Slideshareで面白い資料が公開されていたので、ご紹介させていただきます。
ドリコムの負荷対策のノウハウがたくさん詰まった「ソーシャルゲームスケールアウトの歴史」という資料です。
ドリコムがソーシャルゲームに参入して2年半の間に、どのような問題にぶちあたり、どのようにシステムを成長させてきたかがわかる資料になっています。
これは素晴らしい資料ですね。
私も正座して、最低10回は読みたいと思います。
関連:
2012/2/20 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »
Slideshareで面白い資料が公開されていたので、ご紹介させていただきます。
ドリコムの負荷対策のノウハウがたくさん詰まった「ソーシャルゲームスケールアウトの歴史」という資料です。
ドリコムがソーシャルゲームに参入して2年半の間に、どのような問題にぶちあたり、どのようにシステムを成長させてきたかがわかる資料になっています。
これは素晴らしい資料ですね。
私も正座して、最低10回は読みたいと思います。
関連:
2012/1/31 火曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク No Comments »
私と同じ札幌のお知り合いであるinfosiaさんが、ブログを更新していたのでご紹介させていただきます。
先日公開されたTitanium Mobileで動くゲームエンジンモジュール「QuickTiGame2d」が、iOSだけではなくAndroidにも対応したとのことです。
→ Android でいろいろやるよ! ついに Android に対応!Titanium Mobile で手軽にゲーム作り [d.hatena.ne.jp]
iPhone版公開のときのエントリーはこちら。
→ Android でいろいろやるよ! Titanium Mobile で手軽にゲームが作れるモジュール、公開しました! [d.hatena.ne.jp]
モジュールはGoogle Code上からダウンロードできます。
→ GoogleCode quicktigame2d [code.google.com]
特徴としては次のように書かれています。(上記ブログより引用)
・Titanium.UI.ImageView とかより全然速い
・スプライトシート対応。もちろんシートのアニメーションもできます。
・TexturePacker やZwoptex などのツールを利用したスプライトアトラスに対応
・Titanium.UIとの組み合わせもできます
まだ触れられていないのですが、APIドキュメントなどを見る限り、結構かんたんに使えそうな感じです。
最近流行のTitanium Mobileを使っていることもあり、ゲーム開発の大きな選択肢の一つになりそうなので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
関連:
2012/1/26 木曜日 matsui Posted in Android, ニュース, 記事紹介・リンク 2 Comments »
これまで何度か紹介させていただいたことのある、ブラウザ上からGUIでAndroidアプリの開発が行えるツール「App Inventor」ですが、オープンソースとして公開されることになったようです。
→ engadget日本語版 GoogleとMIT、簡単Androidアプリ開発ツール App Inventor をオープンソース化。新サービスは4月開始予定 [japanese.engadget.com]
→ IT Pro GoogleのAndroidアプリ開発ツール「App Inventor」、ソースコード公開 [itpro.nikkeibp.co.jp]
Google Labsで開発が行われていたApp Inventorですが、2011年末にGoogleでの運用を停止し、MITに開発の手動が移されていたようです。
今後はApache 2.0ライセンスでソースコードも公開され、開発が続けられていくとのことです。
App Inventorは、プログラミングを知らなくても、ブロックなどを配置して、Androidアプリを作れてしまうという面白いツールだったので、消滅してしまわないでよかったです。
今後はオープンソースプロジェクトとして、開発が活性化されていくといいですね。
期待したいところです。
関連:
2012/1/18 水曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク No Comments »
スマートフォン環境向けのJavaScriptフレームワークといえばjQuery Mobileがメジャーですが、今回新しくiOSやAndroidに最適化されたJavaScriptフレームワーク「jQ.Mobi」が公開されたようです。
jQuery Mobileは、Black BerryやWindows Phoneなどの各種OSもサポートされていますが、jQ.MobiはターゲットをiOSとAndroidのみに絞ることで、ソースサイズをjQuery Mobileの1/9に削減、速度をAndroid環境で3倍に、iOS環境に2倍にアップさせているとのことです。
公式サイトはこちらです。
→ jQ.Mobi [jqmobi.com]
日本語解説はこちらの記事がわかりやすいです。
→ Publickey iOSとAndroidに最適化したJavaScriptフレームワーク「jQ.Mobi」登場。jQuery Mobileより小さくて高速 [publickey1.jp]
こちらのサイトでは、はやくも日本語サンプルが作られ公開されています。
→ かちびと.net スマフォのHTML5環境向けに作られたjQueryライクな軽量フレームワーク・jQ.Mobiの日本語サンプル作った [kachibito.net]
jQueryを書き直して作られているため、どうやらメソッドやセレクタなどは今までと互換を保った形で使えるようです。
まだベータ版ということですが、今後の更なる進化に期待ですね。
関連:
2011/12/27 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »
今年ももうそんな時期なのですね。
ケータイWatchに「読者が選ぶケータイ10大ニュース」が掲載されていました。
→ ケータイWatch 読者が選ぶ2011年ケータイ10大ニュース 【結果発表】 [k-tai.impress.co.jp]
1位は、誰もがショックだったジョブズ氏の死去、2位はiPhoneの話題、auからのiPhone発売は確かに衝撃的でした。
10位までのニュース詳細と、圏外のランキングも表示されていますので、皆さんもこれを見て今年のモバイル業界を振り返ってみてはいかがでしょうか。
関連: