ここ最近いわゆるガラケーに取って代わってシェアを伸ばしつつあるスマートフォンですが、PC・ケータイ・スマートフォンの3種対応などという案件もそろそろ増えてきたのではないでしょうか。
サイトやアプリを作成する上で必要になるのがエミュレータですが、Androidのエミュレータは公式サイト(android.com)上で公開されているものの、セットアップ方法がやや面倒だったりします。
そんなエミュレータのセットアップ方法を詳しくまとめたサイトが、先日人気を集めていたようですので、ご紹介させていただきます。
→ ライフハッカー Android携帯を買わずにAndroid OSをテストドライブしてみようじゃないか [www.lifehacker.jp]
ダウンロードからインストール、その後の設定方法まで詳しく解説されています。
上記のアンドロイドエミュレータは、Windows、Mac、Linux上で動作しますので、基本どのプラットフォームの方でも大丈夫です。
参考にしてみてはいかがでしょうか。
また別の記事ですが、ASCII.jpで連載されている「実践!iPhone&Androidサイト制作ガイド」記事の中でも、同じような解説があります。
→ ASCII.jp 実践!iPhone&Androidサイト制作ガイド 作って学ぶスマートフォン対応サイトの基本 [ascii.jp]
こちらの連載は以前にも軽くご紹介させてもらったのですが、なかなかタメになる内容も多いため、また折を見て記事にさせていただきたいと思います。
なお、iPhoneのエミュレータはApple公式のものがありますが、今のところMac専用となっています。
Windowsだと、「iPhoney」や「AIR iPhone」のように幾つかのエミュレータソフトが公開されているのですが、ちょっと使い勝手がよくありません。
何かオススメのソフトがありましたら教えてください。
関連: