をかけてくれるものです。

例えば、「け い た い」という文字を入力したい場合は、「か あ た あ」と入力することになります。

詳しくはこちらのムービーを見るとイメージできるかと思います。

※音は出ませんのでご安心ください

 

対応機種ですが、NEC系の最近の機種であればほとんどが対応しています。
自分の機種が対応していても気づいていない人も多かったのではないでしょうか。
搭載機種一覧はこちらにあります。

→ T9 搭載機種一覧 [jt9.jp]

 

私の手持ちの機種の中にも対応機種があったため、実際に試してみました。

確かに単語によっては早く打てることがよくわかります。
しかしついつい習慣でキーを2度押ししてしまいます。多少の慣れが必要かもしれません。

上の例では「ためしうち」と打とうとしているのですが、「たましいと」「ためそうと」しか候補にありません。

この辺りをどう回避してよいかは、今のところよくわかりませんでした。

 

まあいきなり入力が早くなるかどうかは別として、遊んでみる分には中々面白い感じです。

お使いの機種がT9に対応しているという方は試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



CakePHPでケータイサイトを作る際に便利なライブラリ「Ktai Library for CakePHP1.2」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/13 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

puchibanさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

 

CakePHP向けのケータイライブラリ「Ktai Library for CakePHP1.2」が公開されたとのことです。

→ ECWorks Blog Ktai Library for CakePHP1.2 [ecworks.jp]

 

「Ktai Library for CakePHP1.2」は、その名の通りフレームワークCake1.2系用のケータイ対応ヘルパー/ライブラリで、次のような機能を持っているとのことです。

  • 機種判別
  • 絵文字の呼び出し、変換
  • accesskey付きリンクの作成
  • PC等での絵文字表示サポート

今後も空メールからの情報抜き出しや、解像度に合わせた画像表示などの機能追加が予定しているのとのことです。

 

対応端末は、国内の3G端末(ドコモ、au、ソフトバンク、イーモバイル)とiPhoneとなっています。

CakePHPは人気のあるフレームワークですので、これはかなり需要があるライブラリだと思います。

CakePHPをお使いの方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ケータイサイトのデザインをジャンル別にまとめて紹介している「モバイルデザインアーカイブ」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/12 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

本日は、モバイルサイトを作成しているデザイナーにオススメのサイトをご紹介します。

モバイルサイトをキャプチャし、それをジャンル別にまとめて紹介しているサイトがありました。

→ モバイルデザイナーのためのアイディアエンジン モバイルデザインアーカイブ [mobiledesignarchive.jp]

 

着うた、携帯ゲーム、占い、クーポン、など細かくジャンル分けされて、各モバイルサイトのキャプチャ画像が公開されています。

今月オープンしたばかりのサイトのようですが、アーカイブには既に100以上のサイトが収録されているようです。

 

デザインの参考に使えるのはもちろんのこと、クライアントと打ち合わせする際などにも、「こんなサイトではどうでしょうか」と実際にサイトを見せながら話ができるので便利かもしれません。

 

関連:



モバイルに関するユーザ動向・意識を調査した無料のデータ資料「Mobile User Book 2009」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/11 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

株式会社アイ・エム・ジェイのサイトに、過去1年にわたってユーザ動向及びユーザの意識を調査した計10本のレポートが、PDFの形で無料掲載されています。

 

→ IMJモバイル 「Mobile User Book 2009」過去1年間の調査データを集約 [imjmobile.co.jp]

→ Mobile User Book 2009 PDF資料 [imjmobile.co.jp]

 

この資料に載っている調査内容は次の通りです。

  • 携帯サイトフィルタリングサービスに関する意識調査
  • 企業のモバイルサイトへの取り組み実態及び意識調査
  • モバイルキャンペーンに関する意識調査
  • 携帯画面のカスタマイズに関する調査
  • モバイルECサイトの「商品ページ」に関するユーザビリティ調査
  • モバイルECサイトのTOPページに関するユーザビリティ調査
  • モバイルECサイトの「買い物かご」ページに関するユーザビリティ調査
  • モバイルECサイトの購入フローに関するユーザビリティ調査
  • iPhoneユーザーのiPhone利用動向とその評価
  • iPhoneユーザーのiPhone専用サイトに対する評価

 

どの資料もキレイなグラフと表でまとめられておりわかりやすいです。

特にモバイルECサイトのユーザビリティに関する調査報告は、他のサイトでも応用が利きためになると思います。

モバイルサイトを運営している方は、目を通しておいて損の無い資料だと思います。

 

関連:



Googleの絵文字符号化プロジェクトについて詳しく解説されたコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱(第2回)」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/9 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

先日ご紹介したCNET Japanで連載中のコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」ですが、早くも第2回が掲載されているようです。

 

→ CNET Japan 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回 – Googleの開けてしまった箱の中味 [japan.cnet.com]

 

今回の第2回は「Googleの開けてしまった箱の中味」と題して、Googleの絵文字符号化プロジェクトについて詳しく述べられています。

 

ケータイサイトを作成しているプログラマであれば、誰もがキャリアごとに異なる絵文字に悩まされた経験があるはずです。

Googleのプロジェクトでは、それをUnicode収録というアプローチで解決しようとしています。

 

今回のコラムでは、このプロジェクトに対するドコモへのQAや、Unicodeの基本的な仕組み、なぜGoogleはUnicode符号化を進めようとしているのか、まで詳しく述べられています。

技術的にも興味深いですし、読みやすく面白い記事でオススメです。
第3回はあるのでしょうか。楽しみです。

 

関連: