ユーザビリティ実践メモに「離脱されない携帯サイトのフォーム作成術 」という記事が掲載されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/27 火曜日 matsui Posted in デザイン, 記事紹介・リンク No Comments »

過去に何度か紹介させていただいたbeBitさんのユーザビリティ実践メモに、「離脱されない携帯サイトのフォーム作成術 」という記事が掲載されています。

→ beBit ユーザビリティ実践メモ 離脱されない携帯サイトのフォーム作成術 [bebit.co.jp]

 

ケータイはPCに比べて文字入力などのが大変なため、よくユーザビリティを考えてサイトを作成しないと、利用者は途中で入力を諦めてしまいます。

この記事では、

  1. フォーム入力例を適切な位置に配置する
  2. フォームのページ数を減らす

という2点を重要なポイントとして紹介しています。

 

1つ目の「フォーム入力例を適切な位置に配置する」は、注意書きの位置についてのノウハウです。

ケータイは画面が狭く、更に上から下への目線移動のため、注意書きを下に配置しても気づかれないことが多いようです。
注意書きは、入力欄の上に配置したほうが良さそうです。

 

2つ目の「フォームのページ数を減らす」は、フォームと入力欄の配置についてです。

地下鉄など電波の不安定な場所での入力も想定して、度々読み込みが入るようなページの遷移は、極力控えた方がよいようです。

また、入力開始時の心理的負担を減らすため、最初のページの入力欄は少なめにするという例が紹介されています。

 

どちらもごく簡単に導入でき、今日からすぐ使えるテクニックですね。

フォームを作成する際には、ぜひ利用してみましょう。

 

関連:



デザインに優れたケータイサイトをキャプチャ付きで紹介しているサイト「case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/26 月曜日 matsui Posted in デザイン, 記事紹介・リンク 5 Comments »

はてぶのホットエントリーで見つけました。

デザインに優れたケータイ向けサイトを、キャプチャ画像付きで紹介しているサイトがありました。
これは素敵です。

→ case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン [d.hatena.ne.jp]

 

どうやってキャプチャしているのか気になったのですが、コメント欄にその答えがありました。

  1. PCからアクセスできるサイトは、PC上からUserAgentを偽装するなどしてキャプチャする
  2. Flashのサイトの場合は、ソフトバンク端末で保存し、メール添付でPCに転送する
  3. ケータイからのみのアクセス制限されているサイトは諦める

とのことです。

2の方法は知りませんでした。
ドコモやauでは出来ないのですが、ソフトバンク端末であれば可能とのことです。
参考になりますね。

ケータイサイト作成を行っている方はぜひ巡回ルートに入れたいサイトですね。

 

関連:



phpspotに「PHPで携帯サイト」というコーナーができたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/22 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

PHPネタを扱った情報サイトで超有名なphpspotさんに、「PHPで携帯サイト」というコーナーがオープンしたようです。

→ phpspot PHPで携帯サイト構築 [phpspot.net]

→ PHPSPOT開発日誌 携帯用HTML〜絵文字、デコメ用PHPライブラリ等、PHPによる携帯サイト構築法まとめ

 

PCサイトばかり作っていてケータイサイトの構築法は分からないという人をターゲットとして、携帯サイトデザイン編、PHPライブラリを使った各種処理の簡略化、リンク集という形で、ケータイサイト構築に必要な情報をまとめてあります。

リンク集の中にはke-tai.orgへの記事のリンクもありました。感謝です。

 

関連:



Googleモバイルが一瞬だけリニューアル?
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/21 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

taroxさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

Googleモバイルに一瞬だけ新しいコンテンツがアップされていたようです。

→ サクッとペラいち Googleモバイルがリニューアルしてます!→元に戻る

 

1/21の朝にケータイからGoogleにアクセスしたところ、「検索、Gmail、地図、ニュース、iGoogle、写真」といった従来のメニューに加えて、「フィード(Googleリーダー)、G00G-411、ドキュメント、ノートブック」という機能が追加されていたとのことです。
(それぞれの機能については上記ブログ内で解説されています)

また地図などの従来のコンテンツも機能が追加され、より便利になっていたとのことです。

 

現状は元に戻ってしまったとのことですが、リニューアル予定のコンテンツが一瞬見えてしまっていたということでしょうか?

現在トップからメニューにアクセスしてもやはりアクセスできないですね。
気になります。

もし他にもこの新コンテンツをご覧になった方がいましたら、コメント欄から何か情報をいただけると嬉しいです。

 

関連:



ケータイ各社のフィルタリングサービスとEMA認定サイトについてまとめられた記事
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/20 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

donさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

以前にも記事にしたことのある、各社のフィルタリングサービスについてです。

各キャリアのフィルタリングサービスと、EMA認定サイトリストの反映についてまとめられた記事が公開されています。

→ ぱらめでぃうす 携帯各社のフィルタリングサービスへのEMA認定サイトリストの反映について [parame.mwj.jp]

 

ドコモは1/9から、auは2/3から、ソフトバンクは1/29から、18歳未満およびフィルタリングを希望した利用者への、フィルタリングサービスが適用されます。(ドコモは既にスタートしているのですね)

フィルタリングは、ネットスターのURLデータベースや、EMA(有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構) を利用して行われます。

仕組みは多少ややこしいのですが、簡単に言うと

  • ネットスターのURLデータベースで、特定のカテゴリに分類された場合はアクセスが禁止される
  • EMAの認定を通れば、アクセスは許可される

ということらしいです。

上記のサイトで、解説図つきで説明されていますので、そちらを参照されるとよいと思います。

 

キャリア各社でも、専用ページを設けて情報を公開しているようです。
対象となるカテゴリもこちらで解説されています。

→ NTT docomo アクセス制限サービス(フィルタリングサービス)の普及促進に向けた取組みの強化および機能拡充について [nttdocomo.co.jp]

→ au KDDI EZ安心アクセスサービス [au.kddi.com]

→ ソフトバンクモバイル お子さまのネット環境を守るために [mb.softbank.jp]

 

なお、自分のサイトがどのカテゴリに分類されているか調べたい方はこちらから調査できます。

→ NetSTAR ウェブサイトのカテゴリ登録を確認 [netstar-inc.com]

 

若年層ユーザが多いコンテンツを運用している方は要チェックですね。

 

関連: