携帯電話向けFlashサイトは7割のユーザが好感
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/9/9 水曜日 matsui Posted in Flash, ニュース No Comments »

近年増えつつあるモバイルFlashサイトですが、先日行われた調査では7割のユーザがHTMLより好感を持っているという結果が出ているとのことです。

 

→ ITmediaエンタープライズ Flashサイトに7割が好感、一方で使いづらさ浮き彫りに [itmedia.co.jp]

→ 携帯電話向けFlashサイトは7割が好感、ただし誤操作による不満も [japan.cnet.com]

 

この調査はIMJモバイルのユーザビリティ研究所が今年の8月に実施したもので、FlashサイトとHTMLサイトのどちらが好きかという調査を行ったとのことです。

その結果、「Flashが好き」「どちらかといえばFlashが好き」と回答したユーザーが72%となり、2年前の調査に比べ7ポイント増加したとのことでした。

 

一方で、Flashサイトの不満点として、

・「サイトが重くて閲覧を中止した」(74%)
・「誤って前の画面に戻ってしまった」(73%)
・「前の画面に戻ろうとしたら戻りたい画面に移動できなかった」(71%)

といった点が挙げられています。

 

操作上の不満点はまあ予想通りとしても、Flashサイトへの好感度は思ったよりも高いという印象です。

もちろんサイトの目的にもよるのでしょうが、今後Flashサイトが増えるという傾向は続きそうですね。

 

関連:



ブックレビュー: Flash Liteで作る携帯コンテンツ実践教科書
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/7/27 月曜日 matsui Posted in Flash, ブックレビュー 2 Comments »

著者の岡田さんからご献本いただきました。ありがとうございます。

早速読ませていただきましたので、レビューを書かせていただきたいと思います。

 

→ Amazon Flash Liteで作る携帯コンテンツ実践教科書 [amazon.co.jp]

 

本書「Flash Liteで作る携帯コンテンツ実践教科書」は、ケータイコンテンツで使うFlashLiteの制作を、実践的な実例を交えながら紹介しているチュートリアル集的な本です。

著者は、東條 雅樹氏、岡田 昇三氏、よしだ ゆたか氏、3名の共著となっているようです。

 

目次は次のようになっています。

Introduction 携帯Flashの作り方の基本
Chapter 1 待ち受けスライドショーを作る~基本的なコンテンツの制作
Chapter 2 デジタル時計を作る
Chapter 3 アナログ時計を作る
Chapter 4 おみくじを作る
Chapter 5 サウンド付きまるばつコンテンツを作る
Chapter 6 携帯サイト(縦長メニュー)を作る
Chapter 7 もぐらたたきゲームを作る
Chapter 8 神経衰弱を作る
Chapter 9 携帯コンテンツの動作のテスト
Chapter 10 キャリアごとのFlashLiteの仕様
Chapter 11 制作効率化のTipsとトラブルシューティング

 

ご覧の通りサンプルとその制作方法の説明が盛りだくさんで、理論よりも実際に作りながら学べる実線的なつくりになっています。

その分、Introductionは用意されているものの、説明は割と短めですし、Flashやケータイの基礎については、ある程度理解している人を対象としているようですので、必要に応じて他の書籍とあわせて読み進めるとよいでしょう。

おそらく「PCでFlash制作を行ったことがあるが、ケータイ用FlashLiteの勝手がわからない」という読者がメインターゲットなのではないでしょうか。

 

Chapter1~9の多数のサンプル解説やスクリプティング例も、もちろん有用なのですが、特に便利だなと感じたのはChapter 10以降です。

「Chapter 10 キャリアごとのFlashLiteの仕様」では、各キャリアとFlashLiteバージョンごとの仕様が一覧表となって掲載されています。
FlashLiteの仕様は、あちこちにのサイトに分散されていたり、抜けている情報があったりで、このようにまとまった情報を手に入れるのは大変です。
このように数ページに凝縮された情報を見ることができるのはうれしいですね。

 

次の「Chapter 11 制作効率化のTipsとトラブルシューティング」は、さらに嬉しい内容となっています。
ケータイ向けのFlashLiteをはじめて作成した場合に陥りやすいワナや、ぶつかりがちな壁、便利なTipsやコツが数ページにわたってビッシリとまとめられています。
おそらくPCからケータイに入ってきた制作者が一番知りたい情報はコレなのではないでしょうか。

 

共著ということもあるせいか、サンプルの解説に若干重複したような内容があるものの、実例を通してケータイ向けFlashを学びたいという方にはぴったりの本だと思います。
FlashLiteを解説した本はまだあまり数がありませんし、これは貴重な一冊となりそうです。

 

関連:



Adobe公式サイト内で連載が開始された「Flash Lite入門講座」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/5/28 木曜日 matsui Posted in Flash, 記事紹介・リンク No Comments »

Adobeのデベロッパーセンター内で、FlashLiteに関する連載記事「Flash Lite入門講座」が開始されたようです。
著者はこれまでも何度か記事をご紹介させていただいたことのある、国内ケータイFlashの第一人者である岡田昇三氏です。

 

→ ADOVE DEVELOPER CONNECTION デベロッパーセンター Flash Lite入門講座 第1回 日本のFlashLiteの仕様 [adobe.com]

→ HI-POSI Blog Archive Adobe DevNetで連載開始 [hi-posi.jp]

 

第1回の内容としては、以前ご紹介したThinkITの記事「ざっくり解説FlashLiteの仕様」をベースに、加筆・修正したものとのことです。

とはいえ、図表も含めて多くの部分が変更されており、上記記事を読んだことのある方でも、もう一度見る価値のある内容となっています。

 

これを見れば、現在のFlashLiteがおかれた状況を理解することができ、例えばPC用のFlashしか触ったことがないけれど、ケータイのFlashLiteをやってみたい、という方なんかにはぴったりの内容となっています。

 

しかし、Adobeの公式サイトでこのような連載が始まるというのは嬉しいですね。
第2回以降の掲載が待ち遠しいです。

 

関連:



ケータイ向けFlashの待ち受け画像とaction script情報がまとめられたサイト「ケータイFlash待受画像ギャラリー!」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/26 木曜日 matsui Posted in Flash No Comments »

9konさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

ケータイ向けFlashの待ち受け画像展示ギャラリーと、action script情報がまとめられたサイト「ケータイFlash待受画像ギャラリー!」というサイトがあるとのことです。

→ ケータイFlash待受画像ギャラリー! トップ [nsflash.com]

→ ケータイFlash待受画像ギャラリー! 携帯向けactionscript [nsflash.com]

 

ギャラリーには現時点で100枚以上の待ち受けFlashが展示されています。

対応機種はFlash Lite 1.1以降の機種で、多くのものが無料でダウンロード可能となっています。

 

また、「携帯向けactionscript」というコンテンツもあり、主にFlash Lite 1.1用のAction scriptが一覧で解説されています。

他にもブログや書籍紹介などのコンテンツも用意されています。

ケータイ用の待ち受けFlashの作成を行おうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:



FlashのサイズダウンのTIPSをまとめた記事「携帯Flash さらなる軽量化」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/10 火曜日 matsui Posted in Flash, 記事紹介・リンク No Comments »

以前にも何度かご紹介させていただいたことのあるKAYACさんのブログに、Flash Liteの軽量化についての記事が掲載されています。

→ _level0.KAYAC 携帯Flash さらなる軽量化 [level0.kayac.com]

 

携帯Flashを利用する際に大きな障害となるのは、Flash自体のサイズ制限です。

この記事では、次の7つのテクニックが紹介されています。

  1. 画像の容量を落とす
  2. 複雑なベクターは使わない
  3. キーフレームは極力なくして、無駄なフレームはなくす
  4. 変数名はシンプルに短く
  5. トゥイーンはできるだけ使わない
  6. callを使う
  7. ベクターにすべきか、ビットマップにするかはケースバイケース

 

変数名やラベルの文字数は意識したことすらありませんでした。
私はここまで本気でサイズ削減を行ったことがないのですが、やっぱり本職の人は大変ですね。

Flash Liteを利用しており、容量制限に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

関連: