YAPC::Asia 2008の発表で使われたスライド資料「OpenSource TypePad Mobile」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/5/20 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

先日ご紹介した、シックス・アパートのTypePad用の携帯表示モジュールは、Perlのイベントである「YAPC::Asia 2008」内で発表されたのですが、その際に使われた発表資料に使われたスライドが公開されています。

→ おまえのログ YAPC::Asia 2008 行ってきた、しゃべってきた。 [norainu.net]

 

基本的な説明から、サンプルコードまで解説されているため、わかりやすいです。

持っている機能が箇条書きで紹介されていますので、ブログを3キャリア対応させるのは、どのような機能を盛り込んだらよいか、という参考にもなりますね。

YAPC::Asia 2008に行きかったけれど、参加できなかったという方は要チェックです。

関連:



ケータイ向けサイトでmailtoを利用する際は改行コードに注意
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/5/14 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 3 Comments »

先日Webを巡回していて見かけたブログで、興味深い記事がありましたのでご紹介させていただきます。

一部のドコモ端末で、mailto内の改行コードを間違えると、メールが送信されないケースがあるようです。

→ BUKURO-JIN 届かない mailto ~DoCoMo 改行コードの罠~ [y-110.net]

 

対象となるのは、「ドコモのN, Pシリーズ」で、mailto内のbody部の改行コードをLFでURLエンコードしてしまうと、メールが送信されないとのことです。

送信されない例:

<a href="mailto:x@example.jp?subject=xxx&body=xxx%0Axxx%0A">

正しい例:

<a href="mailto:x@example.jp?subject=xxx&body=xxx%0D%0Axxx%0D%0A">

RFCではメールの改行は「CR+LF」となっていますので、「%0D%0A」(CR+LFのURLエンコードした状態)としてやることで、正しく送信されるようです。

手元のP905iで試してみたところ、「送信しました」というダイアログが表示され、メールの送信処理には成功するのですが、確かにいつまで待ってもメールは送られてきません。
特定端末のみの不具合になりますし、その場でエラーが出るわけではないので、これは気づきにくいですね。

なお、送信からきっちり6時間後に次のようなエラーメールが返ってきました。
利用者は、ようやくここでメールが送信できなかったことに気づく形になります。

From: iモードセンター
Subject: 送信メールエラー

相手先ホストの都合により送信できませんでした。
Receiver's host can't accept your mail

宛先: x@example.jp
件名: xxx

こちらリンク先のブログでは、原因はメーラーのバグではないかと書かれていますが、こちらの「bare LF」問題が関係しているように思えます。

→ アシアルブログ 携帯端末とbare LFとqmail [asial.co.jp]

 

ともかく、改行入りのmailtoを作成する際にはお気をつけください。

 

関連:



Google、モバイル向けクローラーの情報公開へ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/5/12 月曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク 1 Comment »

Googleがモバイル向けクローラーのIPアドレス帯域や、User Agentなどの情報を公開しました。

→ Google Japan Blog Google モバイル検索についてのウェブマスター向け情報 [blogspot.com]

→ CNET Japan グーグル、モバイルサイトの巡回プログラムに関する情報を公開–検索精度向上へ [cnet.com]

 

公開されたのは、2008年6月中旬以降のIPアドレス帯域で、現時点のものではありませんのでご注意ください。

以下のIPアドレス帯域が利用されるとのことです。
今のうちから、許可IPに加えておくと良いかもしれません。

  • 72.14.199.0/25
  • 209.85.238.0/25

また、ユーザエージェントは、「Googlebot-Mobile」という文字が含まれるかどうかを、判断の基準とすればよいとのことです。

 

携帯向けサイトでは、ケータイ以外からのIPアドレスは弾く設定にすることが多いので、クローラーのIPアドレス情報を追いかけるのは、とても重要かつ大変な作業でした。

今回このような情報が公開されるのは、Google側にとっても、サイト運用側にとってもメリットがあり、とても良いことだと思います。

なお、Googleのモバイル向け検索のライバルであるYahoo!は、基本的な情報は公開しているのですが、IPアドレスに関する情報はまだ公開していないようです。

→ Yahoo! JAPAN サイト管理者向けヘルプ モバイル版Yahoo!検索の検索エンジン用ロボットについて

ぜひ他の検索エンジンも追随して、情報を公開するようにして欲しいですね。

 

関連:



Ethnaでケータイサイトを作る際に参考になる記事「php&ethnaで携帯サイトを作る」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/5/9 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 3 Comments »

先日Webを巡回していて見つけた「treasuring misc.」というブログで、「php&ethnaで携帯サイトを作る」という記事が掲載されていましたのでご紹介します。

→ 【php&ethnaで携帯サイトを作る】序章 [mynet.co.jp]

→ 【php&ethnaで携帯サイトを作る】ケータイサイト開発のおさらい [mynet.co.jp]

→ 【php&ethnaで携帯サイトを作る】文字コード変換処理 [mynet.co.jp]

→ 【php&ethnaで携帯サイトを作る】セッション管理(前編) [mynet.co.jp]

→ 【php&ethnaで携帯サイトを作る】セッション管理(その2) [mynet.co.jp]

→ 【php&ethnaで携帯サイトを作る】セッション管理(その3) [mynet.co.jp]

 

サンプルコードも掲載されており、実践的な内容になっています。

このブログを書いている方は、あの「プロセス・オブ・モバイル・サクセス 企画・発案から制作・運営・SEMまで携帯サイトを成功に導く55のポイント」の著者の一人なのですね。


プロセス・オブ・モバイル・サクセス 企画・発案から制作・運営・SEMまで携帯サイトを成功に導く55のポイント

Ethnaを使われている方や、モバイルサイトを作るためのフレームワークを探している方は要チェックです。

 

関連:



Safariで携帯のユーザエージェントを名乗る方法
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/4/30 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

ケータイサイトを開発している際に、PCのブラウザからケータイのユーザエージェントを出力したいケースがあります。
Firefoxの場合、「User Agent Switcher」などのプラグインを使うと便利なのですが、今回はSafariの場合をご紹介します。

Safari3.1から「開発メニュー」というのが導入され、それを利用することでユーザエージェントを変更できるようです。

まず設定画面から、開発メニューを表示します。
詳細タブの中に「メニューバーに[開発]メニューを表示」という項目がありますので、それをチェックします。

20080430_safari01.png

続いて開発メニューから、「ユーザーエージェント」→「その他…」を選択し、名乗りたいユーザエージェントを入力します。
今回の場合は、「DoCoMoのD705iμ」のユーザエージェントを入力しました。
(※ユーザエージェントのリストは、各キャリアの公式ページか、こちらからご確認ください。)

20080430_safari02.png

これで準備OKです。
試しにGoogleにアクセスしてみます。

20080430_safari03.png

無事モバイル版が表示されました。

Safariでケータイのテストが可能になりますので、マックの方には便利ですね。
なお、Windows版のSafariでも同様のことが行えるようです。

 

今回参考にさせていただいたサイトはこちらです。
→ NETAFULL 「Safari 3.1」ユーザエージェントを切り替えて携帯サイトをチェック [netafull.net]

 

関連: