見栄えの良いケータイサイトを作るためのポイントがまとめられた記事「一歩上行く!携帯HTML/XHTMLデザイン・コーディング術」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/19 金曜日 matsui Posted in デザイン, 記事紹介・リンク No Comments »

コーディング絡みで良い記事がありましたのでご紹介します。

モバイルサイトのデザインを紹介しているブログ「case:MobileDesign!」で、「一歩上行く!携帯HTML/XHTMLデザイン・コーディング術(第一弾)」というエントリーがありました。

→ case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン紹介ブログ 一歩上行く!携帯HTML/XHTMLデザイン・コーディング術(第一弾) [d.hatena.ne.jp]

 

  • 横幅240pxの画像を作るときは良く考えて!
  • リンク用画像を作るときはマージンも画像内に含めて!
  • 左右にマージンを取ってテキストを読みやすく!
  • XHTMLで背景を切り替える時は<div>に要注意!

今回は第一弾ということで、上記4つのテクニックが掲載されていました。

2番目のリンク用画像については、私はいつも余白を取らずギリギリで作成してしまっていたため、今度から素材を作る機会があれば活用していこうと思います。

 

4番目のauで背景画像に切れ目が入ってしまう件は、ハマりやすいポイントですね。

こちらのブログでも詳しく解説されているので、合わせて参考にしてみてください。

→ ゆめ技:ゆめみスタッフブログ 【3キャリア共通コーディング】au(EZweb)端末で、divの隙間を消す裏技。 [yumewaza.yumemi.co.jp]

 

第二弾のエントリーも期待しています。

 

関連:



iPhone向けサイト作成のテクニックがこの1ページで全てわかる「iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/10 水曜日 matsui Posted in iPhone, 記事紹介・リンク 1 Comment »

iPhoneサイトの作成に大変役立つエントリーがありましたのでご紹介します。

 

→ EC studio デザインブログ iPhone向けサイト構築 基礎文法最速マスター [designblog.ecstudio.jp]

 

ページの内容は次のような3部構成となっています。

  • MobileSafariの仕様や利用できるCSS属性、画面幅などの情報がまとめられた「基礎編」
  • 振り分けや高速化などちょっと凝ったことをしたい場合の「応用編」
  • 「まとめ」と各iPhone情報へのリンク集

と3部構成になっており、iPhone向けのサイトを構築する際のテクニックや注意点がわかりやすくまとめられています。

 

基本このページ内の内容だけ押さえておけば、iPhoneサイトの構築には困ることは無さそうです。

iPhoneサイト構築をお考えの方であれば、とりあえずブックマークしておいて損の無いページだと思います。

 

関連:



ケータイ向けGoogle Analyticsで設置する「ga.php」にtypoがあり、利用時には修正が必要なようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/9 火曜日 matsui Posted in PHP, ニュース, 記事紹介・リンク 2 Comments »

makiさんからのタレコミです。
情報提供ありがとうございます。

先日公開された国内ケータイ向けGoogle Analytics正式版ですが、PHPを使って設置する場合に利用される「ga.php」に不備があり、利用時には修正が必要なようです。

 

→ 晄夏ノート Google Analytics for Mobileの正式版導入時に注意したほうがいいこと(PHP版) [chinacky.hicage.com]

→ F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 モバイル向けGoogle Analyticsで配布されているga.phpにタイポが発見される [blog.fkoji.com]

 

本日時点でGoogle Analyticsサイトから「ga.php」を落としなおしてみたのですが、今も直ってないようですね。

20100209_ga_typo

 

正しくは

×「$SERVER」 ○「$_SERVER
※「_(アンダーバー)」が抜けている

になります。

ここが間違っているとドコモ以外のキャリアの判定がうまく行われないようです。

 

既にPHPでGoogle Analyticsを使っている方、これから使おうとしている方は、上記の3箇所を修正してから利用する必要があるようです、ご注意ください。

 

関連:



PHPによるメール受信処理が解説された記事「GPS携帯を使った口コミサイト構築 – PHPによるメールの受信処理 – (前編)」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/8 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

CodeZineに良い記事がありましたのでご紹介します。

つい先日もご紹介させていただいた簡易アバターの記事と同じWINGSプロジェクトの片渕氏の執筆です。

 

→ GPS携帯を使った口コミサイト構築 – PHPによるメールの受信処理 – [codezine.jp]

 

「GPS携帯を使った口コミサイト構築」というタイトルの記事ですが、前編となる今回ではGPSについては特に触れられていません。

作成するシステムは、座標の書かれたメール+添付画像をPHPスクリプトで取得し、GoogleMap上にそれを表示するという仕掛けなのですが、今回は主にそのメール受信部分についての解説となっています。

 

Linuxサーバ上でのpostfixを使ったメールの受信の仕方と、受け取ったメールデータの解析手法について丁寧にまとめられています。

メールデータの解析処理は、PEARのMail::mimeDecodeを使って行われています。

ケータイサイトでよく行われる空メールによる登録処理や、写真添付メールを受信するようなシステムを作成する際に、必ず必要になる仕掛けで、かなり実践的な内容になっていると思います。

 

私も以前この記事とほぼ同じような仕組みのシステムを作ったことがあるのですが、このサンプルプログラムがあればだいぶ楽ができましたね(笑)

紙面の都合からか、初心者の方には少しだけ説明不足気味なところもあるかもしれませんが、不足プログラムによるメール受信は、参考になる情報も少なかったりしますので、大変参考になる良記事だと思います。
後編にも期待したいところです。

 

関連:



FacebookがPHPをC++に変換し高速化する「HipHop for PHP」を公開したようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/2/5 金曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク 1 Comment »

本日はケータイとは直接関係ないのですが、すごいものを見かけましたのでご紹介します。

FacebookがPHPをC++に変換し処理速度を高速化するという「HipHop for PHP」を公開したとのことです。

 

→ candycane development blog PHPをC++に変換して高速化する「HipHop for PHP」をFacebookが公開 [blog.candycane.jp]

 

HipHop for PHPはPHPのソースコードをC++に変換するもので、FaceBookで実際に使われています。

このHipHop for PHPによってFacebookでは、Webサーバー上で約50パーセントのCPU使用量を削減できたとのことですから、かなりの高速化が可能なようです。

 

型はどうしてるんだろうとか、変換による不都合は起きないのだろうか、色々な疑問が出てきますが、情報を読む限りはベータ版とはいえ、FacebookのWebトラフィックの90%以上をさばいているとのことですので、それなりにうまく動いてしまうみたいです。

 

ケータイ案件は一般的にアクセス数が多くなる傾向があるので、速度面で困っている方も多いと思います。
いきなり全面適用というのは少し怖いものがあるかもしれませんが、速度改善の切り札となるかもしれません。
興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

 

関連: