Perlを使ったIPアドレスマッチのベンチマーク記事「最速IPアドレスマッチ研修会」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/12/7 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

先日ネットをブラブラ見ていて、たまたま見つけましたのでご紹介します。

Perlを使ったIPアドレスマッチのベンチマークをまとめた「最速IPアドレスマッチ研修会」というエントリーがありました。

 

→ 最速IPアドレスマッチ研修会 – JPerl Advent Calendar 2009 [perl-users.jp]

 

ケータイサイト開発では、アクセス元のIPアドレスがある帯域にマッチしているかどうかを調べて、キャリアを判定するといった処理を行うことがよくあります。

当然アクセスの度に走る処理のため、その処理速度が重要になってきます。

この記事では複数のライブラリ/モジュールを比較して、パフォーマンスを比較しています。

 

結果としてはxsが高速とのことです。

ベンチマークにつかったスクリプトはこちらにアップされているようなので、Perlを使われる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

しかしPerlはライブラリの選択肢が多くていいですね。
私も時間があるときにでもPHPでも複数の方法でベンチを取って比較してみたいなと思いました。

 

関連:



国内の端末一覧が参照できる携帯向け開発者のための機種情報サイト「KEITAIALL:ケータイ・オール」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/12/3 木曜日 matsui Posted in タレコミ, 記事紹介・リンク No Comments »

makiさんからのタレコミです。
情報提供ありがとうございます。

国内ケータイの機種を一覧でまとめて提供している「KEITAIALL:ケータイ・オール」というサイトがあるとのことです。

 

→ 携帯向け開発者のための機種情報サイト :: KEITAIALL:ケータイ・オール [keitaiall.jp]

 

提供元はケータイ実機検証サービスで有名な会社のFLEX FIRMさんです。

キャリア、機種名、メーカー、通称、シリーズ名
発売日、サービス終了日
キャッシュ容量、画面サイズ(横)、Flash対応
シェア順位

といった項目を一覧で見ることができ、検索も可能となっています。

当サイトと名前も似ており親近感がわきますね(笑)

 

ケータイ開発では端末判定などで機種の一覧が必要になることがありますので、これはありがたい情報ですね。

同様のものには「インターネットメディア総合研究所 ケータイ端末プロファイルデータ(無償版)」というのもあります。

 

気になるのはライセンスというか、これらのデータの扱いに関する制限なのですが、商用利用は可能なのか、転載は可能なのかなど、細かいことについてはあまり触れられておらず気になるところです。

 

当サイトにもケータイスペック一覧というコンテンツがありますが(こちらのデータは特に利用制限などはありません)、有志の方が機種情報の追加などをしてくれているとはいえ、メンテナンスはかなり大変です。
無料で自由に使えるデータがあれば嬉しいですね。

 

ソースをみるとXMLから機種情報を取得しているようですが、これをそのまま利用してよいものなのかどうか、問い合わせてみた方がいいかもしれないですね。

 

2009/12/22追記
※利用規約ページが追加されたようです → こちらになります
※上記の利用規約に合わせて一部記事の内容を修正しました

 

関連:



Google Analytics携帯版の導入方法まとめ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/11/30 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 14 Comments »

先月発表された「Google Analytics携帯版」ですが、Googleから正式なリリース告知は無いものの、ケータイからのアクセス解析が一応利用できる状態になっているようです。

PC版でGoogleAnalyticsを利用しているので、モバイル版でも利用したいという方も多いと思います。
しかしながら、セットアップ方法が少し複雑なため、導入に手間取っているという話も良く聞きます。

今回は自分のメモ代わりもかねて、Google Analytics携帯版について触れているブログを集めてみました。

 

まず便利なのがこちらのサイトです。

タイトルからもわかるとおりGoogle Analyticsを専門に扱っているブログで、どの記事もとても参考になります。

→ ゼロから学ぶGoogle Analytics 携帯版 カグア!Google Analytics 活用塾:事例や使い方 [www.kagua.biz]

→ ゼロから学ぶGoogle Analytics 携帯版 計測確認!Google Analytics で携帯のアクセス解析 [www.kagua.biz]

 

続いてこちら。以前にもブックレビューなどをご紹介させていただいたことのあるマイネット・ジャパンの平島さんのブログです。

具体的な導入方法が簡潔にまとめられており、導入方法がわからないという方にお勧めです。

→ treasuring misc. Google Analyticsが携帯サイト解析に対応!さっそく導入してみました。 [blog.mynet.co.jp]

 

当サイトでもつかっているWordPressのケータイ用プラグインKtai styleでGoogle Analyticsを使う方法が載っています。

→ 渡辺大祐ブログ 【WordPress】Ktai styleにGoogle Analyticsのトラッキングコードを埋め込む方法 [daisuke-watanabe.com]

 

標準ではauのアクセス解析がうまく行えない問題があるようなのですが、それを修正して正しく集計できるようにしています。

→ 晄夏ノート Google Analytics Mobile -au改善編- [chinacky.hicage.com]

 

大体の機能は動いているものの、現状ではドコモ以外の集計にまだ少し難があるようですね。

Google Analyticsネタには興味のある方も多いと思いますので、今後も何か情報が見つかりましたらご紹介していきたいと思います。

 

関連:



iモードブラウザ2.0のJavaScript機能とかんたん認証を利用した不正アクセスの方法について
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/11/26 木曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク No Comments »

フォーラムに複数の方からタレコミをいただきました。
(情報提供ありがとうございます)

ドコモのiモードブラウザ2.0に搭載されているJavaScript機能と、かんたん認証を組み合わせた不正アクセスの方法について話題になっているようなので、ご紹介させていただきます。

 

まず時系列的にはこちらのエントリーが発端となっているようです。

→ mpw.jp管理人のBlog iモード専用サイトのhtmlソースの閲覧方法 [mpw.jp]

JavaScriptとDNSの書き換えを使って、IPアドレス制限がかけられたサイトからhtmlソースを抜き出す方法がまとめられています。

 

こちらの情報をベースに、HASHコンサルティングの徳丸浩さんが報告書の形にまとめたものがこちらです。

→ HASHコンサルティング セキュリティ情報 iモードIDを用いた「かんたんログイン」のDNS Rebinding脆弱性 [hash-c.co.jp]

 

各種ニュースサイトでも取り上げられています。

→ CNET Japan iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される [japan.cnet.com]

 

実際の不正アクセス手法は、上記HASHコンサルティングさんのサイト上で図解入りで説明されていますので、そちらを参照されるのがわかりやすいと思います。

通常JavaScriptのXMLHttpRequestは、他ドメインと通信できないようになっていますが、DNS Rebindingを使ってそれを抜けている形のようですね。

 

コンテンツ開発側としてまず気になるのは対策方法ですが、上記のサイトでは次のような回避方法が記載されています。

  • iモードIDをかんたんログインおよびセッション管理に使用しない
  • HTTPリクエストヘッダのHOSTフィールドの正当性をチェックする

 

DNSの書き換えを利用した不正アクセスですので、ホスト名のチェックで対策できるようです。

他にも「VirtualHostを利用し、デフォルトのドメイン領域にはコンテンツを置かない」という方法でも回避できるようです。

また下記のサイトではmod_rewriteを使った対策方法が提案されています。

→  ぱらめでぃうす 【対策編】iモード専用サイトのhtmlソースの閲覧方法 [parame.mwj.jp]

 

本件については、あの高木先生も「建設予定地」として準備しており、近いうちに何らかの記事にまとめてきそうな感じになっています。

→ 高木浩光@自宅の日記 ドコモはXMLHttpRequestにiモードIDを載せるのを止めるべきだ [takagi-hiromitsu.jp]

 

かんたんログイン機能をご利用のサイトを運営中の方は、まずご自身のサイトをチェックしてみてください。

 

関連:



ビートレンド株式会社が携帯端末毎のアクセス実勢レポートを公開したようです(2009年10月版)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/11/21 土曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

フォーラムからのタレコミです。
情報提供ありがとうございます。

2009年11月18日にビートレンド株式会社が、携帯端末毎のアクセス実勢を調査し発表したようです。

→ ビートレンド株式会社 プレスリリース ビートレンド、携帯端末毎のアクセス実勢を調査 [betrend.com]

 

ビートレンドが提供しているサービスへのアクセス実績から調査されたレポートのようです。
調査期間は、2009年10月1日~10月31日までの1ヶ月間とのことですので、最新の情報ですね。

 

詳細は上記ページを見ていただくとして、主な調査結果を引用させていただくと、次のようになっているようです。

 

・キャリア別アクセス数

docomo 60.9% (56.0%)
au 29.6% (36.6%)
SoftBank 9.5% (7.4%)

 

・HTMLメール対応端末の割合

対応端末 97.6% (97.3%)
非対応端末 2.4% (2.7%)

 

・Flash®対応端末の割合

対応端末 99.2% (99.4%)
非対応端末 0.8% (0.6%)

※カッコ内は2009年7月時点の数値

 

auが大きくシェアを落としているようです。

HTMLメールやFlashは、さすがにもう完全に定着したという認識でコンテンツを作ってしまって問題ないですね。

 

今回の調査結果にはありませんが、個人的にはドコモのiモードブラウザ2.0(JavaScriptや外部CSSなどが使える)が、どの程度のシェアを持っているか気になるところです。

このあたりが調べられたレポートを、もしご存知の方がいましたら教えてください。

 

関連: