ケータイ向けのOpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/8/27 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

tokibitoさんからのタレコミです。(情報提供ありがとうございます)

ケータイ向けのOpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」がリリースされたとのことです。

→ 株式会社gumi gumi Platform [gu3.jp]

→ Weboo! Returns. ケータイ向け OpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」 [yamashita.dyndns.org]

→ Google Code gumi Platform Project Home [google.com]

 

OpenSocial」とは、主にGoogleによって開発された、SNSのためのAPIの共通規格で、MySpace, Friendster, Oracle, Six Apartなどが支持を表明しています。

このgumi platformは、携帯電話向けOpenSocialプラットフォームとしては日本初で、次のような特徴があるそうです。

  • RESTful APIベースでJavaScriptおよびIFRAMEは使用しない
  • APIへのアクセス制御には OAuth を採用
  • Viewer, Owner, Friends情報を利用してソーシャル・アプリケーションを構築可能
  • 文字コードはUTF-8を使用
  • 絵文字はドコモのUnicodeテキスト形式で記述し、他キャリア向けに自動変換
  • ホスティング環境として Google App Engine が利用可能

コードはPythonで書かれているとのことです。
ソースをダウンロードしてみようと思ったのですが、現在は公開はされておらず、利用の申請が必要なようです。
しかしながら、一般のデベロッパーでも申請できるそうなので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



IPアドレスからケータイやクローラの判別などを行えるApacheモジュール「mod_cidr_lookup」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/8/25 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

KLab株式会社さんが、ケータイやクローラの判別などに使えるApacheモジュール「mod_cidr_lookup」を公開したようです。

→ KLab株式会社 DSAS開発者の部屋 ケータイやクローラの判別などに使えるmod_cidr_lookupを公開しました [klab.org]

→ クラブラボ Mod cidr lookup プロジェクトサイト [klab.org]

→ SourceForge mod_cidr_lookup Downloadページ [sourceforge.net]

 

「mod_cidr_lookup」は、アクセスしてきたクライアントのIPアドレスが、指定したCIDRブロック群のいずれかにマッチするかどうかを判別するApacheモジュールで、Apache 2.0と2.2系に対応しているとのことです。

マッチした結果は環境変数に入るので、mod_rewriteの設定や、プログラムから(例えばPHPであれば$_SERVERから)利用できるようです。

 

機能的にはこちらに近い感じでしょうか。

→ グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな PHPで高速に携帯ゲートウェイのIPから携帯キャリアを判別する [hatena.ne.jp]

ただこちら「mod_cidr_lookup」の方が、Apacheモジュールなので、動作が高速であること、プログラムレベルから意識せずシンプルに利用できること、環境変数にセットされることからmod_rewriteなどから利用できること、などからメリットも多そうです。

 

使い方は、上でご紹介したKLabのプロジェクトサイト内で詳しく解説されています。

ユーザエージェントで振り分ける方式では偽装が不安という方は、利用してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



Web+DB Press Vol45に掲載されたMobaSiFの記事がWeb上で無料公開されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/8/22 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

先日発売された「Web+DB Press Vol.45」の特集、「イマドキケータイ開発実践入門」に掲載された記事、「モバゲータウンのノウハウ満載! フレームワークMobaSiFを使おう!」が、Web上で無料公開されています。

しかも紙面の都合上で省略した説明も補われている改良版のようです。

→ gihyo.jp モバゲータウンのノウハウ満載! フレームワークMobaSiFを使おう! 第1回 [gihyo.jp]

 

MobaSiFとは、モバゲータウンでおなじみのDeNAが作成した、Perlで出来たケータイ向けフレームワークです。

上記の記事では、基本的にこのMobaSiFについて解説していくのですが、今回はまだ序章ということもあり、各キャリアの端末の特徴や、制限事項などについて解説されています。
Perlやフレームワークに興味がない方でも、役に立つ内容になっていると思います。

特に前号のWeb+DB Pressを買いそびれた方は必見ではないでしょうか。

 

関連:



ケータイGPS情報の取得方法がまとめられた記事「【PHP TIPS】 96. 携帯電話でGPSデータを取得してみよう」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/8/21 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

ITproのPHP TIPSのコーナーに、各キャリア別の携帯電話でのGPSデータの取得方法が、簡潔にまとめられた記事がありましたのでご紹介します。

→ ITpro PHP TIPS 【PHP TIPS】 96. 携帯電話でGPSデータを取得してみよう [nikkeibp.co.jp]

 

au, docomo, SoftBankの主要3キャリアに加え、Willcom端末での方法も記載されています。

この手の情報は各キャリアごとに、あちこち散らばってたりしますので、このように1箇所にまとめられていると非常にありがたいですね。

 

GPS座標の変換や、緯度経度の取得用のライブラリやAPIについては、以前書いたこちらの記事内でも紹介させていただいています。
よろしければ合わせてご覧ください。

→ PHPで携帯位置情報を扱うライブラリ「Geomobilejp_Converter」(ウノウラボ)

→ 3キャリア対応の位置取得API「シリウス GeoPlatform API」を使ってみました

 

関連:



モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン(livedoorディレクターBlog)
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/8/18 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

以前も何度か取り上げさせていただいたことのある「livedoorディレクターBlog」に、役に立ちそうなエントリーがありましたのでご紹介します。

→ livedoorディレクターBlog モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン [livedoor.jp]

 

モバイルサイトを開発していると、ケータイよりもレスポンスの良いPCでサイトを確認したいということがよくあります。

上記エントリーでは、そんなときに便利なツールを、次の3つのケースに分けて紹介しています。

  1. モバイルシミュレータを使う方法
  2. 汎用のWebブラウザ+プロキシを使う方法
  3. ブラウザそのものの機能やアドオン/プラグインを使う方法

 

「Modify Headers」の箇所では、当サイトの記事へもリンクしていただいています。ありがとうございます。

その他、XMLでパースエラーが出てしまう場合の対処法や、URLのQRコードを簡単に表示する方法など、役立つテクニックがいろいろ紹介されています。

ケータイサイト開発を行っている方は必見ですね。

 

関連: