Firefoxで携帯端末をシミュレートするためのアドオン「FireMobileSimulator 」が1.0.0にバージョンアップしました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/24 水曜日 matsui Posted in お知らせ, 記事紹介・リンク 2 Comments »

12/24付けで、「FireMobileSimulator」のバージョン1.0.0がリリースされたとのことです。

なんと、当サイトの「ケータイスペック一覧」と連携する機能を付けていただけました。

 

 

→ FireMobileSimulator.org Top [firemobilesimulator.org]

→ 遙かへのスピードランナー FireMobileSimulator 1.0.0をリリースします [d.hatena.ne.jp]

 

「FireMobileSimulator」は、国内主要3キャリアのケータイをFirefoxでシミュレートするFirefoxアドオンです。

先日、作者の堀川さんから打診を頂きまして、スペック一覧のDBからデータを同期するための仕掛けの作成を進めていました。
(とは言っても私は時間が取れなかったため、ほとんど何もしていないのですが。。。)
堀川さん本当にありがとうございました。

 

当サイトのケータイスペック一覧は、インプレスR&Dさんが似たようなスペックデータの無償公開をはじめたため、メンテナンスは停止していました。
(詳しい経緯はこちらを参照してください。)

しかしながら、インプレスR&Dさんのデータは、ダウンロードの自動化が難しかったり、ライセンスなどの面からも使いづらい点も多いためか、再開を望む声も多く頂いていました。

せっかくちょうどよいきっかけをいただきましたので、すぐにとはいかないかもしれませんが、これを機にメンテナンスを再開したいと思います。

 

端末リストの更新は、意外と手間がかかり、大変です。

リストはどなたでも変更できるようになっていますし、端末からアクセスすると自動で登録が行われる「携帯スペック識別ウィザード」もありますので、ぜひ皆様のご協力をお願いいたします。

→ 携帯端末スペック一覧 [ke-tai.org]

→ ke-tai.org Forum 携帯電話スペック一覧について [ke-tai.org]

→ 携帯スペック識別ウィザード (http://ke-tai.org/moblist/wizard.php)

 

関連:



ケータイサイトの作り方を要件定義からサイト公開まで順を追って解説する連載記事「携帯サイトのつくりかた」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/22 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

Googleで検索していて見つけました。

「携帯サイトをつくろう。」というサイトがあり、ケータイ開発に関する様々なTIPSが掲載されています。

今回ご紹介するのは、その中にある「携帯サイトのつくりかた」という連載記事で、「ドメインの選択・取得方法」から「サーバーの構築」「機種判別」「絵文字の利用」「メール配信」「サイト公開」まで、携帯サイト開発で発生する作業を実際に携帯サイトを作成しながら、順を追って解説していくというもののようです。

→ 携帯サイトをつくろう。 携帯サイトのつくりかた [plusmb.jp]

 

現在のところ、

という2つの記事が公開されています。

第00回ではコンセプトの決定、第01回では要件定義の方法とその重要性について解説されています。

今後の予定としては、ドメインの取得方法や、CentOSのセットアップ方法、Webサーバ・DBサーバの構築、などなどケータイサイトを構築する際に実際に必要となる作業について解説していく予定とのことです。

特にケータイサイト向けのApacheやMTAのチューニングなどの解説も行われるようですので、個人的には非常に楽しみなところです。

 

この「携帯サイトをつくろう。」というサイトは、株式会社セルバが運営している携帯サイト全般に関する情報を集めたサイトとのことです。

他にも色々とためになる記事があるようなので要チェックですね。

 

関連:



「QRえびせん」というものがあるらしいです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/18 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

本日は、技術情報を少し離れてネタ系です。

おせんべいにQRコードを印刷した「QRえびせん」というものがあるらしいです。

→ QRえびせん公式サイト

→ ITMedia +D Mobile 世界初“QRえびせん”発売

→ ITMedia +D Mobile お歳暮に「QRえびせん」をいただいた

 

気になるお値段は、

  • 制作手数料:3,150円(税込)/1イメージ
  • 印刷代:サービス
  • 煎餅代:52.5円(税込)/1袋(1枚入り)
  • 送料:実費

と、意外とリーズナブルな感じです。

 

モバイル系の仕事をやっている方はご挨拶の品として、またモバイル系イベントなんかのノベルティに使うのも面白そうですね。

FAQページによると、QRコードと一緒に、小さなロゴマークなども印刷できるとのことです。
賞味期限は半年間とのことですので、ある程度まとめて注文もできますね。

ke-tai.orgえびせん作ってみようかな、なんて考えています。
勉強会なんかで名刺と一緒に配ると、受けがよさそうですよね(笑)

 

関連:



ケータイ用Apacheモジュールの「mod_chxj」がバージョンアップ – 機種情報やカナ変換をサポート
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/4 木曜日 matsui Posted in サーバ, 記事紹介・リンク 4 Comments »

携帯電話向けに絵文字や画像の変換を行ってくれるApacheモジュール「mod_chxj」が、12/4付けで「0.12.24」にバージョンアップしたとのことです。

→ Devel::Bayside さらに使いやすくなった mod_chxj [d.hatena.ne.jp]

→ SourceForge.jp mod_chxj リリース情報 0.12.24 [sourceforge.jp]

 

機種固有情報の取得や、全角カナ→半角カナの変換機能が追加されたようです。

機種固有情報はサーバ変数にセットされ、PHPであれば「$_SERVER」を利用して取得できるようです。

例: $_SERVER[‘HTTP_X_CHXJ_PROVIDER’]

他にも次のような値が取得できるようです。

HTTP_CHXJ_HTTP_USER_AGENT => ユーザエージェントが入る
HTTP_X_CHXJ_PROVIDER => 0 => ‘unknown’, 1 => ‘docomo’, 2 => ‘au’, 3 => ‘SoftBank’
HTTP_X_CHXJ_PROVIDER_STRING => ‘docomo’などの文字が入る(上記参照)
HTTP_X_CHXJ_DEVICEID => 機種名(短)が入る
HTTP_X_CHXJ_DEVICENAME => 機種名(長)がはいる
HTTP_X_CHXJ_HTMLSPECTYPE => JXHTML, JHTML, CHTML1.0 CHTML2.0 CHTML3.0 CHTML4.0 CHTML5.0 IXHTML1.0 が入る
HTTP_X_CHXJ_WIDTH => ブラウザ幅
HTTP_X_CHXJ_HEIGHT => ブラウザ高さ
HTTP_X_CHXJ_GIF => GIF表示(true or false)
HTTP_X_CHXJ_JPEG => JPEG表示
HTTP_X_CHXJ_PNG => PNG表示
HTTP_X_CHXJ_BMP2 => BMP2表示
HTTP_X_CHXJ_BMP4 => BMP4表示
HTTP_X_CHXJ_COLOR => 表示カラー
HTTP_X_CHXJ_WP_WIDTH => 画面幅
HTTP_X_CHXJ_WP_HEIGHT => 画面高さ
HTTP_X_CHXJ_CACHE => キャッシュサイズ

 

また全角カナから半角カナへの変換も行えるようになったようです。
httpd.confや.htaccessなどの設定で、ChxjConvertRuleの設定に「Z2hOn」を付けると半角カナ変換がかかるようです。

いつの間にか、以前は無かったCentOS用のRPMパッケージなども用意され、より使いやすくなっていますね。

バージョンアップも積極的に行われているようですので、このような変換機能が必要な方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ライブドアで行われているSEO対策がまとめられたブログ記事「モバイルSEO への取り組み」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/12/3 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

これまでも何度か紹介したことのあるlivedoorディレクターBlogに、モバイルSEOについてのエントリーがありましたのでご紹介させていただきます。

→ livedoorディレクターBlog モバイル SEO への取り組み [blog.livedoor.jp]

 

SEO(検索エンジン対策)については、皆さん気になるところだと思うのですが、具体的にどう対策したらよいのかわからず、困っていたりするところだと思います。

ですので、ライブドアのような企業がどのような対策を行っているのかは、非常に興味深いところですね。

具体的には次のような対策を行っているとのことです。

  1. クローラーのアクセスを許可
  2. ディレクトリ型検索エンジンに登録
  3. title タグの設定
  4. meta タグの設定
  5. HTML タグの文法の見直し
  6. Mobile Link Discovery
  7. コンテンツを増やす

この記事を見てみて感じたのは、意外とベーシックな内容だということです。
ライブドアのような大手でも、このような対策を基本としているのですね。
少し安心しました。

最近は検索エンジンも賢くなり、昔のようなスパム的な対策は意味がなくなってきたと聞きました。
それはモバイルサイトであっても同じで、SEO対策はやはり「基本的なことをかっちりと」というのが大事ということなのでしょうか。

 

関連: