Technology of DeNAに「ソーシャルゲームのためのMySQL入門その2」が公開されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/2/16 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

DeNAの技術ブログ「Technology of DeNA」に、「ソーシャルゲームのためのMySQL入門その2」という記事が公開されています。

 

→ Technology of DeNA ソーシャルゲームのためのMySQL入門その2 [engineer.dena.jp]

 

前回の記事も、当ブログで紹介させていただきました。
そのときの記事はこちらです。

DELETEが遅いのでパーティション機能を使って解決するというのは、目からうろこでした。

→ ke-tai.org DeNAのMySQLのノウハウがまとめられた記事「ソーシャルゲームのためのMySQL入門」 [ke-tai.org]

 

今回の「その2」では、主にテーブル設計について触れられています。

ゲームに関わらず、大規模アクセスがあるサイトでは有用なテクニックだと思いますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

 

「次回はInnoDBのお話」とのことなので、こちらも楽しみですね。
早く続きが読みたいです。

 

関連:



「携帯サイト・モバイルサイトのSEO対策とアクセスアップ法まとめ」という記事がありました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/2/15 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 4 Comments »

Webを見ていたら、モバイルSEOに関するページを見つけたのでご紹介します。

SEOテンプレート比較というブログに「携帯サイト・モバイルサイトのSEO対策とアクセスアップ法まとめ」という記事がありました。

 

→ SEOテンプレート比較 携帯サイト・モバイルサイトのSEO対策とアクセスアップ法まとめ [www.seotemplate.biz]

 

短いながらも基本を押さえた内容になっており、はじめてモバイルSEO対策を行う方にとってはためになる記事だと思います。

 

.htaccess(mod_rewrite)を使ったリダイレクト処理のサンプルが書かれていますが、こちらのページにはPCサイトとモバイルサイトのURLは同じURLとすべきと書かれていたりします。

→ αSEO(アルファSEO) PCサイトとモバイルサイトのURLは同じURLとすべきでしょうか? [www.alphaseo.jp]

 

リダイレクトと出し分けと、いったいどの程度効果が違うのか気になるところです。

 

関連:



デザインに優れたスマートフォンサイトのキャプチャを集めたサイト「iPhoneデザインボックス」とこの手のサイトのまとめ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/2/8 火曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク 2 Comments »

デザインに優れたスマートフォンサイトのキャプチャを集めたサイト「iPhoneデザインボックス」というサイトがオープンしたようです。

 

→ 参考にしたい優れたiPhone(スマフォ)Webデザイン集 – iPhoneデザインボックス [design.web-hon.com]

 

この手のデザインの参考になりそうなサイトのキャプチャを集めるという手法は以前からあり、幾つか同様のサイトがあります。

当ブログで過去にご紹介させていただいたことのあるサイトや書籍を改めてまとめてみました。

 

まず、恐らくこの手のサイトの元祖であると思われる、ケータイサイトのキャプチャを集めたサイト「case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン」

→ case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン [d.hatena.ne.jp]

 

続いて、同じくケータイサイトのキャプチャをジャンル別に大量に掲載している大御所「モバイルデザインアーカイブ」
→ モバイルデザイン集のモバイルデザインアーカイブ [mobiledesignarchive.jp]

 

そのiPhone版である「iPhoneデザインアーカイブ」

→ iPhoneサイトデザイン集のiPhoneデザインアーカイブ [iphonedesignarchive.jp]

 

PC版もあります。「ブブンデザインアーカイブ」

→ Webデザインの“ブブン”を集めたブブンデザインアーカイブ [bubundesignarchive.jp]

 

Androidも含めスマートフォンサイトを集めている「スマートフォンサイト集めました。」

→ スマートフォンサイト集めました。 [sp-web.jp]

 

サイトの他に書籍も出版されています。
過去にレビューを書いたデザインアーカイブ系の本はこれだけあります。

 

→ ke-tai.org ブックレビュー:携帯サイト年鑑2010 – ケータイサイトの最新デザインがわかる厳選500サイト超掲載 [ke-tai.org]

→ ke-tai.org ブックレビュー:モバイルデザインアーカイブの本。Ver.2.0 [ke-tai.org]

→ ke-tai.org ブックレビュー:携帯Webコレクション モバイルデザインアーカイブの本。 [ke-tai.org]

 

参考になれば幸いです。

 

関連:



IMJモバイルに過去1年間の調査データがまとめられた「Mobile User Book 2011」が無料公開されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/2/7 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

ケータイに関するアンケート調査・集計などを行っているIMJモバイルのサイトに、1年間の調査データ結果がまとめられた「Mobile User Book 2011」が公開されていましたのでご紹介します。

 

→ IMJモバイル ニュースリリース 「Mobile User Book 2011」 過去1年間の調査データを集約 [www.imjmobile.co.jp]

→ IMJモバイル Mobile User Book 2011 [www.imjmobile.co.jp] ※PDFファイル

 

昨年までも同様のデータが公開されていましたが、今年も同様に無料で見ることができるようです。うれしいですね。

内容は次のようになっているようです。

  • カップルのモバイルサイト利用に関する調査
  • モバイル検索に関するユーザーの意識調査
  • SEOに関する企業の意識調査
  • ソーシャルメディアに関する利用実態調査
  • Twitterに関する企業の意識調査
  • Twitterに関するユーザーの意識調査/li>
  • iPhoneサイト及びアプリの利用実態調査
  • iPhone専用サイトにおけるユーザビリティ調査
  • モバイルサイト会員登録ユーザーの実態調査
  • ECサイトに関する利用実態調査

 

ためになる情報も多いと思います。
興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



モバイルユーザー傾向DATABOXの2010年12月版が公開されたので、クッキー対応端末のシェアを再計算してみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/2/3 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

ケータイ端末のシェアがわかるWeb担当者Forumの「モバイルユーザー傾向DATABOX」の2010年12月版が公開されていました。

3ヶ月ほど前に、クッキー対応端末のシェアを計算してみていたので、どれくらい対応端末が増えたのか、再計算してみることにしました。

 

→ Web担当者Forum モバイルユーザー傾向DATABOX(2010年12月) [web-tan.forum.impressrd.jp]

 

3ヶ月前の記事はこちらです。

→ ke-tai.org ドコモのクッキー対応端末(iモードブラウザ2.0)のシェアは現状どれくらいなのかを調べてみました [ke-tai.org]

 

計算方法は前回と同じです。

ドコモ端末の中で「a」「b」「c」というのを対象とすると、それぞれ「36.55%」と「32.31%」「2.13%」ということになります。
つまり合計「70.99%」がiモード2.0対応端末の候補です。

しかし、これらの端末の中にもiモード1.0端末がありますので、それらのシェアを引きます。

95端末中62端末がiモード2.0端末 = 65.26%

参考にした資料:
→ NTTドコモ 作ろうiモードコンテンツ:端末スペック一覧 [www.nttdocomo.co.jp]

 

70.99 * 0.6526 = 46.32%

つまりドコモ全体の46.32%がクッキー対応端末で、非対応端末は53.68%です。

 

ドコモのシェアは55.5%ですので、全体の割合を計算すると、

53.68 * 0.555 = 29.79%

つまり、全キャリアでは約70%がクッキー対応端末、約30%が非対応端末ということです。

3ヶ月前の調査では60%が対応端末でしたので、10%向上したということになります。

 

クッキー非対応端末のシェアは着実に減ってはいるものの、簡単ログインの撤廃など、クッキーだけに依存するサービスに完全移行するのはまだ検討が必要かもしれません。

 

関連: