Google Static Map APIが随分変わっていたので調べ直してみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/19 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

以前このような記事を書いたのですが、そのころから比べるとGoogle Map Static APIが随分変わっているようなので、調べなおしてみました。

参考にしたページはこちらです。

→ Google Code Google Static Map API [code.google.com]

→ ORANGE FACTORY 携帯で地図表示 Google Static Maps API [orange-factory.com]

 

現在のパラメータは以下の通りです。

http://maps.google.com/staticmap?
	center=[中心の緯度],[中心の経度]
	&zoom=[ズームレベル]
	&size=[画像の横幅]x[画像の高さ]
	&format=[画像フォーマット(gif|jpeg|jpg-baseline|png8|png32)] *
	&maptype=[地図の種類(roadmap|mobile|satellite|terrain|hybrid)] *
	&markers=[マーカーの緯度],[マーカーの経度],[色][アルファベット] *
	&path=[色],[線の太さ]|[緯度1],[経度1]|[緯度2],[経度2] *
	&span=[表示範囲] *
	&frame=[枠線を表示する場合はtrue] *
	&hl=[地図の言語] *
	&key=[APIキー]

*マークは省略可能なパラメータです。
それ以外は必須となるようです。

 

以前まとめたときから比べて、増えたパラメータは次のものになります。

format: 画像フォーマットを指定できるようになりました

maptype: 以前からあった「roadmap」「mobile」に加え、衛星写真を表示する「satellite」や、それを地図と重ねて表示する「hybrid」、地形と植生を表示する「terrain」が選択できるようになっています。

span: 表示範囲です。「zoom」が指定されている場合は無視されます。「center」からの緯度経度で指定し、指定した範囲が表示されるように自動調整されるようです。

frame: 枠線を表示する場合は「true」

hl: 言語を指定できるようになっています

 

日本語の解説ページ [code.google.com] にはないパラメータもかなりありますね。

Google Static Maps APIをご利用の方は、これらの機能を試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ケータイサイトでGoogle Analyticsを利用するためのライブラリ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/16 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

ケータイサイトでGoogle Analyticsを利用するためのライブラリ「SELENE.GA4K」というものがあるらしいです。

→ EOS Project GA4K [exbridge.jp]

→ ITMedia +D Mobile Googleのアクセス解析を携帯サイトで – エクスブリッジがライブラリ公開 [itmedia.co.jp]

 

Google Analyticsは、JavaScriptで動作するため、本来ケータイサイトでは動作しません。

こちらのPHPで作られたライブラリ「SELENE.GA4K」では、PHP経由でGoogleが提供しているAPIを利用し、ケータイサイトでもGoogle Analyticsでのアクセス解析ができるとのことです。

商用版と非商用版があり、非商用版はMIT Licenseで公開されているようです。

仕組みや設置方法を詳しく知りたい方は、上記ページにマニュアルPDFがありますので、そちらを見てみるとよいと思います。

 

ケータイサイトでは、アクセス解析ソフトの選択肢は限られていましたが、無料でGoogle Analyticsが利用できるのであれば、有力な選択肢になりますね。

 

検索してみたところ、他にも幾つか同様のスクリプトが公開されているようです。

興味のある方はこちらも確認してみてはいかがでしょうか。

→ Magic Linux Power 携帯サイトでGoogle Analyticsを利用する方法(サーバサイドでPHPを使う) [blog.modeelf.com]

→ モバイルサイトで Google Analytics [ianlewis.org]

 

関連:



ThinkITにデコメールについて詳しく解説した記事「開封率の高いデコメールでメルマガ配信!」が掲載されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/9 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

昨日に続き、技術系連載記事の紹介です。

ThinkITに、デコメールの作成について詳しく解説した記事「開封率の高いデコメールでメルマガ配信!」が掲載されています。

執筆者は「携帯サイト コーディング&デザイン」の著者でもあり、「携帯サイトを作ろう!-ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-」でも有名な柴崎さんです。

 

→ ThinkIT 総まとめ、モバイルサイト動向 第1回:開封率の高いデコメールでメルマガ配信! [thinkit.jp]

→ 携帯サイトを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方- ThinkITにてデコメールの作成に関する記事を執筆しました [fc2.com]

 

ThinkITでは今月は「特集「Webデザインまとめ読み」という特集が行われるのですが、その月曜日更新分として、「総まとめ、モバイルサイト動向」というモバイル向けの記事が毎週掲載されるようです。

今回はその第1回となります。

  • デコメールを取り巻く環境
  • デコメールの作り方の基本
  • デコメールで使用できるHTMLタグと属性
  • 汎用的なデコメールの作り方
  • Qdmailを使ったデコメール送信
  • デコメールで開封率を上げるコツ

という内容で、3ページにわたり、デモメールの基本から具体的な送信方法、開封率をあげるコツまで解説されています。

デコメールに関するまとまった記事は、他にはあまりなかったと思いますし、これだけあれば初心者でもデコメールの配信まで行えますので、貴重な情報になるのではないでしょうか。

 

来週からは執筆担当者が変わり、次回の内容も特に記載されていないようですが、来週の月曜日も要チェックですね。

しかしThinkITは最近やたらとモバイルに力を入れているように見えます。
この調子でどんどん情報を充実させていって貰えると嬉しいですね。

 

関連:



gihyo.jpで連載記事「【PHPで作る】初めての携帯サイト構築」がスタートしたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/8 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

gihyo.jpで連載記事「【PHPで作る】初めての携帯サイト構築」がスタートしたようです。

著者は「PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル」でおなじみのmemokamiさんです。

 

→ gihyo.jp 連載 【PHPで作る】初めての携帯サイト構築 目次 [gihyo.jp]

→ gihyo.jp 連載 【PHPで作る】初めての携帯サイト構築 第1回 PCサイトと携帯サイトの違いを知る [gihyo.jp]

 

この連載は全6回にわけて行われる予定で、その第1回として「PCサイトと携帯サイトの違いを知る」という記事が掲載されています。

今回の記事では、

  • 携帯サイト開発で考慮すること
  • サイトを作る前の前提知識
  • HTMLとXHTMLでできること
  • 対象とする端末を決定する

と、大きく4つにわけて、ケータイサイトの準備段階について解説されています。

 

各キャリアや端末の規格が表になってまとめられており、はじめてケータイサイトを作る方でも理解しやすい記事になっていると思います。

ケータイサイト開発に関わっている方は、絶対読んでおきたい記事ですね。

なお、次回は「携帯キャリアと端末を判別する方法について」とのことです。
こちらも楽しみですね。

 

関連:



Androidのオススメアプリを毎日紹介するサイト「Androidあぷぷ」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/1/7 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

日本Androidの会北海道支部長でもあるまいむぞうさんが、Androidアプリの紹介サイトをはじめましたのでご紹介させていただきます。

→ Androidあぷぷ Androidのオススメアプリ情報を毎日お届け [android-app.info]

 

「Androidあぷぷ」は、最近何かと話題のAndroid用のアプリ情報を毎日紹介しているサイトです。
Android Marketに掲載されているアプリケーションを1日1アプリを目標にお届けする予定とのことです。

対象読者や目的など詳しい情報はこちらに記載されています。

→ androidあぷぷ始めます [android-app.info]

 

Android用アプリは、iPhoneのAppStoreのように厳しいチェックがないため、誰でも簡単にアプリを公開できる反面、ちょっと完成度の低いアプリもアップされているため玉石混交状態です。
ですので、このようなサイトができるのは嬉しいですね。

日本ではまだ正式に発売されていないAndroidですが、遅くとも今年中には国内キャリアも何かしらの端末を出すことになると思います。

また1月中旬以降には、AndroidMarketが有料ソフト対応するらしい [blog.sohaya.com] ので、プログラマにとっても熱い時期になってきたといえます。

今年はAndroidから目が離せませんね。

 

関連: