ドコモのiモードHTMLシミュレータIIが8.4にバージョンアップし、無駄にカッコよくなりました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/19 金曜日 matsui Posted in DoCoMo, ソフト紹介, タレコミ 1 Comment »

フォーラムからmemokamiさんにタレこんでいただきました。
情報提供ありがとうございます。

ドコモ純正の定番ケータイエミュレータである「iモードHTMLシミュレータII」が8.4にバージョンアップしたとのことです。

 

→ NTTdocomo iモードHTMLシミュレータII [nttdocomo.co.jp]

 

前回のバージョンアップから約5ヶ月ぶりの更新ということになります。

今回の変更内容は以下の通りです。

  • シミュレートモード5から8までのブラウザエンジンおよびFlashエンジンのバージョンアップ
  • メイン画面のデザインを変更
  • テーマ設定機能に対応
  • 通信ログ出力内容を改善
  • meta要素による描画モードおよび保存禁止情報のアイコン通知に対応
  • 動作中のシミュレートモードにあわせて、ブラウザ画面およびトルカ画面をリサイズする機能に対応
  • 通信速度設定にHSUPA(6000000bps)、HSDPA(7600000bps)を追加

memokamiさんも書かれている通り、iモードIDの出力には今回のバージョンでもまだ対応されていないようで、残念なところです。

 

そんな中でも今回のバージョンの見所は、テーマ設定機能ですね。
これにより6種類の中から見た目を変更できるようになり、無駄にカッコよくなりました。
まあ不要な機能なんですけどね(笑)

 

20100319imodesim1
旧バージョン(8.3)のデザイン

20100319imodesim2
新バージョン(8.4)からはこうなりました

20100319imodesim3
テーマは6種類の中から選べます

 

お使いの方はバージョンアップしてみてはいかがでしょうか。

 



ドコモのIPアドレス帯域が2010年5月頃に追加されるようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/24 水曜日 matsui Posted in DoCoMo, タレコミ, ニュース No Comments »

Forum経由で9konさんにタレコミいただきました。
情報提供ありがとうございます。

ドコモのIPアドレス帯域が2010年5月頃に追加されるとのことです。

 

→ NTTdocomo iモードセンタのIPアドレス帯域 [nttdocomo.co.jp]

 

追加となる帯域は次の通りです。

202.229.176.0/24 (2010年5月頃に追加予定)
202.229.177.0/24 (2010年5月頃に追加予定)
202.229.178.0/24 (2010年5月頃に追加予定)

 

こちらの帯域は、昨年の4月頃に10月以降追加予定として一度告知されていたものですね。
伸びに伸びて現在のところ2010年5月追加予定となったようです。
(この調子だと、また延期になるかもしれないですね)

また近くなったら再度お知らせしたいと思います。

 

関連:



Zend Frameworkで開発され、iPhoneに対応した国産オープンソースECサイト構築プラットフォーム「Live Commerce!」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/17 水曜日 matsui Posted in タレコミ 2 Comments »

お問い合わせフォームからタレコミをいただきました。
情報提供ありがとうございます。

Zend Frameworkを使って開発され、iPhoneに対応したECサイト構築プラットフォーム「Live Commerce!」というものがあるとのことです。

 

→ Live Commerce ! オープンソースECサイト構築プラットフォーム [live-commerce.com]

→ Live Commerce !  デモサイト [live-commerce.com]

 

Live Commerceは、PHP + ZendFrameworkを使って開発されたECサイト構築プラットフォームです。
インターネットでオンラインショッピングストアを開設するために必要となるショッピングカート、決済、配送、商品管理、顧客管理、注文管理などがすべてパッケージされています。

オープンソースとして公開されており、ライセンスはGPLライセンスとなっています。

 

またPCからの閲覧のみならず、iPhoneでの閲覧にも対応されています。
また2010年3月上旬には、ケータイ対応も行われるとのことです。

 

iPhoneでアクセスした場合のスクリーンショットはこちらです。

eciphone1

eciphone2

eciphone3

eciphone4

 

PHPで開発されたオープンソースECサイトパッケージには、「osCommerce」や「EC-CUBE」が有名ですが、Live Commerceも今後有力な選択肢となるのでしょうか。

とりあえず3月に出るというケータイ対応版を楽しみにしています。
開発の方はがんばってください、応援しています。

 

関連:



ケータイでGoogle Static Map APIを使ってGoogleマップを表示する際のTIPS
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/12/11 金曜日 matsui Posted in タレコミ 1 Comment »

先日Forumで質問があったのですが、情報共有のため記事にしたいと思います。

 

ケータイからGoogleマップを表示したい場合は、Google Static Map APIを使うことになりますが、その際日本語の地名の上にローマ字のフリガナがついてしまう場合があるようです。

20091211_staticmap

 

以前はこのような表示はなかったと思うのですが、仕様がかわったんでしょうか。

FireMobileSimuratorなどPC環境から見ていると、言語設定が自動判定されるためか、このような表示にはならず気づきにくいのが厄介です。

当たり前のことですがやはり実機での確認は大事ですね。

 

こちらの問題を回避するには、パラメータに「&hl=ja」をつければOKです。

http://maps.google.com/staticmap?
	center=[中心の緯度],[中心の経度]
	&zoom=[ズームレベル]
	&size=[画像の横幅]x[画像の高さ]
	&format=[画像フォーマット(gif|jpeg|jpg-baseline|png8|png32)] *
	&maptype=[地図の種類(roadmap|mobile|satellite|terrain|hybrid)] *
	&markers=[マーカーの緯度],[マーカーの経度],[色][アルファベット] *
	&path=[色],[線の太さ]|[緯度1],[経度1]|[緯度2],[経度2] *
	&span=[表示範囲] *
	&frame=[枠線を表示する場合はtrue] *
	&hl=[地図の言語] *  【←ここでjaを指定】
	&key=[APIキー]

*マークは省略可能なパラメータです。

参考:
→ Google Static Maps API デベロッパー ガイド(日本語版) [code.google.com]

 

英語版の解説をみると「hl」は消えて、代わりに「language」というパラメータがあるので、今後はこちらが主流になっていく感じがしますがよくわかりませんね。
とりあえず日本語版のガイドに従うことにします。

 

20091211_staticmap2

上記パラメータを足すことで、ローマ字のフリガナが消えてすっきり表示されました。

 

関連:



国内の端末一覧が参照できる携帯向け開発者のための機種情報サイト「KEITAIALL:ケータイ・オール」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/12/3 木曜日 matsui Posted in タレコミ, 記事紹介・リンク No Comments »

makiさんからのタレコミです。
情報提供ありがとうございます。

国内ケータイの機種を一覧でまとめて提供している「KEITAIALL:ケータイ・オール」というサイトがあるとのことです。

 

→ 携帯向け開発者のための機種情報サイト :: KEITAIALL:ケータイ・オール [keitaiall.jp]

 

提供元はケータイ実機検証サービスで有名な会社のFLEX FIRMさんです。

キャリア、機種名、メーカー、通称、シリーズ名
発売日、サービス終了日
キャッシュ容量、画面サイズ(横)、Flash対応
シェア順位

といった項目を一覧で見ることができ、検索も可能となっています。

当サイトと名前も似ており親近感がわきますね(笑)

 

ケータイ開発では端末判定などで機種の一覧が必要になることがありますので、これはありがたい情報ですね。

同様のものには「インターネットメディア総合研究所 ケータイ端末プロファイルデータ(無償版)」というのもあります。

 

気になるのはライセンスというか、これらのデータの扱いに関する制限なのですが、商用利用は可能なのか、転載は可能なのかなど、細かいことについてはあまり触れられておらず気になるところです。

 

当サイトにもケータイスペック一覧というコンテンツがありますが(こちらのデータは特に利用制限などはありません)、有志の方が機種情報の追加などをしてくれているとはいえ、メンテナンスはかなり大変です。
無料で自由に使えるデータがあれば嬉しいですね。

 

ソースをみるとXMLから機種情報を取得しているようですが、これをそのまま利用してよいものなのかどうか、問い合わせてみた方がいいかもしれないですね。

 

2009/12/22追記
※利用規約ページが追加されたようです → こちらになります
※上記の利用規約に合わせて一部記事の内容を修正しました

 

関連: