札幌MySQL勉強会、盛況のうちに終了しました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/8/22 月曜日 matsui Posted in お知らせ | No Comments »

先週の土曜日、8月20日に行われた「札幌MySQL勉強会」、おかげさまで満員御礼で盛況のうちに終了することができました。

ご来場いただいた参加者の皆様、ありがとうございました。
またはるばる東京から来て頂いた講師の松信様、運営のお手伝いをしてくれた関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。

 

今回の勉強会では、DeNAのMySQLエバンジェリストである松信嘉範氏(@matsunobu)をお招きして、2つのテーマにわけて語って頂きました。

一つめの「MySQL MHAによるマスターの高可用化と無停止メンテ」では、DeNA社で実際に使われており、先日オープンソース化されたという、MySQLの自動フェイルオーバーツール「MySQL MHA」について、デモを含めてがっつり解説していただきました。

一言で説明すると、レプリケーション構成でマスターのDBが落ちたときに、差分を埋め、マスターDBを切り替えるというツールなのですが、マネージャーをスレイブにインストールすることで、新たな追加サーバは特に必要なく、投資無しで導入できるのが最大のメリットと感じました。

インストールには停止も必要無いとのことで、現在運用中のサービスにもすぐに導入できそうです。
私が今やっているプロジェクトにも近いうちに導入してみたいと思います。

こちらの資料については、公開予定ということでしたので、近いうちにDeNAの技術ブログなどで公開されるかもしれません。

 

もう一つのセミナーは、「開発者のためのMySQLチューニング術」ということで、主にプログラムを書いているエンジニアに向けたMySQLの解説と、これはやってはいけないという、べからず集といった内容でした。

開発者の私にとっては、もうこれ以上無いくらいに、ためになる内容だったのですが、こちらの資料は非公開ということですので、勉強会に参加した人だけの特権です^^

 

場所の確保の関係で、午前中の開催とあまり良くない時間帯だったのですが、欠席率も低く、多くの方に来ていただくことができて本当によかったです。

近いうちにまた第2回の札幌MySQL勉強会を開きたいですね。

 

※なお、勉強会の写真は撮り忘れました、ごめんなさい><

 

関連:




P1エミュレータがバージョンアップしiPhoneにも対応したようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/8/18 木曜日 matsui Posted in タレコミ | 1 Comment »

フォーラムからタレコミをいただきました。
情報提供ありがとうございます。

P1エミュレータが2011年08月10日付けでバージョンアップし、新たにiPhoneにも対応したようです。

 

→ NetFarm P1 Emulator ニュース バージョン1.0.1.179をリリース! [p1.netfarm.ne.jp]

 

P1エミュレータは、国内3キャリア・700機種に対応した、強力なケータイサイト検証用シミュレータです。

今回ガラケーのみならず、iPhoneのシミュレートにも対応したようです。

 

機種選択で、SoftBankのメニュー内から「iPhone」が選択できるようになっています。

 

iPhoneのUAが出力されるようになり、GoogleもiPhone用の画面が表示されていることがわかります。

iPhoneの解像度に合わせて画面領域は広くなっています。

ただ従来のガラケーのシミュレートとの互換性を保つためか、テンキー部分も変わらず表示されます。

 

さすがにボタンを押すと怒られるようです(笑)

 

見た目だけではなくCSSアニメーションなども、しっかり再現されているようで、以前に作ったこちらのサンプルもしっかり動きました。

→ ke-tai.org iPhoneでJavaScriptを使わずCSSだけでアニメーションする方法 [ke-tai.org]

 

PC、スマホ、ガラケーすべて対応といったサイトも多いと思いますので、PC上からこのように全ての端末を一気に検証できるエミュレータは便利ではないでしょうか。

上記のサイト上から無料評価版が申し込めますので、興味のある方はぜひ申し込んでみてください。

この調子でAndroidなど、他のスマホ対応にも期待したいところですね。

 

関連:




GoogleがMotorolaを約125億ドルで買収したようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/8/17 水曜日 matsui Posted in Android, ニュース | No Comments »

夏休みから戻ったら、あまりに大きなニュースが流れていたので、既に知っている方も多いと思いますが記事にします。

Androidを開発していることでおなじみのGoogleが、米携帯電話メーカーのMotorola Mobility社を約125億ドルで買収したようです。

 

→ engadget日本語版 Google、モトローラ・モビリティを買収へ。総額125億ドル [japanese.engadget.com]

→ ITmedia +D モバイル Google、Motorola Mobilityを125億ドルで買収 [plusd.itmedia.co.jp]

 

買収の狙いは、Motorola Mobilityの所有する特許らしいですが、この買収によって今までAndroid端末を作っていた多くのパートナー携帯電話メーカーを、敵にまわしてしまうことになりそうです。

結果、MicrosoftのWindows Phone 7に有利に働くのでは、という見方も出てきています。

今後の展開や影響が気になるところです。

 

関連:




2011年8月20日に「札幌MySQL勉強会」を行います
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/8/10 水曜日 matsui Posted in お知らせ | No Comments »

イベントの告知です。

2011年8月20日(土)に「札幌MySQL勉強会」を行います。

講師には、なんとDeNAのMySQLエバンジェリストである松信嘉範氏にお越し戴けることになりました。

 

日時 : 2011/08/20 10:00~12:00 (9:30開場)
 
定員 : 40 人
 
会場 : 札幌市産業振興センター セミナールームC (北海道札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)
 
参加費 : 会場費用として1人200円のお支払いをお願いします。(学生無料)
※参加人数によって変更となる可能性があります
 
内容 : DeNAのMySQLエバンジェリストである松信嘉範氏(@matsunobu)をお招きして、DeNAの超高負荷環境を支えるMySQLの活用法について2時間たっぷり語っていただきます。
具体的には、先日オープンソースとして公開された、DeNAが社内利用しているMySQLの高可用ツール「MySQL-MHA」について、開発者のためのMySQLチューニング術について、という2つのテーマについてお話いただきます。

 

参加のお申し込みは、こちらからお願いします。

→ ATND 札幌MySQL勉強会 [atnd.org]

 

松信氏には、今年の6月11日に行われた「オープンソースカンファレンス2011 Hokkaido」でも、セミナー講師として北海道に足を運んで戴き「DeNAにおける大規模ソーシャルのためのMySQL活用技術」という発表を行っていただけたのですが、今回またご縁があって札幌に来て頂けることになりました。

ためになること間違いなしのイベントですので、ぜひご参加ください。

 

関連:




「9leap Programming Camp@札幌」に参加し、enchant.jsを使ってゲームを作成してきました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/8/8 月曜日 matsui Posted in お知らせ | No Comments »

先日8月6日(土)に、札幌で行われた「9leap Programming Camp@札幌 HTML5/enchant.js ゲーム開発ハッカソン」に参加してきました。

 


ハッカソンの様子

 

当日は北海道らしからぬ暑さで、会場もクーラー無しだったため、みんな汗をダラダラ流しながらのイベントとなりました。

午前中は、初音ミクでおなじみのクリプトンフューチャーメディアの杉本さんが、中国のオンラインゲーム事情を熱く語ってくれました。

その後、shi3zことユビキタスエンターテインメントの清水さんが、enchant.jsの使い方を説明してくれ、ハッカソンスタートです。

 

enchant.jsは、HTML5とJavaScriptをベースとしたゲームエンジンで、PCやスマホ向けのゲームを簡単に開発することができます。

→ enchantjs.com トップページ [enchantjs.com]

 

私も最近ハマっているタワーディフェンス型のゲームを作成してみました。

力量不足のため完成には至らなかったのですが、それでも3時間半でここまで作れるというenchant.jsの底力を感じる事が出来ました。


作成したミクミクディフェンス

 

「9leap Programming Camp」は、他の場所でまた行われるとのことなので、ぜひ参加してみてください。

プログラマーの方ならきっと楽しめると思います。

 

関連: